Insight for WebAnalytics

世界のタブレット市場、2011年は3倍の出荷に

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/13のiSuppliのリリースから。 http://www.isuppli.com/Display-Materials-and-Systems/News/Pages/Tablet-Gold-Rush-Strains-Display-Industry-in-2011.aspx 2011年には5,760万台の出荷で2010年の1,710万台から大幅増となる。依然iPadのシェアは2011年でも70.4%を占めると予想している。 関連リンク: タブレット端末の日本市場、2015年には800万台 世界のタブレットPC販売、2014年に168百万台に 米タブレットPC売上、2011年は倍増の2,410万台に 国内iPadを含むメディアタブレット出荷台数、2010年は50万台、2011年は142万台 米iPadの売れ行き、2011年には2,000万台弱と2.3倍に 世界の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010Q3世界のスマートフォン、OSシェア1位はSymbianで37.0%

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/13のCanalysのリリースから。 http://www.canalys.com/pr/2011/r2011011.html 関連リンク: 2010/11独スマートフォン契約シェア、Googleはこの1年で9.2ポイントも上昇 2010/11米スマートフォン契約シェア、AndroidがAppleを抜いて2位に Android携帯、躍進したメーカーはSamsung 米スマートフォン、過去6ヶ月の購入OSシェアはAndroidが40.8%と4割を突破 英2010/10GoogleのAndroidのシェアが14.9%に 若年層のスマートフォン比率、イタリアでは47%にも 米携帯ユーザの26%がスマートフォン利用者 2010/10米携帯利用者、スマートフォンはAppleとGoogleのシェア増 米携帯ユーザの約3割がスマートフォン 2010Q3世界の携帯市場は35%増
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/11日本の広告、全体は+9.3%、ネットは29.6%増

14 years 10ヶ月 ago
経済産業省の特定サービス産業動態統計調査の2010年11月分速報から。 http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/result/result_1.html テレビは8か月連続対前年同期比プラスに。雑誌は33か月連続減。 関連リンク: 2010/10日本の広告、全体は+5.3%、ネットは20.6%増(経済産業省) 2010/9日本の広告、全体は+2.8%、ネットは2ケタ増(経済産業省) 2010/8日本の広告、全体は4ヵ月ぶりのマイナス、ネットも11ヶ月ぶりのマイナス (経済産業省) 2010/7日本の広告、全体は3ヶ月連続プラス、インターネットは3.2%増(経済産業省) 2010/6日本の広告、新聞が28ヶ月ぶりにプラス、インターネットは8.4%増(経済産業省) 2010/5日本の広告、27ヶ月ぶりにプラス、インターネットは
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

タブレット端末の日本市場、2015年には800万台

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/13のシード・プランニングのリリースから。 http://www.seedplanning.co.jp/press/2011/2011011301.html ・搭載OSはAndroidが最多、10社15製品で採用 ・画面サイズは、文庫本サイズの7型が最も多く11製品 ・タブレット端末市場は急拡大し、2015年には800万台の市場となる 関連リンク: 世界のタブレットPC販売、2014年に168百万台に 米タブレットPC売上、2011年は倍増の2,410万台に 国内iPadを含むメディアタブレット出荷台数、2010年は50万台、2011年は142万台 米iPadの売れ行き、2011年には2,000万台弱と2.3倍に 世界のタブレット機器、2015年に8千万台出荷 2011年にiPadの出荷台数は世界で4,370万台に 2010年世界のメディアタブレット、1,950
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

テレビ向けIP-VODサービス、2015年度に860万加入に

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/12のシード・プランニングのリリースから。 http://www.seedplanning.co.jp/press/2011/2011011201.html ・テレビ向けIP-VODサービスは順調に増加し、2015年度には2009年度の約4倍、860万加入になると予測 ・家庭用テレビゲーム機向けVODサービスが大きな市場となり、2015年度には2009年度の約3.3倍、620万加入に達すると予測 ・2010年度末に、ひかりTVは140万契約に(前年比140%)、アクトビラ ビデオ対応機器は270万台(前年比250%)に達する見込み
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010Q4世界のPC出荷3.1%増、2010年全体では13.8%増

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/12のGartnerのリリースから。 http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1519417 2010Q4米国のPC出荷は、対前年同期比マイナス6.6%。 関連リンク: 2011年インドのPC出荷台数は25%増に 2010年の世界のPC出荷台数、対前年比14%増に 世界のPC市場、2010Q4まで対前年比プラスが継続(iSuppli) EMEAの2010Q3のPC出荷台数は、対前年同期比2桁増に(IDC) 2010Q3世界のPC出荷台数、対前年同期比11.0%増(IDC) 世界の2010Q3のPC出荷台数、対前年同期比7.6%増、米は2.2%増(Gartner) 2014年に世界の携帯コンピュータ機器市場は4億台に(In-Stat) 2011年以降のPC出荷台数、米国では一桁増もその他地域は二桁増(IDC) 2010上期世界の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/1/8の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.33%

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/8の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html 検索エンジン・シェアは過去4週データ。 関連リンク: 2011/1/1の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.35% 2010/12/25の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.20% 2010/12/18の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.14% 2010/12/11の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.20% 2010/12/4の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.20% 2010/11/27の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.76% 2010/11/20の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.9% 2010/11/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/1/8の週の米検索エンジンシェア、Googleが69.01%

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/8の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html 検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。 関連リンク: 2011/1/1の週の米検索エンジンシェア、Googleが69.67% 2010/12/25の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.33% 2010/12/18の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.58% 2010/12/11の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.55% 2010/12/4の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.37% 2010/11/27の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.10% 2010/11/20の週の米検索エンジンシェア、Google
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米ソーシャルゲーム市場、2011年に10億ドル超に

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/12のeMarketerのリリースから。 http://www.emarketer.com/PressRelease.aspx?R=1008173 2010年は8.6億ドルと推定。2012年には13.2億ドル規模に。 関連リンク: 2010年のソーシャルゲーム市場、対前年プラス305% 米人口の2割がソーシャルゲームを利用 世界のソーシャルゲームにおける広告市場、2010年に2.2億ドルに(eMarketer) 2009年度のソーシャルゲーム市場、前年度比7.5倍に(矢野経済研究所)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

CES(米家電系展示会)のクチコミ、Twitterがブログの倍

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/13のsysomos Blogから。http://blog.sysomos.com/2011/01/13/the-buzz-from-ces/ 関連リンク: CES(米家電系展示会)でのタブレットのクチコミ、多くの会社に分散東京ゲームショウ2010、バズの中心は「モンスターハンター ポータブル3rd」「借りぐらしのアリエッティ」、作品名とブランド名の口コミがシンクロ サッカーW杯日本代表、ネットの口コミは本田に集中 iPhone4の口コミ、発表日が最大アジア太平洋地域でのiPad についての口コミ、未発売の韓国が日本の4倍規模 サッカーW杯前のBuzz、闘莉王、岡田監督、本田で4割を占めるドログバの負傷が、W杯プレイヤの英語圏のbuzzのトップに iPadの米ネット上の口コミ、Twitterによるものが圧倒的 2009年世界でツイッターはどのように広がったか?
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)

14 years 10ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/1/13の記事をどうぞ。 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/01/13/9509 関連リンク: もしもtoyota.jpを解析するなら(前半) 旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/12ヤフーのアクセス、年末年始の利用深度は浅く

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/11のYahoo! Japanの月間開示資料から。http://ir.yahoo.co.jp/jp/archives/monthly/201012.html http://i.yimg.jp/images/docs/ir/monthly/2010/monthly0111.pdf 最近語呂合わせで「利用頻度」「利用深度」といういい方をするようにしている。ユニークユーザ数、セッション数、ページビュー数の羅列をしてもピンとこないので、ユニークユーザ数だけはボリューム感を絶対値で示し、それ以外はこの3つの指標間の割り算である、「一人当たりの利用回数」「一人当たり、あるいは1回当たりのページビュー数」という二つの指標で、閲覧特性を示した方がよいと感じている。そうこの二つが「利用頻度」「利用深度」に当たる定義だ。 関連リンク: 2010/12ヤフーの携帯からのアクセス、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/12ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は17.64%で続伸

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/11のYahoo! Japanの月間開示資料から。 http://ir.yahoo.co.jp/jp/archives/monthly/201012.html http://i.yimg.jp/images/docs/ir/monthly/2010/monthly0111.pdf 関連リンク: 2010/11ヤフーのアクセス、月間ユニークブラウザ数が2か月連続最高を更新 2010/11ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は17%突破 2010/10ヤフーのアクセス、月間ユニークブラウザ数が過去最高に 2010/10ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は16.8% 2010/9ヤフーのアクセス、1日当たりPV数が過去最高を更新 2010/9ヤフーの携帯からのアクセス、1日当たりPV数は過去最高を更新、ページビュー比率は16.59% 2010/8ヤフー
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/11独スマートフォン契約シェア、Googleはこの1年で9.2ポイントも上昇

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/12のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/ger/Press_Events/Press_Releases/2011/1/Google_Android_Shows_Fastest_Growth_Among_Smartphone_Platforms_in_Germany 過去3ヶ月平均のデータ。スマートフォンOSのシェアはSymbianが47.7%、Appleが19.5%、Microsoftが13.7%、Google Androidが10.6%となった。 関連リンク:2010/11米スマートフォン契約シェア、AndroidがAppleを抜いて2位に Android携帯、躍進したメーカーはSamsung 米スマートフォン、過去6ヶ月の購入OSシェアはAndroidが40.8%と4割を突破 英2010/10Googleの
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/11の移動電話国内出荷台数、前年同月比101.2%と2ヶ月ぶりプラス

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/12のJEITAの移動電話国内出荷台数実績から。http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/cellular/2010/11.html 2010年11月度の移動電話国内出荷台数は3,175千台、前年同月比101.2%と2ヶ月ぶりプラスとなった。市場では今年度に入って下げ止まり感が出てきている。11月までの累計では前年比107.8%とプラスを維持している。市場回復度合いを判断するために、年末商戦から春商戦に向けての出荷動向を注視していく必要がある。 11月度の携帯電話は3,060千台、前年同月比99.1%とほぼ前年並みとなった。携帯電話のうち、ワンセグ対応製品は2,195千台、前年同月比85.3%で、ワンセグ搭載率は71.7%、統計開始以来のワンセグ対応製品の累計出荷台数では、95,959千台となった。一方PHSは115千台、前年同月比
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年12月末の携帯IPサービス契約数は9,560万

14 years 10ヶ月 ago
電気通信事業者協会は、2011/1/11に携帯電話の事業者別契約数を発表した。 http://www.tca.or.jp/database/2010/12/ 携帯電話は全体で117,060,900台の契約数。 関連リンク: 2010年11月末の携帯IPサービス契約数は9,516万(電気通信事業者協会) 2010年10月末の携帯IPサービス契約数は9,492万(電気通信事業者協会) 2010年9月末の携帯IPサービス契約数は9,466万(電気通信事業者協会) 2010年8月末の携帯IPサービス契約数は9,430万(電気通信事業者協会) 2010年7月末の携帯IPサービス契約数は9,411万 (電気通信事業者協会)2010年6月末の携帯IPサービス契約数は9,389万(電気通信事業者協会) 2010年5月末の携帯IPサービス契約数は9,370万(電気通信事業者協会)2010年4
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

英年末EC商戦、クリスマス後のリバウンドが23%にも

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/11のHitwiseのブログから。 http://weblogs.hitwise.com/robin-goad/2011/01/christmas_2010_retail_summary.html クリスマス後のオンラインショッピングが盛んな理由としては、今年クリスマス以前に雪でショッピングができなかったことと、2011年1月の付加価値税のアップがあるようだ。 関連リンク: 英オンラインショッピング、12/27が12/26に次いで年間2位に 英クリスマスのオンラインショッピング、eBayやamazonが好調 英クリスマス当日のオンライン・ショッピング、480万人が1.5億ポンド 英Cyber Sundayに最も検索された商品はレゴ、Apple製品も上位に イギリスにはCyber Mondayなどない
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

電通の2010/12売上、インタラクティブメディアは対前年同月比130.8%、全体は106.3%

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/12の電通のリリースから。 http://www.dentsu.co.jp/news/release/2011/pdf/2011003-0112.pdf 新聞は対前年比で107.9%、雑誌96.7%、テレビ102.0%。 関連リンク: 電通の2010/11売上、インタラクティブメディアは対前年同月比138.2%、全体は110.8% 電通の2010/10売上、インタラクティブメディアは対前年同月比153.2%、全体は106.8%電通の2010/9売上、インタラクティブメディアは対前年同月比140.9%、全体は108.1% 電通の2010/8売上、インタラクティブメディアは対前年同月比119.1%、全体は95.6% 電通の2010/7売上、インタラクティブメディアは対前年同月比134.9%、全体は129.6%電通の2010/6売上、インタラクティブメディアは対前年同月比
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
1 時間 8 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る