15 years 1ヶ月 ago
2010/9/25の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/9/18の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.86% 英検索語でバイクレーサーの富沢祥也が急上昇、2010/9/11の週の英検索エンジンシェアGoogleが91.88%2010/9/4の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.85%2010/8/28の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.75%2010/8/21の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.72%2010/8/14の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.59%2010/8/7の週の英検索エンジンシェア、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/9/25の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html検索エンジン・シェアは過去4週データ。関連リンク:2010/9/18の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.53% 2010/9/11の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.58%2010/9/4の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.70%2010/8/28の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.77%2010/8/21の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.79%2010/8/14の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.76%2010/8/7の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.70%2010/7/31の週の豪検索エンジンシェア、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
メルマガでご案内がありました。http://www.auriq.co.jp/training/cert/20101026.html今まで認定試験があるとは聞いてなかったので、認定試験を始めたものと推測しました。問題数:50問試験時間: 1時間合格ライン:正答率70%以上「RTmetricsをご利用いただいているユーザー様や、RTmetricsを利用したサービス等をご提供されている企業様が、一定の製品知識を保有されていることを証明するための認定資格制度です。RTBの出題範囲は、分析要件を満たすためにRTmetricsの基本的な設定ができ、レポートを読むことができるかどうかを対象としております。RTBに合格すると、弊社で毎月開催しているRTmetrics定期トレーニングを受講したのと同じレベルの知識を有していると証明することができます。合格者には認定証と、希望者には弊社ホームページで氏名掲載
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/9のMckinsey Quarterlyから。https://www.mckinseyquarterly.com/Riding_Asias_digital_tiger_2667中国は2009年現在、インターネット人口が4億弱、これが2015年には倍増。PCと携帯双方からのアクセスがかなり増えると見込んでいる。一方インドは2009年現在8,000万人、これが2015年には3億超と伸び率が高い。関連リンク:アジア太平洋地域のネット利用者数、インドが韓国を抜いて第3位(comScore)中国の25歳以下のインターネット利用者は1億700万人(CNNIC) 中国のネット成長力、都市より地域の方が3倍(CNNIC) 中国のネット人口は2007年末に2億1千万人に (CNNIC)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/9/3のバーチャルコミュニケーションズのニュースから。 http://www.policytester.com/news/ranking2010/検査内容は下記5項目:リンク切れ(別ページ)リンク切れ(ページ内)タイトル要素なしdescription要素なしaltテキストなし関連リンク:日本の有名企業サイト、リンク切れなどの品質調査でトップはみずほフィナンシャルグループ
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/9/25のRetail Email Blogから。 http://www.retailemailblog.com/2010/09/week-end-trends-halloween-to-dominate.html関連リンク:米メール・マーケティング、Labor Day向けピーク終了 米メール・マーケティング、Labor Day向けが活況(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、独立記念日向けのピークは7/4当日(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、back-to-schoolが減少も依然主流(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、Memorial Dayのピークは5/31(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、back-to-schoolのピークが
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/9/24のDACのリリースから。 http://www.dac.co.jp/Contents/pdf/press/20100924_sp_research.pdf・それぞれのデバイスで1 日1 回以上インターネットにアクセスする割合はスマートフォン利用者で77%、iPad 利用者で60%と一般携帯電話の約30%を大きく上回った。・スマートフォン利用者のインターネット利用割合は一般携帯電話よりもほぼ全時間帯において高い。・スマートフォン利用者の80%が検索機能を、iPad 利用者の50%以上が電子書籍をよく利用する。・スマートフォン利用者のうち約10%以上の利用者がゲーム機の利用/及びTV や自宅PC の利用が減少したと回答。iPad 利用者では、同様の傾向がさらに大きく、15%以上が減少していた。また、モバイルPC の利用が減少したと回答した利用者は23%にも上った。【調査概要
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/9/25のJEITAのリリースから。http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/pc/2010/4月~8月累計で、台数ベースで122.8%、金額ベースで116.3%となった。台数ベースでノート型の構成比は68.7%。関連リンク:2010/7日本のパソコン(PC)出荷、台数ベースで対前年同月比114.4%(JEITA) 2010Q2国内クライアントPC出荷台数、前年同期比13.5%増(IDC)2010Q2日本のパソコン(PC)出荷、金額ベースで対前年同月比116.0%(JEITA)2010/5日本のパソコン(PC)出荷、台数ベースで対前年同月比115.0%(JEITA)2010/4日本のパソコン(PC)出荷台数、金額ベースで対前年同月比110.1%(JEITA)2010Q1国内パソコン(PC)出荷台数、前年同期比25.7%増(IDC)2009年度の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/9/24のGoogle Analytics公式ブログから。http://analytics.blogspot.com/2010/09/new-status-dashboard.htmlhttp://www.google.com/analytics/status#hl=jaシステム全体としてどうなっているかという情報で、個々のアカウントの状況がどうなっているのかが分かる訳ではないということかな。無料のツールとはいえ、情報開示が進んできているのはうれしい。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/9/22のcompeteのリリースから。http://www.competeinc.com/news_events/pressReleases/262/comScoreのリリースにもあったが、傾向は同じで、Back to School需要でtarget.com (+6.2%), staples.com (+22.8%), jcpenney.com (+24.8%), kohls.com (+23.8%) ,macys.com (+13%)などが対前月比で好調。一方夏季休暇のせいか、地図サイトや旅行サイトは利用者減となった。 関連リンク:米2010/8サイト利用動向、スポーツサイト、Back-to-schoolの季節で本や衣料品系が好調(comScore)2010/7米インターネット利用、ECと旅行サイトが活況米6月のウェブサイト利用行動、夏休みの旅行計画で旅行サイトが伸び
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/9/23のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/content/download/6201/111127/file/comScore%20Media%20Metrix%20Ranks%20Top%2050%20U.S.%20Web%20Properties%20for%20August%202010.pdf関連リンク:2010/7米インターネット利用、ECと旅行サイトが活況米6月のウェブサイト利用行動、夏休みの旅行計画で旅行サイトが伸び
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/9/22のHarris Interactiveニュースから。http://www.harrisinteractive.com/NewsRoom/HarrisPolls/tabid/447/mid/1508/articleId/568/ctl/ReadCustom%20Default/Default.aspx12%の人は半年以内に欲しいと回答している。電子リーダーを持っている人の方が、やはり1年間に読んだ本の数や買った本の数は多いようだ。関連リンク:世界14カ国の調査、1年以内に28%が電子リーダ(タブレット)購入予定
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/9/23のNielsenのブログから。http://blog.nielsen.com/nielsenwire/media_entertainment/snapshot-of-u-s-television-usage-what-we-watch-and-how/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/9/23のHitwiseのブログから。http://weblogs.hitwise.com/robin-goad/2010/09/diggcom_redesign_alienates_users.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/9/23のABI Researchのリリースから。http://www.abiresearch.com/press/3513-Aftermarket+Mobile+Phone+Accessories+to+Surpass+$50+Billion+in+20152009年は265億ドルで、年平均成長率は2015年まで11.4%と予想している。高価なスマートフォンがを買うことが多くなっているので、消費者は喜んで付属品にもお金を使うようになっていると分析している。人気のカテゴリーとしてはスマートフォン用のケース。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/9/21のCanalysのリリースから。http://www.canalys.com/pr/2010/r2010092.html中国の携帯ユーザの51%がアプリやゲームをダウンロードしている。一方西欧では29%だという。関連リンク:米携帯アプリ保有ユーザは35%も、利用ユーザは24%世界のモバイルアプリ開発者調査、2013年にはAndroid,iOSなど上位が熾烈(research2guidance)米ダウンロードした携帯アプリ、ゲームがトップ(Nielsen)2010年世界のモバイルアプリのダウンロード、iOSとAndroidで78%を占める(ABI Research)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/9/23のeMarketerの記事から。http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1007941関連リンク:世界のブロガーシェア、日本は4.9%で3位
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/9/22のiSuppliのリリースから。http://www.isuppli.com/Mobile-and-Wireless-Communications/News/Pages/India-Cell-Phone-Penetration-to-Reach-97-Percent-in-2014.aspx2010年1-4月は毎月1,900万契約増となっている。2009年末の525百万契約から2010年末には766百万になると予想。関連リンク:世界の無線契約数は50億に2010Q2欧携帯電話出荷台数、対前年同期比2%増、スマートフォンは6割増 欧スマートフォン契約数、1年で41%増(comScore)2010年世界の携帯OSシェア、Androidが2位に浮上(Gartner)2014年世界のスマートフォン市場、Androidのシェアが24.6%2010年第1四半期世界の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/9/22のGartnerのリリースから。http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1438813
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 1ヶ月 ago
2010/9/22のcomScoreのリリースから。 http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/9/comScore_Study_with_ValueClick_Media_Shows_Ad_Retargeting_Generates_Strongest_Lift_Compared_to_Other_Targeting_StrategiesこれはValueClick Mediaでの7業種39広告主の103のキャンペーンを元に分析したもの。6つの以下の手法で比較した。・Audience Targeting – Ads served based on online behavioral data, such as a past interest or interaction with a related
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読