14 years 11ヶ月 ago
2010/12/10のHitwiseのリリースから。
http://www.hitwise.com/uk/press-centre/press-releases/cyber-sunday-overtakes-cyber-monday/
いろんな言葉を作りだすね、ネット系の人は。元々はshop.orgが作った言葉、Cyber Mondayではなく、その前日の検索データを集計したのでCyber Sundayといっている。訪問したショッピングサイトはeBayがトップだったようだ。Amazonは2位。
関連リンク:
米年末EC商戦、送料無料は財布の紐を緩ませる?
米EC年末商戦、12/5までは対前年同期比12%増
米11月-12/3までの年末EC商戦、対前年比12%増、寡占化進む
米Cyber Monday、この5年で売上倍増
米Cyber Monday、前年比16%増の10億ドル規模
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/10のYahoo! Japanの月間開示資料から。http://ir.yahoo.co.jp/jp/archives/monthly/201011.html
http://i.yimg.jp/images/docs/ir/monthly/2010/monthly1210.pdf
関連リンク:
2010/11ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は17%突破
2010/10ヤフーのアクセス、月間ユニークブラウザ数が過去最高に
2010/10ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は16.8%
2010/9ヤフーのアクセス、1日当たりPV数が過去最高を更新
2010/9ヤフーの携帯からのアクセス、1日当たりPV数は過去最高を更新、ページビュー比率は16.59%
2010/8ヤフーのアクセス、1日当たりPV数が横ばい
2010/8ヤフーの携帯からのアクセス、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/10のYahoo! Japanの月間開示資料から。
http://ir.yahoo.co.jp/jp/archives/monthly/201011.html http://i.yimg.jp/images/docs/ir/monthly/2010/monthly1210.pdf
関連リンク:2010/10ヤフーのアクセス、月間ユニークブラウザ数が過去最高に
2010/10ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は16.8%2010/9ヤフーのアクセス、1日当たりPV数が過去最高を更新 2010/9ヤフーの携帯からのアクセス、1日当たりPV数は過去最高を更新、ページビュー比率は16.59%
2010/8ヤフーのアクセス、1日当たりPV数が横ばい 2010/8ヤフーの携帯からのアクセス、1日当たりPV数は過去最高を更新、ページビュー比率は16.85%2010/7
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
Doubleclick Ad Plannerの2010/11のデータから。https://www.google.com/adplanner/?pli=1#siteSearch?identifier=twitter.com&geo=JP&trait_type=1&lp=false
2010/10の1,700万人から増加。facebook.comは500万から610万人と急増。下のグラフがfacebook.com。男性比率はTwitter.comが62%、Facebook.comは52%と差がある。
Ad Plannerもサイトの月間利用者の推定データだと思うので、Twitterアカウント数でも、Twitter利用者数でもないだろう。あくまでTwitter.comをPCのブラウザから見た人だろう。
関連リンク:
米オンラインユーザの8%がTwitterを利用
2010/10日本の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/9のthe Pew Research Center’s Internet & American Life Projectのレポートから。http://www.pewinternet.org/Reports/2010/Twitter-Update-2010.aspxhttp://www.pewinternet.org/~/media//Files/Reports/2010/PIP-Twitter-Update-2010.pdf米74%がインターネット利用者なので、全体からすると6%がTwitter利用者という計算になる。以降はインターネット利用者を100としての数字だが、男女別では女性が10%、男性が7%。年齢別では、18-29歳が14%、30-49歳が7%、50-64歳が6%などとなっている。意外なのは人種別で、ヒスパニックが18%、黒人が13%、白人が5%ということで
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/9の博報堂買物研究所のレポートから。
http://www.hakuhodo.co.jp/pdf/2010/20101209.pdf
・全体の77.7%が「普段の買物で、ネットとリアルを意識的に使い分けている」と回答。年代が上がるほどネットとリアルを意識的に使い分ける傾向が強まる。
・全体の65.1%が「ネットの買物がどれだけ浸透しても、ネットだけでは不十分。」と回答。男性が60.2%、女性が69.9%と、女性の方が男性を10ポイント近く上回っている。年代別では40代以上でより顕著になる。
・全体の55.4%がネットとリアルを意識的に使い分けることで「自分の知らなかった欲しいものが見つかるようになった」と回答。女性の回答は60.5%と男性の回答50.0%を10ポイント以上上回り、ネットでの買物の普及により男性以上に女性が買物の幅を広げていることが分かった。
■
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/9のJuniper Researchのリリースから。
http://www.juniperresearch.com/viewpressrelease.php?pr=219
2010年は31億ドルと推定しているので、5年で3.5倍に。
関連リンク:
米モバイル広告、2014年に29億ドルに
米モバイル広告市場、2015年には50億ドル規模に
2010年米モバイル広告費8割増に、2011年に10億ドル超に(eMarketer)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/10のcompeteの米Top50サイトから。
http://blog.compete.com/2010/12/10/top-50-sites-for-october-2010/
2010/10月の米サイトの月次利用者数の数字によると、bing.com利用者数は約7,900万人、この1年で2.3倍になった。トップ10の中で年間2ケタ成長しているのは、facebook.comの21.74%増、youtube.comの25.18%、amazon.comの10.66%。逆に二桁堕ちているのはebay.comの15.59%減。
関連リンク:
2010/10米サイト利用、政治/ポーカー/年末商戦が賑わい
2010/9米ウェブ利用、ギャンブルサイトが2割増
米2010/8サイト利用動向、スポーツサイト、Back-to-schoolの季節で本や衣料品系が好調
2010/7米
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/9のJEITAの移動電話国内出荷台数実績から。
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/cellular/2010/10.html
2010年10月度の移動電話国内出荷台数は1,940千台、前年同月比92.0%と4ヶ月ぶりマイナスとなった。携帯電話市場では今年度に入ってやや下げ止まり感が出てきているものの、年末商戦前の谷間の月でもあることから、10月の出荷実績は前年マイナスとなった。引き続き、年末商戦に向けての出荷動向を注視していく必要がある。
10月度の携帯電話は1,864千台、前年同月比91.2%と4ヶ月ぶりマイナスとなった。携帯電話のうち、ワンセグ対応製品は1,149千台、前年同月比69.8%で、ワンセグ搭載率は61.6%、統計開始以来のワンセグ対応製品の累計出荷台数では、93,719千台となった。一方PHSは76千台、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
経済産業省の特定サービス産業動態統計調査の2010年10月分速報から。
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/result/result_1.html
テレビは7か月連続対前年同期比プラスに。雑誌は32か月連続減。
関連リンク:
2010/9日本の広告、全体は+2.8%、ネットは2ケタ増
2010/8日本の広告、全体は4ヵ月ぶりのマイナス、ネットも11ヶ月ぶりのマイナス (経済産業省)
2010/7日本の広告、全体は3ヶ月連続プラス、インターネットは3.2%増(経済産業省)
2010/6日本の広告、新聞が28ヶ月ぶりにプラス、インターネットは8.4%増(経済産業省)
2010/5日本の広告、27ヶ月ぶりにプラス、インターネットは5.5%増(経済産業省)
2010/4日本の広告、全体は3.1%減、インターネットは1.1%減(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/9のEpsilonのQ3 2010 North America Email Trend Resultsから。
http://www.epsilon.com/News%20&%20Events/Press%20Releases%202010/Q3_2010_North_America_Email_Trend_Results_Non_Bounce_Open_and_Click_Rates_Continue_to_Drive_Strong_Results%20/p998-l3
Epsilonが約150の企業のために送付した54億通のメールを調べたものらしい。
・開封率は22.0%で、2010Q2の22.1%から横ばい
・平均のクリック率は5.4%で、対前年同期比で下落している
・顧客企業当たりの送付件数は、対前年同期比で10.2%増加
関連リンク:
2010Q2、米メールの
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/9のcomScore Data Mineから。
http://www.comscoredatamine.com/2010/12/share-of-display-ads-on-social-networking-across-france-germany-and-the-uk/
フランスは26.9%、ドイツは27.5%といずれも高率だ。原文にはその理由などは書かれていないが、恐らくFacebook.com利用者が多く、そこへの広告掲載も大量ということが原因だろう。
関連リンク:
仏2010Q3のディスプレイ広告、インプレッションの2割がFacebook.com
ドイツのディスプレイ広告、8.3%がFacebookに
2010Q3米ディスプレイ広告、Facebook.comのシェアが23.1%
2010Q3英ディスプレイ広告、Facebook.comが31.1%の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/9のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/12/Colombia_Internet_Audience_Increases_31_Percent_in_Past_Year_to_Rank_as_Fastest-Growing_Market_in_Latin_America
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/9のcomScoreのブログから。
http://blog.comscore.com/2010/12/free_shipping_gains_importance.html
送料無料の割合は11/21の週から12/5の週まで5割を超えている。送料ありなしで、平均購入単価を比べると送料無料の方が高い。しかし送料無料にする商品カテゴリーが偏っているのかもしれないので、因果関係があるかどうかは別だ。よって何でも送料無料にすべきということはこれだけからは断言できないだろう。
関連リンク:
米EC年末商戦、12/5までは対前年同期比12%増
米11月-12/3までの年末EC商戦、対前年比12%増、寡占化進む
米Cyber Monday、この5年で売上倍増
米Cyber Monday、前年比16%増の10億ドル規模に
米Cyber Monday、オンラインの売上はBlack
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/9のeMarketerの記事から。
http://www.emarketer.com/blog/index.php/promises-promises-online-video-ads-deliver-year/
オンライン広告費用は2010年から2014年までは年率1割以上の伸びが続くが、フォーマット別にみると大きな違いがみられる。最も伸びが期待されているのが動画広告。バナー広告や検索は1割前後の伸びとみている。
関連リンク:
米オンライン広告、2014年まで二ケタ成長に
米2010Q3のインターネット広告売上は4半期過去最高の64億ドルに
2010年上期のヨーロッパのオンライン広告費、二桁成長に
米2010上期インターネット広告、対前年同期比二ケタ増に回復
米2010Q1インターネット広告は59億ドルで、対前年同期比7.5%増米2009年インターネット広告
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/9のeMarketerの記事から。
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008092
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/9のeMarketerの記事から。
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008098
iPadは2010年に850万台、2011年に1,940万台、2012年に3,010万台と予想。タブレットPC全体では2010年に970万台、2011年に2,400万台、2012年に4,060万台と予想している。
関連リンク:
世界のタブレット機器、2015年に8千万台出荷
2011年にiPadの出荷台数は世界で4,370万台に
2010年世界のメディアタブレット、1,950万台の販売に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
Web担当者Forumの2010/12/9の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/12/09/9346
関連リンク:
<リサーチ/データのリテラシー入門>
社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則
適切な調査対象者の抽出(サンプリング)とは?
サンプル数や回答数よりも回収率が大事な理由
調査方法に潜む罠とチェックの重要性
集計方法と指標の定義: さまざまな平均値/中央値/最頻値
外部要因を意識したデータの読み解き方
<データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方>
「一つのグラフには一つの主張」の罠
代表的な4つのグラフの使い分けのポイント
円グラフの使い分けを論理的に考える
わかりやすい棒グラフ作成のポイントと棒グラフの限界
折れ線グラフの伸び率を大きく見せるトリックとは?
ひと目でわかる2
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/8のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/12/U.S._Online_Holiday_Spending_Surpasses_17.5_Billion_for_First_35_Days送料無料の割合は12/5の週で51.4%、対前年同期が43.8%で、7.6ポイント上昇している。関連リンク:米11月-12/3までの年末EC商戦、対前年比12%増、寡占化進む 米Cyber Monday、この5年で売上倍増米Cyber Monday、前年比16%増の10億ドル規模に米Cyber Monday、オンラインの売上はBlack Fridayを抜いた米Black Friday前後の週末、約4,100万人がオンラインショッピング米Black Friday、オンラインの売上は
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/8のNilesenのブログから。
http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/americans-watch-more-mobile-video-now-than-ever/
米携帯電話利用者は約2.3億人、そのうち動画利用者は約2,200万人。月間での利用時間平均は3時間37分だ。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読