Insight for WebAnalytics

米18~29歳のニュースソースは、テレビよりインターネットが上

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/4のThe Pew Research Centerのレポートから。 http://www.online-publishers.org/media/1258_W_InternetGainsonTVasPrimaryNewsSource-Pew-Jan-2011.pdf 全体ではニュースソースとしてテレビが66%、ネットが41%、新聞が31%となっているが、18~29歳ではインターネットが65%、テレビが52%。30~49歳でもテレビ63%に対して、ネットが48%まで迫っている。一方65歳以上では新聞が47%と高い。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Android携帯、躍進したメーカーはSamsung

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/5のFlurryのブログから。 http://blog.flurry.com/bid/54035/Android-Special-Report-Is-Samdroid-the-new-Wintel Android携帯は、2009年の590万台から2010年には9倍の5,300万台になった。そのうちのSumsungのシェアは4%から27%に急上昇した。特に下期の躍進が目覚ましい。世界全体の話かな、多分。 関連リンク: 米スマートフォン、過去6ヶ月の購入OSシェアはAndroidが40.8%と4割を突破 英2010/10GoogleのAndroidのシェアが14.9%に 若年層のスマートフォン比率、イタリアでは47%にも 米携帯ユーザの26%がスマートフォン利用者2010/10米携帯利用者、スマートフォンはAppleとGoogleのシェア増米携帯ユーザの約3割が
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

アジア太平洋地域のセキュリティソフト市場、2011年は2ケタ増に

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/4のIDCのリリースから。http://www.idc.com/about/viewpressrelease.jsp?containerId=prHK22643611&sectionId=null&elementId=null&pageType=SYNOPSIS Security and Vulnerability Management (SVM)市場は1.4億ドルで、13%成長。2011年のSecure Content and Threat Management (SCTM)市場は12億ドルで、10.5%成長。The Identity and Access Management (IAM)市場は3.7億ドルで、12.5%成長。 関連リンク: 2010年世界のセキュリティソフト市場は11%増に 世界のセキュリティソフトウエア市場、2009年は8%増(Gartner)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2014年に3Dテレビは世界で9,100万台出荷

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/4のDisplay Searchのリリースから。 http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/110104_3d_tv_forecast_to_reach_3_2_million_global_shipments_in_2010_and_91_million_in_2014.asp 2010年は320万台、2011年には1,800万台出荷されると予想。 関連リンク: 3DTVの購入意向、北米とヨーロッパは相対的に低い 2010年は320万台出荷と少ないが、2014年には3Dテレビが主流に(DisplaySearch) 「3Dアトラクション」体験者は9割強が「期待以上」「期待どおり」(シード・プランニング) 2015年世界の3Dテレビ出荷台数、5,000万台に日本の薄型TV市場、3D対応薄型
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Webサイトのブランド力、スコア上昇第1位は、「トクー!トラベル」

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/5の日経BPコンサルティングのリリースから。http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2011/0105wb/ 2010年10月に実施した「Webブランド調査2011-I」の結果。Webサイトの総合的なブランド力を示すWebブランド指数は、1位が118.2ポイントを獲得した「Yahoo! JAPAN」、2位は「楽天市場」となり1位との差は1.7ポイントだった。 前回調査のスコアと比較して最もスコアが上昇したのは、Web専業会員制格安旅行代理店、「トクー!トラベル」だった。前回スコアより8.3ポイント上昇して、45.0ポイントとなり、順位は前回の706位から一気に429位にまで上がった。「1泊109円~」の謳い文句がテレビなどでも話題になったことで、アクセス頻度の上昇につながった。また、7月28日にサイトをリニューアルしたことで
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米タブレットPC売上、2011年は倍増の2,410万台に

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/4のForrester Researchのブログから。 http://blogs.forrester.com/sarah_rotman_epps/11-01-04-us_tablet_sales_will_more_than_double_this_year 2010年は1,030万台の販売と推定。2014年には年間4,000万台突破と予想。保有者は2015年に8,210万人と予想している。 関連リンク: 国内iPadを含むメディアタブレット出荷台数、2010年は50万台、2011年は142万台 米iPadの売れ行き、2011年には2,000万台弱と2.3倍に 世界のタブレット機器、2015年に8千万台出荷 2011年にiPadの出荷台数は世界で4,370万台に 2010年世界のメディアタブレット、1,950万台の販売に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

オーリック・システムズが行う認定試験の真意とは [週刊IFWA 2010/11/8]

14 years 10ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。 http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html ■ オーリック・システムズが行う認定試験の真意とは 先週オーリック・システムズから「締切迫る!第二回 RTmetricsBasic(RTB)認定試験のご案内」というタイトルのメールが来ました。そこで冒頭に書いてあったのが、次の文章でした。 「前回のRTB認定試験の開催を聞いたあるお客様が、「RTB認定試験を解析担当の協力会社各社に受けてもらい、アクセス解析のスキルをチェックしよう」と仰っていました。」 アクセス解析ツールのベンダーがトレーニングプログラムを実施している例は多いのですが、認定試験というのは聞いたことがありませんでした。オーリックはRTmetricsの認定試験を10月から開始
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

テレビCMの一人1分の費用は計算上は2.5円に過ぎない  [週刊IFWA 2010/11/1]

14 years 10ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。 http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html ■ テレビCMの一人1分の費用は計算上は2.5円に過ぎない 以前「企業サイトの価値をどう評価するのか」という巻頭コラムで触れた話題が気になっていて、まずはテレビCMのコストについて、一つのロジックで試算を試みたのが、下の記事でした。タイトルはキャッチーに「価値」と書きましたが、単純なコスト計算をしただけです。 「テレビCMの一人1分の価値は2.5円、そんなに安いのか」http://ibukuro.blogspot.com/2010/10/cm125.html アクセス解析もそうなのですが、結局はそれがどれだけの儲けになるのか(あるいはそれをやらないことでの機会損失がどれだけになるのかでもよい)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

検索エンジン別のコンバージョン率、Yahoo!が平均より若干高めの1.36%

14 years 10ヶ月 ago
ユニメディアの2010年11月度インタラクティブマーケティング統計データから。 http://unimedia.co.jp/press/2010/report20101228_01.html エントリーフォームからのコンバージョン率は52.95%、全体のCVRは2.21%。その他にも興味深いデータがある。まとめて時系列で表示してみたいデータだ。 このようなデータを愚直に毎月出し続ける姿勢を称賛したい。こういうデータは同じ基準で長期間のトレンドを見ないと意味をなさないから。 「ユニメディアは、マーケティングROIの可視化を強みとし、大手飲食チェーン企業様やECサイト様、モバイル公式サイト様をはじめとした約700社に、インターネットを活用したプロモーションを提供しているソリューションカンパニーです。2009年5月よりマーケティングプラットフォーム「UMAP」の提供を開始しておりますが、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/1/1の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.01%

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/1の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク: 2010/12/25の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.16%2010/12/18の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.03%2010/12/11の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.83%2010/12/4の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.24%2010/11/27の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.06%2010/11/20の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.0%2010/11/13の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.38%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/1/1の週の米検索エンジンシェア、Googleが69.67%

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/1の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク: 2010/12/25の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.33%2010/12/18の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.58%2010/12/11の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.55%2010/12/4の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.37%2010/11/27の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.10%2010/11/20の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.01%2010/11/13の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.16%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/1/1の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.35%

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/1の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html検索エンジン・シェアは過去4週データ。関連リンク:2010/12/25の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.20%2010/12/18の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.14%2010/12/11の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.20%2010/12/4の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.20%2010/11/27の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.76%2010/11/20の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.9%2010/11/13の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.93%2010/11/6の週の豪検索エンジンシェア
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米スマートフォン、過去6ヶ月の購入OSシェアはAndroidが40.8%と4割を突破

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/3のNielsenのブログから。http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/apple-leads-smartphone-race-while-android-attracts-most-recent-customers/米スマートフォン、所有OSシェアはApple iOSが28.6%でトップを維持。しかし過去6ヶ月の購入OSシェアはAndroidが40.8%と4割を突破。関連リンク:英2010/10GoogleのAndroidのシェアが14.9%に若年層のスマートフォン比率、イタリアでは47%にも米携帯ユーザの26%がスマートフォン利用者2010/10米携帯利用者、スマートフォンはAppleとGoogleのシェア増米携帯ユーザの約3割がスマートフォン2010Q3世界の携帯市場は35%増、スマートフォンは96%増
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/12世界のWindows 7のシェアが2割突破

14 years 10ヶ月 ago
Net Applicationsのデータから。http://marketshare.hitslink.com/os-market-share.aspx?qprid=11Windows 7のシェアは20.84%。Windows XPは56.80%と続落。関連リンク:世界のWindows 7のシェアが2割目前(Net Applications) 世界のWindows XPのシェアが6割割れ(Net Applications) 世界のWindows7のシェアが17.1%と続伸、XPは6割割れ間近(Net Applications)世界のWindows7のシェアが15.9%と続伸、XPは6割割れ近い(Net Applications)世界のWindows7のシェアが14.5%と続伸、Vistaを抜く(Net Applications)世界のWindows7のシェアが13.7%と続伸、もうすぐ
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

12/31の週の米メール・マーケティング、クリスマスから新年セールに

14 years 10ヶ月 ago
2010/1/1のRetail Email Blogから。 http://www.retailemailblog.com/2011/01/week-end-trends-email-volume-falls-25.html 関連リンク: 米メール・マーケティング、ハロウィーン向けのピークは当日の10/31(The Retail Email Blog) 日本企業もメルマガ、最も配信が多いのは月曜日午前10時~11時(The Retail Email Blog) 米メールマーケティング、12/17の週はダウン、12/10の週がピークに(The Retail Email Blog) 米メールマーケティング、12/10の週は4.6通で今年最高に(The Retail Email Blog) 米Cyber Mondayに合わせて、Eメールの発信もピークに(The Retail
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Chromeのシェアが10%目前に、2010年12月の世界のブラウザ

14 years 10ヶ月 ago
Net Applicationsのブラウザシェアから。http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=3 http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=1 Chromeは続伸して9.98%。IE8.0は32.99%。 関連リンク: Chromeのシェアが9%台に、2010年11月の世界のブラウザ(Net Applications) Chromeのシェアが8%台に、2010年10月の世界のブラウザ(Net Applications) Internet Explorerのシェアが6割を切る、2010年9月の世界のブラウザ(Net Applications) Chromeのシェアが7.5%に、2010年8月の世界のブラウザ (
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米ECサイト満足度1位はAmazonとNetflix

14 years 10ヶ月 ago
2010/12/29のThe ForeSee Results E-Retail Satisfaction Index (U.S. Holiday Edition)から。 ・上位40サイトの満足度は2009年の79ポイントから1ポイント下落して78ポイントとなった ・上位はAmazon(86), Netflix(86), QVC(84),Avon(83), L.L. Bean(83), Newegg(82),Apple(82) 関連リンク: 米顧客満足度指数(ACSI)、ソーシャルメディアのカテゴリーは低くFacebookは64点 米政府サイトの満足度、75.2点で過去7年の最高をマーク 米ECサイト満足度1位はNetflix.com、2位にAmazon.com 米EC満足度指数が、この3年で初のダウン
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米インターネットユーザーの65%、コンテンツに支払い

14 years 10ヶ月 ago
2010/12/30のThe Pew Research Center's Internet & American Life Projectのリリースから。 http://www.pewinternet.org/Reports/2010/Paying-for-Content.aspx http://www.pewinternet.org/~/media//Files/Reports/2010/PIP-Paying-for-Online-Content_final.pdf 購入コンテンツのカテゴリーとしては、33%がデジタル音楽、33%がソフトウエア、21%が携帯やタブレット向けのアプリ、19%がデジタルゲームなどとなった。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2014年にWi-Hiのホットスポットでの接続回数、年間で110億を超える

14 years 10ヶ月 ago
2010/12/30のIn-Statのリリースから。 http://www.instat.com/press.asp?ID=2966&sku=IN1004769WS AT&Tによると、2010Q1では接続が対前年比5倍になったらしい。2010年は年間20億回以上と推定。アジア太平洋地域が世界の全体の4分の1を占めるとしている。世界のホットスポットは2010年末に32万箇所の規模になると推定している。 関連リンク: 世界のホットスポット、2009年に24万5千箇所 米2009上半期、モバイルのWi-Fiホットスポットが79%増加
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
3 時間 4 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る