Insight for WebAnalytics
Insight for WebAnalytics ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Visionalist アクションリサーチ、基になる110万人とは [週刊IFWA 2010/10/18]
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html■ Visionalist アクションリサーチ、基になる110万人とは先週は個人的には多くの興味を湧く話題が出ました。そのうちの一つとし
…… 続きがありますユーザの活用促進に向かうアクセス解析 [週刊IFWA 2010/10/11]
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html■ ユーザの活用促進に向かうアクセス解析市場少し前にある方から、アクセス解析市場のデータってありませんかという問合せがありました。その利
…… 続きがあります10回接触した場合のテレビCM認知率認知率が高いCMは好感度も高い
野村総合研究所の「今週の分析」2010年12月1日号から。http://www.is.nri.co.jp/data/analysis/index.html上のグラフは素直に相関図でプロットした方が分かりやすい。261のデータということなので、プロットしても個々のデータがどれなのかは推測しにくいと思われるので、グルーピン
…… 続きがあります米EC年末商戦、Free Shipping Day (12/17)も9億ドル超え
2010/12/19のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/12/Free_Shippin...
…… 続きがあります2009年度の電子決済市場は前年度比105.9%、約39兆5千億円
2010/12/17の矢野経済研究所のリリースから。http://www.yano.co.jp/press/press.php/000723http://www.yano.co.jp/press/...電子決済市場は、非接触 IC 型電子マネーを中心に、プラスチックカード型プリペイドカード、ネットワーク
…… 続きがありますブロードバンド回線は5年後には世帯普及率約7割へ
2010/12/17の野村総合研究所のリリースから。http://www.nri.co.jp/news/2010/101217.html 光ファイバー回線の加入者が、引き続き順調に増えると見られます。成長率は次第に鈍化しますが、2015年度末には、ブロードバンド回線全体で約3,700万件加入、金額規模では約2兆1,20
…… 続きがあります米メールマーケティング、12/17の週はダウン、12/10の週がピークに
2010/12/18のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2010/12/week-end-trends-holiday-email-vol...関連リンク:米メールマーケティング、12/10の週は4.6通で今年最高に 米Cyber Monda
…… 続きがあります2010/11米検索エンジンシェア、Googleが1.2ポイント減(compete)
2010/12/17のcompeteのブログから。 http://blog.compete.com/2010/12/17/search-is-still-alive-and-well/Bingのシェアは14.1%から14.4%へ増加。米Yahoo!の検索エンジンは2010年8月中旬からバンクエンドの検索技術をBingに
…… 続きがありますTwitter、フォロー千人以上も、フォロワー千人以上も全体の約2%
2010/12/17のsysomos blogから。http://blog.sysomos.com/2010/12/17/an-update-on-the-state-of-the-twitter... http://sysomos.com/insidetwitter/twitter-stats-2010/・T
…… 続きがあります2011年に英インターネット利用者の過半数がソーシャルネットワークのユーザーに
2010/12/17のeMarketerの記事から。http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008119 ソーシャルネットワーク向け広告は、2年後に倍増と予想している。関連リンク: 米オンライン動画広告、2014年まで年率4割増が続く米オンライン広告、2014年まで二ケタ成長に
…… 続きがあります2012年度出荷台数ベースでスマートフォン比率が過半数に、契約ベースでは2015年度に
2010/12/16のMM総研のリリースから。http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120101216500■ 2010年度のスマートフォン出荷台数は675万台(前年比2.9倍)に上方修正■ 2012年度のスマートフォン出荷台数は1,925万台で過半数を突破と予測
…… 続きがあります米46-55歳のインターネット利用者の半数はSNSを利用
2010/12/16のThe Pew Research Center's Internet & American Life ProjectのGenerations 2010から。http://www.pewinternet.org/Reports/2010/Generations-2010.aspxhttp:/
…… 続きがありますタッチスクリーン型スマートフォン、2015年に世界で355百万台に
2010/12/16のStrategy Analyticsのリリースから。http://www.strategyanalytics.com/default.aspx?mod=pressreleaseviewer&a0=... 2009年は46百万台。
2010/11米動画サイト、Googleの閲覧回数シェアが38.1%
2010/12/16のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/12/comScore_Rel...月間の米動画サイト利用者数は1
…… 続きがあります駅ナカにおけるデジタルサイネージの効果、15秒素材の平均視聴時間は約1.5秒
2010/12/15のデジタルサイネージ推進プロジェクトのリリースから。http://www.eki-digitalsignage.net/news/pdf/NewsRelease20101215.pdf 平日の通勤・通学時間帯別の視聴人数の推移、土日(祝)の視聴人数の計測結果らから、男女間での傾向差が認められました。
…… 続きがありますアクセス解析をはじめたら必ず設定すべき6つの項目 [アクセス解析tips]
Web担当者Forumの2010/12/16の記事をどうぞ。http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/12/16/9394関連リンク:<リサーチ/データのリテラシー入門>社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則 適切な調査対象者の抽出(サンプリング)とは?サンプル数や回答数
…… 続きがあります若年層のスマートフォン比率、イタリアでは47%にも
2010/12/15のNielsenのブログから。http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/a-global-view-of-cellp...歳のカテゴリーで携帯利用者の従来型の携帯とスマートフォンのシェアを各国で対比したもの
…… 続きがあります米検索エンジンからのサイト誘導率、Google65%、Yahoo!81%
2010/12/15のHitwiseのリリースから。http://www.hitwise.com/us/press-center/press-releases/bing-powered-searc...・米検索エンジンからのサイト誘導率、Google65%、Yahoo!8
…… 続きがあります2010/11米検索エンジンシェア、Googleが66.2%と微減
2010/12/15のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/12/comScore_Rel...パートナーサイトなどを除くシ
…… 続きがあります米成人の1日のメディア接触時間11時間、同時視聴を別カウントでも多すぎない?
2010/12/15のeMarketerの記事から。http://www.emarketer.com/blog/index.php/time-spent-watching-tv-tops-inte...年はテレビあるいビデオが264分(4時間24分)、インターネットが155分(2時間35分)、ラジオが96分
…… 続きがあります