Insight for WebAnalytics

米ソーシャルネットワークマーケティング、2015年に2010年の5倍超の380億ドルに

14 years 11ヶ月 ago
Borrell AssociatesのThe Social Networking Explosion: Ad Revenue Outlook (Jun '10)から。http://www.borrellassociates.com/reports?page=shop.product_details&flypage=garden_flypage.tpl&product_id=752&category_id=20内訳をみると、年を経るごとに広告比率は減り、プロモーション比率が増えていくと予想している。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/10米サイト利用、政治/ポーカー/年末商戦が賑わい

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/22のcomScoreのリリースから。 http://www.comscore.com/content/download/6735/118361/file/comScore%20Media%20Metrix%20Ranks%20Top%2050%20U.S.%20Web%20Properties%20for%20October%202010.pdf中間選挙での民主党敗退、ポーカーのワールドシリーズなどが影響を及ぼしたようだ。Google,Yahoo!,Microsoft,Facebookが月間利用者1億5,000万人を超えている。Twitter.comサイト利用者は約2,500万人。関連リンク:2010/9米ウェブ利用、ギャンブルサイトが2割増米2010/8サイト利用動向、スポーツサイト、Back-to-schoolの季節で本や衣料品系が好調2010/7米インターネット
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010Q3米ECサイト、送料無料比率は41%

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/22のcomScoreのブログから。 http://blog.comscore.com/2010/11/free_shipping_holiday_season.html2009年の年末商戦に向けては送料無料の割合が増加を続けていたが、2010年に入ると僅かに揺り戻しが来ている感じだ。しかし何らかの割引やクーポンなどへのニーズは高く、簡単にこの流れを止めることはできないか。関連リンク:米年末商戦、金額ベースの28%がモバイルから 米商務省の2010Q3EC統計、4期連続で対前年同期比2桁増 米小売EC年末商戦、2010年は14.3%増に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

欧オンラインユーザのECサイト利用率、イギリスが89.3%でトップ

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/22のcomScore Data Mineから。 http://www.comscoredatamine.com/2010/11/top-10-european-countries-by-retail-penetration/次いでフランスが84.3%、ドイツが81.7%などとなっている。関連リンク:英オンラインショッパー、2013年にネット利用者の7割に(eMarketer)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

インクジェットプリンタ市場が盛況、対前年金額比が2年間で最高値に

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/22のBCNランキングの記事から。 http://bcnranking.jp/news/1011/101122_18673.html2010年6月、「BCNランキング」の対前年同月比で販売台数・金額ともに前年超えし、10月は販売台数112.7%。販売金額については110.4%で、直近2年間(08年9月-10年10月)で最高値に達した。年賀状需要で盛り上がる年末商戦では、さらに拡大が見込めそうだ。メーカー別では、この3年間(07年10月-10年10月)は、キヤノンとエプソンの二強が競り合う構図が続いている。10年は、6月にキヤノンがエプソンを抜いて販売台数シェアで1位を獲得。その後、キヤノンは首位を維持し、10月はキヤノンがシェア47.9%、エプソンは38.0%で、その差は9.9ポイントとなっている。しかし、販売金額に目を向けると、二社の差はそれほど大きくない。キヤノンが
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米Facebook.com利用、ネットのページビュー数の25%、1割のセッションを占める

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/19のHitwiseのブログから。http://weblogs.hitwise.com/heather-dougherty/2010/11/facebookcom_generates_nearly_1_1.html2010/11/13の週のデータによると、セッション数では、Facebook.com利用の割合が10.28%で、前年同期では6.41%でGoogleよりも低かったが、Googleを抜いてトップになった。またページビュー数では、全体の24.27%のシェアでやはりトップ。前年同期は16.68%でこちらも大幅にシェアをアップさせている。2位のYouTubeは6.39%のシェア。関連リンク:英ソーシャルメディアサイトの訪問比率は11.6%、その半分がFacebook世界で最もSNS利用時間が長いのはロシアSNSでの友人、世界で最も少ないのが日本で29人日本のネットユーザ
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Google Analytics Individual Qualification (GAIQ)対策にもならない正規表現のお勉強

15 years ago
Google Analytics Individual Qualification (GAIQ)対策で一応作成してみたので、どうぞ。噂によると、正規表現の問題があるというのをいろんな人から聞いていたので、真面目に振りかえってしまいましたが、問題は1問だけで前方一致とエスケープを知っていればよかったので、拍子抜け。もっと難しい問題に当たった人もいるのでしょうね、多分。.   任意の 1 文字を表します*   直前のアイテムの 0 回以上の繰り返しを表します+   直前のアイテムの 1 回以上の繰り返しを表します?   直前のアイテムの 0 回または 1 回の繰り返しを表します()   かっこの内容を 1 つのアイテムとして扱います[]   かっこ内のアイテムの任意の 1 つを表します-   範囲を指定します|  複数のアイテムのいずれかを表します(縦棒を半角にするとエラーになるので全角表示
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米メールマーケティング、11/19の週は3.5通で今年最高に

15 years ago
2010/11/20のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2010/11/week-end-trends-black-friday-references.html前週比で5%増、対前年同期比22%増で、いよいよ年末・クリスマス商戦。関連リンク:米メールマーケティング、11/12の週は3.3通で今年最高に(The Retail Email Blog) 米メール・マーケティング、クリスマス向けが中心に(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、コロンブスデイ向けは当日がピーク (The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、ハロウィーン向けをクリスマス向けが抜く(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、ハロウィーン向けがピークに(The
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「入門Webデザインユーザビリティ」を読んだ

15 years ago
入門とある通り、初心者向けで、ユーザビリティ、デザイン、ペルソナ、情報構造、ナビゲーションなど多岐に亘って網羅的に書いてある。巻末にはよくある、チェックリストなどもあるので実践的にも使える部分もある。個人的には各論についての専門書を数多く読んでいるので、全然物足りなかったが、それは致し方あるまい。よって中級以上の方にはお勧めはしない。 それぞれの各論で詳細な良書はいっぱいあるので、そちらを読む方がより役に立つだろう。発行:ソフトバンククリエイティブ著者:池谷 義紀定価:2,400円+税約210ページ第1章:こんなウェブサイトでは成功できない第2章:ユーザー(人間)のことをもっと知ろう第3章:企画が成否を決める第4章:これがプロの設計術第5章:上手なナビゲーションとは第6章:デザイン第7章:コンテンツごとのユーザビリティ第8章:テスト、リリース、検証関連リンク:「戦略的データマネジメント」
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/10米検索エンジンシェア、Bingが1.6ポイント増(compete)

15 years ago
2010/11/19のcompeteのブログから。http://blog.compete.com/2010/11/19/october-search-market-blog/Bingのシェアは12.5%から14.1%へ増加。米Yahoo!の検索エンジンは2010年8月中旬からバンクエンドの検索技術をBingに切り変えたため、下図の2行目はYahooとMSの合計値が算出されている。純粋なBingは3行目のMSFTの部分。関連リンク:2010/10米検索エンジンシェア、Googleが66.3%と微増(comScore) 2010/9米検索エンジンシェア、Googleが66.1%と増加(comScore)2010/8米検索エンジンシェア、Bingが1.8ポイント増(compete)2010/8米検索エンジンシェア、Googleが65.4%と微減 (comScore)Bing(MS)が2010/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/10日本のTwitter.com月間利用者数1,700万人と減少、facebook.comは500万人

15 years ago
Doubleclick Ad Plannerの2010/10のデータから。https://www.google.com/adplanner/?pli=1#siteSearch?identifier=twitter.com&geo=JP&trait_type=1&lp=false2010/9の1,900万人から減少。Daily Unique Visitorsもこのところ横ばいだ。Facebook.comは460万から500万人と増加中。下のグラフがfacebook.com。滞在時間はfacebookの方が長い。Ad Plannerもサイトの月間利用者の推定データだと思うので、Twitterアカウント数でも、Twitter利用者数でもないだろう。あくまでTwitter.comをPCのブラウザから見た人だろう。関連リンク:2010/9日本のTwitter.com月間利用者数1,900万人で微増
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

PCからのサイト利用者数、TwitterがMixiをもうすぐ抜く

15 years ago
2010/11/7のcomScore Data Mineから。http://www.comscoredatamine.com/2010/11/twitter-sees-impressive-growth-in-japan/携帯サイト利用は計測対象外なので、注意。またTwitter.comはアプリ利用などは除かれ、サイト利用のみ。関連リンク:2010/9日本のTwitter.com月間利用者数1,900万人で微増(Ad Plannerから) 2010/8日本のTwitter.com月間利用者数1,800万人で微増(Ad Plannerから)2010/7日本のTwitter.com月間利用者数1,700万人で微減(Ad Plannerから)日本のサイト利用者のTwitter.com利用率、16.8%で世界5位Twitter活用効果、1000人以上規模の企業で『効果あり』が平均7割超米
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2009年度の国内電子書籍市場規模は610億円

15 years ago
2010/11/18の矢野経済研究所のリリースから。http://www.yano.co.jp/press/press.php/0007072009年度の国内電子書籍市場規模は、事業者売上高ベースで610億円(前年度比119.6%)と推計した。2010年5月に日本国内で発売されたApple社のタブレット端末「iPad」が電子書籍市場の急成長の契機とされるが、本格的な電子書籍リーダーが市場に出回る数年前から出版社は旧作の漫画をパソコンや携帯電話向けに配信しており、日本はすでに「電子書籍大国」となっている。今後は「iPad」等の電子書籍リーダー向けコンテンツが充実し、新たな市場が形成されることが期待される。関連リンク:世界の電子ペーパー市場、2010年は645億円
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

スマートフォン用に特別な対応している企業サイトは21%

15 years ago
2010/11/18のメタフェイズの企業Webサイトにおけるスマートフォンサイトの対応状況に関する調査から。http://www.metaphase.co.jp/press/2010/1118.php調査名:≪Webマーケティング独自調査≫企業Webサイトにおけるスマートフォンサイトの対応状況に関する調査調査方法:インターネットリサーチ調査対象者:自社Webサイトの制作・管理・運用・決裁に関わる20歳以上の男女調査時期:2010年10月27日から11月1日有効回答数:300サンプル・6割以上が「自社サイトのスマートフォンへの対応は効果があった」と回答・今後のスマートフォン対応は?5割が今後も特別な対応「しない」・半数以上の人が、スマートフォンサイトの増加を予想
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/11/13の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.16%

15 years ago
2010/11/13の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/11/6の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.21% 2010/10/30の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.47%2010/10/23の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.85%2010/10/16の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.24%2010/10/9の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.66%2010/10/2の週の米検索エンジンシェア、Googleが72.15%2010/9/25の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.79%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/10米検索エンジンシェア、Googleが66.3%と微増

15 years ago
2010/11/18のcomScoreのリリースから http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/11/comScore_Releases_October_2010_U.S._Search_Engine_Rankingsパートナーサイトなどを除くシェアではGoogleが66.1%から66.3%と0.2ポイント上昇した。Yahoo!が逆に0.2ポイントダウンとなった。一方パートナーサイトなども含むシェアの方ではGoogleが62.9%から64.3%となった。関連リンク:2010/9米検索エンジンシェア、Googleが66.1%と増加 2010/8米検索エンジンシェア、Bingが1.8ポイント増(compete)2010/8米検索エンジンシェア、Googleが65.4%と微減 (comScore)Bing(MS)が2010
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

アクセス解析の分析レポートを外注しているのは17%

15 years ago
2010/11のパワー・インタラクティブの企業のアクセス解析の活用に関する調査から。http://www.powerweb.co.jp/report/web-marketing.htmlインターネット調査で500人の回答による。関連リンク:Twitterを運営している企業は4%、アクセス解析する気もない企業が1割超
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

ドイツのディスプレイ広告、8.3%がFacebookに

15 years ago
2010/11/18のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/11/German_Internet_Users_Received_188_Billion_Display_Ads_in_Q3_2010関連リンク:2010Q3米ディスプレイ広告、Facebook.comのシェアが23.1% 2010Q3英ディスプレイ広告、Facebook.comが31.1%のインプレッションシェア
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
28 分 53 秒 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る