Insight for WebAnalytics

Twitter、つぶやきの29%がreplyやretweetの形で反応

15 years 1ヶ月 ago
2010/9/30のSysomos Blogから。http://blog.sysomos.com/2010/09/30/an-exploration-of-retweets-and-replies/http://www.sysomos.com/insidetwitter/engagement/これはSysmosが2ヶ月間の12億のtweetを調べたもの。23%がreplyされ、6%がretweetされ、合計29%が何らかの反応があった。retweetされたもののうち、92.4%は1時間内にretweetされていた。下のグラフは2時間以降のretweetされた割合を示したグラフ。一方replyされたものでは、85%が一つのreplyだけだったという。 関連リンク:消費者のTwitter の活用目的、53%が情報収集(矢野経済研究所)2010/8日本のTwitter.com月間利用者数
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

サイトから離脱した訪問者が、どのリンクから何回出て行ったのかを調べたい [アクセス解析Q&A]

15 years 1ヶ月 ago
Web担当者Forumの2010/9/30の記事をどうぞ。http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/09/30/8844関連リンク:<リサーチ/データのリテラシー入門>社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則 適切な調査対象者の抽出(サンプリング)とは? サンプル数や回答数よりも回収率が大事な理由 調査方法に潜む罠とチェックの重要性 集計方法と指標の定義: さまざまな平均値/中央値/最頻値 外部要因を意識したデータの読み解き方<データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方> 「一つのグラフには一つの主張」の罠 代表的な4つのグラフの使い分けのポイント 円グラフの使い分けを論理的に考える わかりやすい棒グラフ作成のポイントと棒グラフの限界 折れ線グラフの伸び率を大きく見せるトリックとは?ひと目でわかる2軸グラフの作り方のコツとは?
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

ポーランドのウェブサイト利用、Googleがトップ

15 years 1ヶ月 ago
2010/9/29のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/9/comScore_Reports_Top_20_Web_Properties_in_Polandポーランドまでインターネット視聴率の範囲を広げたんだ。調査パネル構築をまじめ(ランダム)にやったら凄くコストが掛かるので、採算に合うのだろうか人ごとながら心配。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

西欧、携帯でテレビ番組や動画を見る人がこの1年で66%増

15 years 1ヶ月 ago
2010/9/29のcomScoreのリリースから。 http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/9/Video_Makes_it_Big_on_the_Small_Screen_in_Europe 関連リンク:中国の携帯ユーザ、過半数がアプリやゲームをダウンロード米携帯アプリ保有ユーザは35%も、利用ユーザは24%世界のモバイルアプリ開発者調査、2013年にはAndroid,iOSなど上位が熾烈(research2guidance)米ダウンロードした携帯アプリ、ゲームがトップ(Nielsen)2010年世界のモバイルアプリのダウンロード、iOSとAndroidで78%を占める(ABI Research)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Yahoo! Web Analytics 9.6がリリース

15 years 1ヶ月 ago
2010/9/22のYahoo! Web Analytics Blogから。http://www.yanalyticsblog.com/blog/2010/09/ywa-version-9-6-has-been-released/キャンペーンが5つのタイプ別にレポートできるようになったことや、キャンペーンのアシスト機能、コンバージョンまでの日数などがバージョンアップされた。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米結婚しない人の割合が増加、ウェディングサイト利用者も減少?

15 years 1ヶ月 ago
2010/9/29のHitwiseのブログから。http://weblogs.hitwise.com/heather-dougherty/2010/09/fewer_couples_tying_the_knot.html米国の統計によると結婚経験のない若者(25-34歳)の割合が増加しているという。2000年に35%、2008年44%、2009年46%。確かにウェディングサイトの閲覧者の属性を1年前と比較すると、25-34歳のシェアは落ちているし、全体でもウェディングサイトの利用度合いは減少気味である。ただこの手の分析はもう少し中長期で見ないと難しいように思う。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米Groupon.com、1年で10倍の利用者に

15 years 1ヶ月 ago
2010/9/29のcomScoreのリリースから。http://blog.comscore.com/2010/09/groupon_audience_grows.htmlGrouponは2010/8の月間利用者が650万人、同カテゴリーのサイトでは第2位Coupons.comが642万人。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010Q2国内モバイルデバイス市場、前年同期比23.1%増

15 years 1ヶ月 ago
2010/9/29のIDC Japanのリリースから。http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20100929Apr.html・2010年第2四半期は、前年同期比23.1%増の2,911億円・メディア・タブレット、スマートフォンが成長をけん引・2010年は1兆2,800億円、2014年は1兆4,400億円に拡大と予測モバイルデバイス市場とは、各情報携帯端末と、それをサポートする通信機器のハードウェアの市場を指します。代表される製品には、スマートフォン、モバイル通信カード、3Gパーソナルルーター、メディア・タブレット、ポータブルPCがあります。メディア・タブレットとは、iPadに代表される、キーボードを搭載しないタッチスクリーンのタブレット型情報通信端末を指します。2010年第2四半期の国内モバイルデバイス市場が、20%を超えるプラス成長となった要因
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米iPadユーザは広告受容性が高く、広告からの購買意欲も高い

15 years 1ヶ月 ago
2010/9/28のNielsenのブログから。 http://blog.nielsen.com/nielsenwire/consumer/the-connected-devices-age-ipads-kindles-smartphones-and-the-connected-consumer/スマートフォン、ネットブック、タブレットPCなどを保有する5,000人の消費者に対する調査結果。iPad保有者は男性比率が65%と高く、35歳未満が63%と若い人の割合が高い。Kindle保有者は44%が年収8万ドル以上と富裕層が多い。またiPad保有者は広告に対する許容度が高く、広告からの購入意欲も高い。関連リンク:iPad は夕方以降の使用率が半数を越え、自宅でのメディア接触が変化 iPhone、年齢が低いほどサイトを、高いほどアプリを多く利用
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/9/25の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.79%

15 years 1ヶ月 ago
2010/9/25の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/9/18の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.51% 2010/9/11の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.27%2010/9/4の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.33%2010/8/28の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.59%2010/8/21の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.78%2010/8/14の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.72%2010/8/7の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.61%2010/7/31
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Webブランド調査、楽天市場が1位に返り咲き

15 years 1ヶ月 ago
2010/9/28の日経BPコンサルティングのリリースから。 http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2010/0928wb/2010年7月に実施したWebブランド調査2010―IⅤによる。Webサイトの総合的なブランド力を示すWebブランド指数は、前回(4月実施)で1位だった「Yahoo!JAPAN」を退けた「楽天市場」が、再び首位に返り咲いた。アクセス頻度やサイト・ユーザビリティ、サイト・ロイヤルティの各項目で「Yahoo!JAPAN」のスコアが「楽天市場」を上回ったものの、コンバージョンや波及効果で「楽天市場」が「Yahoo!JAPAN」を大きく引き離した。また、インターネット専業企業を除く一般企業の公式サイトの中で、最も評価が高かったのは17位の「ヤマト運輸」だった。Webブランド指数は前回よりも0.9ポイント上昇して70.9。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

ITアウトソーシングサービス市場、2013年度には3兆円超え

15 years 1ヶ月 ago
2010/9/28の矢野経済研究所のリリースから。http://www.yano.co.jp/press/press.php/0006762008年度の市場規模は、前年度比6.9%増と高い伸びであったのに対して、2009年度は、前年度比1.9%増と伸びが鈍化した。2008年度~2014年度の年平均成長率(CAGR)は、4.1%で推移し、2014年度には、3兆3,025億円に達すると予測する。市場を牽引すると期待できるのがクラウドコンピューティングの普及である。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

国内クラウドサービス市場、2010年は前年比41.9%増

15 years 1ヶ月 ago
2010/9/28のIDC Japanのリリースから。 http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20100928Apr.html・市場は急速に拡大、2010年は前年比41.9%増、443億円規模の見込み・2014年は、2009年比4.9倍、1,534億円と予測・国内クラウドサービス市場は本格的な成長期を迎え、新たな競争の時代へ 関連リンク:2010年世界のITサービス支出の1割がクラウド関連に(Gartner)世界のクラウドサービス市場規模は2010年に683億ドルに(Gartner) 2014年の国内クラウドサービス市場規模は1,432億円(IDC)クラウドコンピューティングは2015年に7,438億円に(矢野経済研究所)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

NielsenがNielsen Online Campaign Ratingsサービスを発表

15 years 1ヶ月 ago
2010/9/27のNielsenのリリースから。http://en-us.nielsen.com/content/nielsen/en_us/news/news_releases/2010/september/nielsen_unveils_newonlineadvertisingmeasurement.htmlNielsen Online Campaign Ratingsは、テレビ、ウェブ、モバイルなどを総合したリーチを測ることができるようになるという。キャンペーンの数日後には、オンライン広告のリーチ、フリークエンシー、GRPが提供できるようになる。うーん先程のcomScoreと同じだなあ。2010年第4四半期からテスト開始で、サービスは2011年からということでまだまだ先のようだけど、同日にリリース。こういうのって情報戦があるのかなあ。どちらも言葉だけの紹介で、リリースだけ急いだ感
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

comScoreがDigital GRP “Overnights”を提供開始

15 years 1ヶ月 ago
2010/9/27のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/9/comScore_Introduces_Digital_GRP_Overnights_in_AdEffx_Campaign_Essentialshttp://comscore.com/Products_Services/Product_Index/Campaign_EssentialsこのcomScore AdEffx Campaign Essentialsは、キャンペーンに対応したリーチ、フリークエンシー、GRP、閲覧者の地域情報を提供するという。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米携帯電話の平均保有期間、対前年比17%増と長く保有

15 years 1ヶ月 ago
2010/9/23のJ.D. Power and Associatesのリリースから。http://businesscenter.jdpower.com/news/pressrelease.aspx?ID=2010185一般の携帯電話では2009年から17%増加して、平均20.5ヶ月の保有となった。1999年の調査開始から最長となった。ちなみに過去平均は17.3ヶ月だ。ただメーカーによってばらつきはある。17.5ヶ月から27.8ヶ月と幅は大きい。この要因としては、経済の失速と、乗り換えによるコスト増だとみている。3年前には月平均請求額は69ドルだったが、2010年には78ドルに上がってきている。この上昇の主要因は音声以外のサービス利用によるものだ。顧客満足度指数はスマートフォン部門ではAppleがトップの800、一般部門ではLGが731でトップとなった。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
1 時間 1 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る