15 years 1ヶ月 ago
2010/10/12の総務省の発表から。http://www.stat.go.jp/info/now/now15.htm平成22年国勢調査においては、東京都全域をモデル地域としてインターネット回答方式を初めて導入た。この国勢調査オンライン調査システムは、9月23日(木)から回答の受付を開始し、10月11日(月・祝)をもって回答の受付を終了した。期間中に受け付けた回答は約52.9万世帯で、東京都世帯総数の8.4%を占めた。途中経過としては、10月3日24時現在約32.9万世帯(世帯総数に対する割合5.2%)10月7日24時現在約49.3万世帯(世帯総数に対する割合7.8%)どのような案内がされたのかにもよるが、さてこれを多いと見るのか少ないと見るのか。。。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/12のIABのリリースから。http://www.iab.net/about_the_iab/recent_press_releases/press_release_archive/press_release/pr-101210対前年同期比伸び率は、2010Q2が13.9%増、2010上半期が11.3%増となった。2010上半期で121億ドル規模となった。内訳は検索連動型広告が57.5億ドルで47%を占めた。ディスプレイ広告は43.6億ドルで36%を占める。関連リンク:米2010Q1インターネット広告は59億ドルで、対前年同期比7.5%増米2009年インターネット広告は227億ドルで、対前年比3.4%減英インターネット広告費、9年間で23倍に2009年モバイル広告は前年比112.9%(電通)インターネット広告が新聞広告費を抜く、日本の広告費(電通発表)2009Q3米
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/9の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html検索エンジン・シェアは過去4週データ。関連リンク:2010/10/2の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.57% 2010/9/25の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.51%2010/9/18の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.53%2010/9/11の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.58%2010/9/4の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.70%2010/8/28の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.77%2010/8/21の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.79%2010/8/14の週の豪検索エンジンシェア、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
経済産業省の特定サービス産業動態統計調査の2010年8月分速報から。http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/result/result_1.htmlテレビは5か月連続対前年同期比プラスに。新聞は24.4%マイナスと大幅悪化。雑誌は相変わらず二桁減。ラジオも二ケタ減に。折込み・ダイレクトメールは微減。インターネットも1.7%の減だ。関連リンク:2010/7日本の広告、全体は3ヶ月連続プラス、インターネットは3.2%増2010/6日本の広告、新聞が28ヶ月ぶりにプラス、インターネットは8.4%増(経済産業省)2010/5日本の広告、27ヶ月ぶりにプラス、インターネットは5.5%増(経済産業省)2010/4日本の広告、全体は3.1%減、インターネットは1.1%減(経済産業省)2010/3日本の広告、全体は4.8%減も、インターネットは
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/7のサイバー・コミュニケーションズのリリースから。http://www.cci.co.jp/f/d/nr/4453/fGFsAeF7/twitter101007.pdf【調査結果】 Twitter利用者、特に企業アカウントのフォロワーは非常に高い情報発信力を持つフォロワーを増加させることで口コミによるバイラル効果が期待できるフォロワーの増加には「バナー広告」が「TVCM」と同等に有効である【調査概要】調査期間:2010年8月17日~2010年8月18日調査対象者:Twitterを利用している15歳以上の男女サンプル数:1,300サンプル調査機関:株式会社クロスマーケティング 関連リンク:ブラジルのTwitter.com利用者、ネット利用者の23%が利用 Twitter、つぶやきの29%がreplyやretweetの形で反応消費者のTwitter の活用目的、53%が
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/11のABI Researchのリリースから。http://www.abiresearch.com/press/3523-Worldwide+Digital+Set-top+Box+Market+to+Hit+226+Million+Shipments+in+20152010年では205百万台が2015年に226百万台。それ程伸びない。関連リンク:ネット接続できるセットトップボックス、2014年に世界で13億ドル規模に(In-Stat)IPベースのセットトップボックス市場、2014年に3世界で30億ドル規模に(ABI Research)2013年世界のセットトップボックス出荷台数、2億台規模に(Parks Associates)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/9の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/10/2の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.72% 2010/9/25の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.81%2010/9/18の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.86%英検索語でバイクレーサーの富沢祥也が急上昇、2010/9/11の週の英検索エンジンシェアGoogleが91.88%2010/9/4の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.85%2010/8/28の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.75%2010/8/21の週の英検索エンジンシェア、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/10のTNSのニュースから。http://www.tnsglobal.com/news/news-ED8B37EB4E6D4FE7BF125277F8E4C3EB.aspx関連リンク:日本のネットユーザのSNS利用、アジア太平洋地域の平均以下インドのSNSサイト利用者1年で43%増、全世界では23%増英ページビューの1/6はFacebookで消費英SNSの利用者、検索エンジン系を上回るアジア太平洋地域でソーシャルネットワーキング利用が最も低い日本世界平均のソーシャルネットワーク月利用時間は5.5時間も、日本は2.5時間 米Facebook.comがGoogle.comを抜いて利用シェア1位に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/11のeMarketerの記事から。 http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1007979ネットユーザと言ったのは、1ヶ月に1度以上ネットを利用したという定義。女性全体では76.3%なのに対して90.3%と高い。2014年には93%と予想している。関連リンク:2010年米ブログ読者はネットユーザの過半数に、ブロガーは11.9%どまり
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
野村総合研究所の「今週の分析」2010年9月1日号から。http://www.is.nri.co.jp/data/analysis/100901.html「予算総額を2億円として、男性の20~30代、女性の20~30代にわけて、テレビCM、雑誌、バナー広告の費用を色々と変えた場合に、商品の購入意向がどれぐらいあがるのか(創出効果)についてシミュレーションしています。」という前提。「各グラフとも、右にいくほど、創出効果が大きくなるように並べかえています。すなわち、クロスメディアの組合せが右にあればあるほど、多くの購入意向を創出できる組合せです。男女とも最も効果が高い組合せは、テレビ:雑誌:バナーが「50:37:13」となっています。NRIの調査では、テレビCMの接触頻度が10~15回を超えると、効果は頭打ちになる傾向にあります。」というのが結果。なお注意点としては「今回は、男女とも20代・
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
野村総合研究所の「今週の分析」2010年7月1日号から。http://www.is.nri.co.jp/data/analysis/100701.html「今回のモデルの前提は、全体の予算額を5,000万円と仮定し、その予算をテレビCMまたはバナー広告に投下することを前提としています。テレビCMはスポット広告の出稿を前提にしています。バナー広告は、Yahoo!、mixi、アメブロ、AllAboutなどのサイトに出稿した場合を想定してシミュレーションをしています。」と解説している。下図を見ると全体の創出効果をみると、バナー広告へ投下する予算比率を10-15%くらいとするのが良さそうだとわかる(原文解説では15-20%を頂点と書いてあるが、どうみてもそこがピークに見えないので)。また原文でも書いてあるが、「この傾向は、予算を5,000万円とおいた場合の計算ですから、バナー広告は常に10~15
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/9のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2010/10/week-end-trends-holidays-lead-all.html関連リンク:米メール・マーケティング、ボリュームは年初来の最高を更新(The Retail Email Blog) 米メール・マーケティング、Halloween向けが立ち上がり(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、Labor Day向けピーク終了(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、Labor Day向けが活況(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、独立記念日向けのピークは7/4当日(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
早々と9月には翻訳本が出ていましたね。まあ原書を読んだのでその書評。リンクは原書と翻訳本と併記しておく。 英語でも実質170ページ位で内容も難解ではなくて読みやすかった。頭にきちんと入ったかどうかは何とも言えないが。商品中心主義(Product-centric)の1.0、消費者中心主義(Consumer-oriented)の2.0に対して、価値型(Value-driven)のマーケティングが3.0だと言うものだ。ソーシャルメディアの時代になってきたということで、マーケティングは共同的、文化的、精神的なものにも重要に関連するようになってきたという前提を説く。そして、企業はMission, Vision, Valuesの軸で、個人はMind, Heart, Spirit、このマトリックスのモデルを提唱。企業は従業員/チャネルに対する価値の提供と、株主へはビジョンの提供をしていく必要がある。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/7のGartnerのリリースから。 http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1447613クラウドコンピューティングがピークを過ぎたポジションに。ピーク前には3DフラットTV、無線電力、メディアタブレット、AR、プライベートクラウドコンピューティング、インターネットテレビ。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
筆者の阿部さんから献本頂いた。私はリスティング広告については専門家ではないが、コンパクトにリスティング広告の本質とAdWords及びYahoo!リスティングにおける具体例、モバイルリスティングまで広範囲にカバーしている良書だと思う。中級者以上にとっては、もっと豊富な具体例とかがあるとよいのかもしれないが、結局は自分で実践しないものは身に付かないので、本質をコンパクトにまとめてある方がむしろがよいと最近は思っている。発行:ソーテック社定価:1,600円+税著者:阿部圭司約200ページChapter-1:リスティング広告を始める前に理解しておくべきことChapter-2:キーワードの展開方法Chapter-3:広告文の作り方Chapter-4:AdwordsとYahoo!リスティング広告の個別機能とテクニックChapter-5:さらなる最適化の技法Chapter-6:モバイルリスティング広告
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/8のYahoo! Japanの月間開示資料から。http://ir.yahoo.co.jp/jp/archives/monthly/201009.htmlhttp://i.yimg.jp/images/docs/ir/monthly/2010/monthly1008.pdf関連リンク:2010/9ヤフーの携帯からのアクセス、1日当たりPV数は過去最高を更新、ページビュー比率は16.59%2010/8ヤフーのアクセス、1日当たりPV数が横ばい 2010/8ヤフーの携帯からのアクセス、1日当たりPV数は過去最高を更新、ページビュー比率は16.85%2010/7ヤフーのアクセス、月間ユニークブラウザ数が2億2507万2010/7ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は16%台で停滞2010/6ヤフーのアクセス、1日当たりPV数が過去最高を更新2010/6ヤフーの携帯からの
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/8のYahoo! Japanの月間開示資料から。http://ir.yahoo.co.jp/jp/archives/monthly/201009.htmlhttp://i.yimg.jp/images/docs/ir/monthly/2010/monthly1008.pdf関連リンク:2010/8ヤフーのアクセス、1日当たりPV数が横ばい 2010/8ヤフーの携帯からのアクセス、1日当たりPV数は過去最高を更新、ページビュー比率は16.85%2010/7ヤフーのアクセス、月間ユニークブラウザ数が2億2507万2010/7ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は16%台で停滞2010/6ヤフーのアクセス、1日当たりPV数が過去最高を更新2010/6ヤフーの携帯からのアクセス、1日当たりPV数は過去最高を更新、ページビュー比率は16.13%2010/5ヤフーのアクセス、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/8の総務省の電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データ(平成22年度第1四半期(6月末)) から。 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_01000002.htmlhttp://www.soumu.go.jp/main_content/000084728.pdf(1) ブロードバンドサービス※2の契約数は3,355万(前期比1.6%増)となりました。(2) DSLの契約数については、936 万(前期比3.8%減)と減少が続いています。シェアについては、シェア1位のソフトバンクBBが38.6%(前期比0.1ポイント減)、シェア2位のNTT東西が34.8%(前期比±0)とおおむね横ばいとなっています。(3) FTTHの契約数については、1,857 万(前期比4.3%増)と増加が続いています。FTTHの
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/8のHitwiseのリリースから。 http://www.hitwise.com/us/press-center/press-releases/google-monthly-share-of-searches-at-72-percent-i/関連リンク:米複数語による検索割合、5ワード以上が19.33% 米複数語による検索割合、3ワード以上で過半数米検索実態、1ワードのみはたったの22%米複数語による検索割合、3ワード以上で過半数米複数語による検索割合、5ワード以上が19.64%米複数語による検索割合、5ワード以上が19.6%米複数語による検索割合、5ワード以上が19.6%米複数語による検索割合、5ワード以上が19.0%米5ワード以上で検索する人が18.1%米3ワード以上の複合検索が52.7%を占める豪ネット検索、5語以上で検索する人の割合が14.3%カナダとイギリスは二
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/10/8のネットレイティングスのリリースから。http://www.netratings.co.jp/New_news/News10082010.htm時間帯別のインターネット利用について、「家庭のPCからのインターネット利用状況」と、「職場のPCからのインターネット利用状況」を比較すると、ビジネスアワーを中心とした7時から18時までの時間帯では、職場のPCからのインターネット利用率はピーク時には約80%にのぼります。これは家庭からのどの時間帯の利用率と比べても高いことがわかりました。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読