Insight for WebAnalytics

ラテンアメリカ、女性の方がECサイトを利用

14 years 11ヶ月 ago
2010/12/1のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/12/comScore_Releases_Study_on_Latin_American_E-Commerce_Landscape国別ではブラジルやアルゼンチンがECサイト利用率が高い。ベルーやチリは低い。オンライン購入をしない理由は、女性でセキュリティへの懸念が68%と高い。またアルゼンチンはインターナショナルなサイトより国内サイトの方を好むようだ。これは800人に対して聞いた調査の結果らしい。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米Cyber Monday、この5年で売上倍増

14 years 11ヶ月 ago
2010/12/1のcomScoreのリリースから。http://blog.comscore.com/2010/12/cyber_monday_2010.html 関連リンク:米Cyber Monday、前年比16%増の10億ドル規模に 米Cyber Monday、オンラインの売上はBlack Fridayを抜いた米Black Friday、オンラインの売上は15.9%増、直帰率は32.1%と少し悪化入力フォームからのコンバージョン率は平均52.1%2010/2日本の携帯サイトの直帰率は42.5%米ECサイトのコンバージョン率、2008/1Qで3.96%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/11/27の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.76%

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/27の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html検索エンジン・シェアは過去4週データ。関連リンク:2010/11/20の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.9%2010/11/13の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.93%2010/11/6の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.04%2010/10/30の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.2%2010/10/23の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.38%2010/10/16の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.52%2010/10/9の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.61%2010/10/2の週の豪検索エンジンシェア
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米携帯ユーザの約3割がスマートフォン

14 years 11ヶ月 ago
2010/12/1のNielsenのブログから。 http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/us-smartphone-battle-heats-up/スマートフォンユーザのOSシェアはBlackBerryが27.4%で、iPhoneOSが27.9%でトップに立った。これから買うとすると、女性はApple支持派が多く、男性はAndroid派が多いようだ。関連リンク:2010Q3世界の携帯市場は35%増、スマートフォンは96%増2010/9米携帯利用者、スマートフォンはGoogleのシェアが大幅増2010Q3米携帯電話、購入の41%、保有の28%がスマートフォン2010Q3米スマートフォン、Androidが44%、Appleが26%2010Q2、世界の携帯電話出荷の19%がスマートフォン2010Q2世界のスマートフォン市場、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米Cyber Monday、前年比16%増の10億ドル規模に

14 years 11ヶ月 ago
2010/12/1のcomScoreのリリースから。 http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/12/Billion_Dollar_Bonanza_Cyber_Monday_Surpasses_1_Billion_in_U.S._Spending16%増の要因を分解すると、利用者が4%増、単価増が12%増となっている。購入場所は前年対比で職場が減、自宅が増となっている。関連リンク:米Cyber Monday、オンラインの売上はBlack Fridayを抜いた米Black Friday、オンラインの売上は15.9%増、直帰率は32.1%と少し悪化入力フォームからのコンバージョン率は平均52.1%2010/2日本の携帯サイトの直帰率は42.5%米ECサイトのコンバージョン率、2008/1Qで3.96%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

イギリスにはCyber Mondayなどない

14 years 11ヶ月 ago
2010/12/1のHitwiseのブログから。http://weblogs.hitwise.com/robin-goad/2010/12/when_is_cyber_monday.html当然だが、お国の事情はそれぞれだ。米国のBlack FridayやCyber Mondayなどは他国では通用しない。関連リンク:米Cyber Monday、オンラインの売上はBlack Fridayを抜いた米Black Friday、オンラインの売上は15.9%増、直帰率は32.1%と少し悪化
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Chromeのシェアが9%台に、2010年11月の世界のブラウザ

14 years 11ヶ月 ago
Net Applicationsのブラウザシェアから。http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=3http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=1Chromeは続伸して9.25%。IE8.0は32.75%。関連リンク:Chromeのシェアが8%台に、2010年10月の世界のブラウザ(Net Applications) Internet Explorerのシェアが6割を切る、2010年9月の世界のブラウザ(Net Applications)Chromeのシェアが7.5%に、2010年8月の世界のブラウザ (Net Applications)Safariのシェアが5%を突破、2010年7月の世界のブラウザ(Net
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

世界のWindows 7のシェアが2割目前

14 years 11ヶ月 ago
Net Applicationsのデータから。http://marketshare.hitslink.com/os-market-share.aspx?qprid=11Windows 7のシェアは19.69%、年内に2割突破は確実な情勢だ。Windows XPは57.63%と続落。関連リンク:世界のWindows XPのシェアが6割割れ(Net Applications) 世界のWindows7のシェアが17.1%と続伸、XPは6割割れ間近(Net Applications)世界のWindows7のシェアが15.9%と続伸、XPは6割割れ近い(Net Applications)世界のWindows7のシェアが14.5%と続伸、Vistaを抜く(Net Applications)世界のWindows7のシェアが13.7%と続伸、もうすぐVistaを抜くか(Net Applications)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米Black Friday、オンラインの売上は15.9%増、直帰率は32.1%と少し悪化

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/27のCoremetricsのリリースから。http://www.coremetrics.com/company/2010/pr11-27-10-black-friday-online-spending.phphttp://www.coremetrics.com/downloads/benchmark-2010-black-friday.pdf このCoremetrics Benchmarkのデータは500超の米小売サイトから直接集めたデータによるもの。2011年のBlack Fridayのデータは、・直帰率が32.11%で、前年同期の30.86%から若干悪化・ショッピングカート投入率は11.28で、前年同期の10.95%から改善・セッションコンバージョン率は4.61%で、前年同期の4.50%から改善・1セッション当たりのページビュー数は8.14で、前年同期の8.79より
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米Cyber Monday、オンラインの売上はBlack Fridayを抜いた

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/30のCoremetricsのリリースから。http://www.coremetrics.com/company/2010/pr11-30-10-cyber-monday-online-spending.phphttp://www.coremetrics.com/downloads/benchmark-2010-cyber-monday.pdfこのCoremetrics Benchmarkのデータは500超の米小売サイトから直接集めたデータによるもの。先日のBlack Fridayのデータに引き続いてのリリースだ。関連リンク:米Black Friday、オンラインの売上は15.9%増、直帰率は32.1%と少し悪化入力フォームからのコンバージョン率は平均52.1%2010/2日本の携帯サイトの直帰率は42.5%米ECサイトのコンバージョン率、2008/1Qで3.96%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

中南米諸国のオンライン動画サイト利用、Google(YouTube)がトップ

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/30のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/11/comScore_Introduces_Online_Video_Measurement_Service_in_Brazil_Mexico_Argentina_Chile_and_Spain関連リンク:米オンライン動画利用、女性25-44歳の層が増加 2010/10米動画サイト、Googleのシェアが36.9%中国のオンライン動画利用者は2億人を超える2010/9米オンライン動画利用者、一人当たり月間14.4時間、30動画を閲覧2010/8米オンライン動画サイト、Facebookが2位に浮上2010/7米オンライン動画サイト、回数ベースでGoogleシェアが36.0%オンラインユーザのオンライン動画利用、北米と西欧が
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

全国大学サイト・ユーザビリティ調査、1位は電気通信大学

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/29の日経BPコンサルティングのリリースから。 http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2010/1130uni/評価点を100点満点のスコアで表したところ、ランキング上位3校の顔ぶれは、電気通信大学(国立)、富山大学(国立)、沖縄国際大学(私立)だった。前回の調査では、90点を超えたスコアは1校だけだったが、今回はこれら上位3校と4位の福岡工業大学が90点を超えた。高いユーザビリティを備えたサイトが続出している。国公私立のなかでは、特に国立大学の躍進が目立つ。ランキング上位10校を見ると、国立大学が6校入った(前回は4校)。また、スコア平均で見ても国立大学の伸びが目立つ。私立大学の平均点が、50.80点(前回)から53.46点へ、約3点アップしているのに対して、国立大学の平均点は45.63点(前回)から52.53点へ、約7点
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2014~2015年度にリアルタイム分析技術が発展

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/30の野村総合研究所のリリースから。http://www.nri.co.jp/news/2010/101130_1.html2015年度までの情報分析技術の進展と、そのインパクトを予測した「ITロードマップ」をとりまとめました。情報分析技術の進化により、従来よりも大量のデータを高速に分析できるようになったことで、今後、企業での情報の利活用が大きく変化することが予想されます。情報分析の分野では、3つの変化が起きています。第1の変化は、大手ITベンダーがデータベースソフトウェアとハードウェアを統合した製品を提供しはじめたために、分析対象のデータを蓄積するデータウェアハウスの導入が容易になったことです。第2は、クラウド・コンピューティングなどの新しい技術を活用することにより、従来は実現が難しかった、大量のデータを分析する環境が整ってきていることです。第3は、センサーの発達
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

駆け込み需要でエコポイント公式サイト利用者が急増

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/30のビデオリサーチインタラクティブのリリースから。http://www.videoi.co.jp/release/20101130.html エコポイント公式HPの推定訪問者数をみると、2010年10月度で140万人を示し、前年同期に比べ1.9倍に達しています。それぞれの推定訪問者数を時系列でみてみると、共通して当初のエコポイント期限であった2010年3月に一旦ピークを迎え、その後6月までは逓減し、7月以降再度上昇傾向に転じていることがわかります。現時点で11月度の結果はまだ出ていませんが、2010年3月度結果を上回るピークを迎えることが予測されるでしょう。直近(2010年10月度)の訪問者の構成割合は、いずれも男性比率が高い傾向にあり、特に男性35-49才のM2層のシェアが高くなっています。サイトグループ間の重複訪問状況をみると、家電量販店サイト訪問者で他
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2012年度末にFTTHのブロードバンドに占める割合は7割を超える

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/30のMM総研のリリースから。 http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120101130500FTTH加入件数 1921万件 (10年9月末時点)  136万件の増加 (10年3月末比)ADSL加入件数 895.5万件 (10年9月末時点)  74.5万件の減少 (10年3月末比)2010年9月末時点のブロードバンド契約者数は3,264万件となり、回線種別ではADSLが895.5万件、FTTHが1,921万件、CATVが447万件となった。ブロードバンド契約者数を回線種別比率でみると、ADSLが27.4%、FTTHが58.9%、CATVが13.7%となり、FTTHが固定系ブロードバンド回線で磐石な地位を確立している。FTTH市場は2011年3月末に2,043万件程度の普及が見込まれ、2013年3月末には2,540万件
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010Q3アジア太平洋地域のサーバ出荷、台数ベースで13.4%増

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/30のGartnerのリリースから。http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1480216売上ベースだと25.7%増ということなので、単価が上がっているちゅうことですね。珍しい。。。関連リンク:2010Q3世界のサーバ出荷台数、対前年同期比14.2%増 2010Q2EMEAのサーバ市場、金額ベースで対前年同期比4.9%増(IDC)2010Q2世界のサーバ出荷金額、対前年同期比14.3%増(Gartner)2010Q2世界のサーバ売上、対前年同期比11%増に(IDC)2010Q1世界のサーバ市場、金額ベースで対前年同期比4.6%増(IDC)2010Q1世界のサーバ出荷台数、前年同期比23%増(Gartner)2009年EMEAのサーバー市場、金額ベースで26%ダウン(IDC)アジア太平洋地域のサーバー出荷、2009Q4は19.6%増も年間
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/11/27の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.06%

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/27の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/11/20の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.0% 2010/11/13の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.38%2010/11/6の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.48%2010/10/30の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.85%2010/10/23の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.16%2010/10/16の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.46%2010/10/9の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.73%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/11/27の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.10%

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/27の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/11/20の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.01%2010/11/13の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.16%2010/11/6の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.21%2010/10/30の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.47%2010/10/23の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.85%2010/10/16の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.24%2010/10/9の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.66%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
1 時間 38 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る