Insight for WebAnalytics

リスティングもSEOも複合語よりも単語の方がコンバージョン率が高い?!

14 years 9ヶ月 ago
ユニメディアの2010年12月度インタラクティブマーケティング統計データから。 http://unimedia.co.jp/press/2011/report20110131_01.html エントリーフォームからのコンバージョン率は54.3%、全体のCVRは1.93%。ちなみに先月の僕の意見を取り入れて、かつ出てきた意外な結果の考察もきちんとして頂きました。感謝します。以下長いですが、関連するところを全文掲載しておきます。 「単一ワードCVRと複合ワードCVRは、それぞれの分母で割らないとクロス集計している意味がないのでは?」とのご意見をいただきました。 そこで、これまで提示したSEM経由CVRデータに関しましては『SEM経由のコンバージョン比率』と名称を変更し、一方でご指摘いただいた単一/複合キーワードの個別CVRについては『単一/複合ワード流入を母数としたCVR』としてKPI
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「選択の科学」を読んだ

14 years 9ヶ月 ago
社会、文化、心理、にも深く根ざした人間の「選択」行動について書かれた非常に深い本だ。マーケティングに役立つ話も書いてあるが、そんな表層的なテクニックを知りたいという方にはお勧めしない。そんな方は下に列挙したまとめから読み取って欲しい。私も比較的リサーチを長く経験しているが、人間の行動が如何に不可解で複雑なものか、「調査」なんかで簡単にえぐり出せるものなのかは永遠のテーマでもある。そんなことに思いを巡らす、深く考えさせられる本だった。改めて簡単に「正解」に辿りつく道など無いというのを思い知らされる。本の帯にある「選択に関する意外な事実」がうまくまとめられているので記載しておく。・社長の平均寿命は長い。選択権の大きさが理由だ・動物園の動物の寿命が野生よりはるかに短いのは、選択ができないから・が、全てが決められている原理主義的な宗教に属する人ほど鬱病の割合は少ない・わが子の延命措置の選択。判断
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

1/28の週の米メール・マーケティング、ヴァレンタイン向けが続伸

14 years 9ヶ月 ago
2010/1/29のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2011/01/week-end-trends-valentines-day.html 関連リンク: 1/21の週の米メール・マーケティング、ヴァレンタイン向けが上昇開始 1/7の週の米メール・マーケティング、1/1が最も少なかった(The Retail Email Blog) 12/31の週の米メール・マーケティング、クリスマスから新年セールに(The Retail Email Blog) 米メール・マーケティング、ハロウィーン向けのピークは当日の10/31(The Retail Email Blog) 日本企業もメルマガ、最も配信が多いのは月曜日午前10時~11時(The Retail Email Blog) 米メールマーケティング、12/17の週はダウン
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

クリエイティブの品質がブランドの売上変化の5割以上の要因

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/27のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/1/comScore_ARS_Research_for_Canadian_Market_Shows_Strong_Correlation_Between_Creative_Strategy_and_Performance これはカナダでの調査結果によるものだ。要因を「広告の品質」「メディアプラン」「その他(価格、販促、流通)」と3分類した結果。広告の品質が52%、メディアプランが13%、その他が35%の影響度だとしている。細かい内容を吟味しないとよくわからないが、かなり大胆な分析をしたね。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

携帯電話から携帯電話への通信が、通話時間シェアの45%を占める

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/28の総務省の「通信量からみた我が国の通信利用状況」から。http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/39989.html http://www.soumu.go.jp/main_content/000099430.pdf http://www.soumu.go.jp/main_content/000099431.pdf 固定電話系からの発信の通話時間シェアはどんどん減っている。通信回数ベースでも携帯電話→携帯電話が39.6%を占める。 時間別通信回数は、住宅用固定電話では9時と18時にピークがある。時間別通話時間は、同9時と19時がピーク。要するに19時は長電話になっているということ。1通信当たりの通信時間は事務用でも10-20秒が最も多い。 関連リンク: 国内電話の通話、回数/時間ともに携帯発信が固定系発信を抜く
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

世界の2010Q4携帯機器出荷台数、ほぼ4億台

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/28のStrategy Analyticsのリリースから。http://www.strategyanalytics.com/default.aspx?mod=pressreleaseviewer&a0=5001 2010年全体では13億6,000万台で、16.3%増。ベンダーシェア1位はNokiaの33.3%。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2015年モバイル広告市場は2,770億円に

14 years 9ヶ月 ago
2011/1の富士キメラ総研のリリースから。 http://www.fcr.co.jp/pr/pr11_05.htm 「2011 ブロードバンドビジネス市場調査総覧」から。 ■2015年度予測 TV向け映像配信:5,059億円(2010年度比 110.9%) スマートフォン・専用端末向け電子書籍:2,100億円(2010年度比 70倍) モバイル向けオンラインゲーム:940億円(2010年度比 20.9倍) インターネット向け広告:8,470億円(2010年度比 142.1%) モバイル向け広告:2,770億円(2010年度比 177.1%)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

世界の2010Q4スマートフォン出荷台数、9,400万台を記録

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/27のStrategy Analyticsのリリースから。http://www.strategyanalytics.com/default.aspx?mod=pressreleaseviewer&a0=5000 2010年全体では2億9,290万台で、Appleのシェアが16.2%。 関連リンク: 米スマートフォン所有ベースのシェア、2012年にAndroidがAppleを抜いてトップに 2010/12米、最も売れた携帯電話はiPhoneで12.45% 米iPhoneユーザ、25-34歳、高年収層の割合が高い 2010Q3世界のスマートフォン、OSシェア1位はSymbianで37.0% 2010/11独スマートフォン契約シェア、Googleはこの1年で9.2ポイントも上昇 2010/11米スマートフォン契約シェア、AndroidがAppleを抜いて2位に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

日本だけソーシャルメディア利用時間が減っている?

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/27のcomScoreのブログから。http://blog.comscore.com/2011/01/is_the_era_of_webmail_over.html アジア太平洋地域のデータによるとウェブメール(メールアプリは除く)の利用時間が減っている一方で、ソーシャルネットワークの利用時間が増えているのだが、どうも日本は両方減っているように見える。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/12米検索エンジンシェア、Googleが0.7ポイント減(compete)

14 years 9ヶ月 ago
2011/01/27のcompeteのブログから。http://blog.compete.com/2011/01/27/december-2010-search-market-report/ Bingのシェアは14.4%から14.9%へ増加。米Yahoo!の検索エンジンは2010年8月中旬からバンクエンドの検索技術をBingに切り変えたため、下図の2行目はYahooとMSの合計値が算出されている。純粋なBingは4行目のMSFTの部分。Googleのシェアは66.4%から65.7%へ0.7ポイント減。 関連リンク: 2010/12の米検索エンジンシェア、Googleが66.6%で微増(comScore) 2010/12米ECトップ500サイトのPPCのトラフィックの12%をアマゾンが占める(Hitwise) 2010/11米検索エンジンシェア、Googleが1.2ポイント減(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

検索語「禁煙」は、英国正月の季語だった

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/27のHitwiseのブログから。 http://weblogs.hitwise.com/robin-goad/2011/01/smoking_search_terms_stopping.html なるほど、ダイエットだったり禁煙だったり、年の始めに何か誓いを立てようというのは、全世界共通の人間の煩悩のようだ。こういう時に、うまく検索連動型広告を使う訳だ。 関連リンク: 英検索語、ダイエットはクリスマス後なのか ダイエットはどの国でも、年末年始に願うこと?
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010Q4世界のPC出荷台数、前年同期比19%増、Appleが3位に急浮上

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/26のCanalysのリリースから。http://www.canalys.com/pr/2011/r2011012.html iPadなども含まれるため、Appleのシェアが10.8%となり2009Q4の3.8%から大躍進となった。 関連リンク: 2020年世界市場予測、スマートフォンは2009年比2.3倍の17兆円 2011年世界のコンピュータ機器売上、タブレットとスマートフォンが台数でPCを上回る 2010Q4世界のPC出荷3.1%増、2010年全体では13.8%増 2011年インドのPC出荷台数は25%増に 2010年の世界のPC出荷台数、対前年比14%増に 世界のPC市場、2010Q4まで対前年比プラスが継続(iSuppli) EMEAの2010Q3のPC出荷台数は、対前年同期比2桁増に(IDC) 2010Q3世界のPC出荷台数、対前年同期比11.0%増(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年日本の3Dパソコン出荷台数は4万台

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/26のJEITAのリリースから。http://www.jeita.or.jp/japanese/press/2011/0127/release_3d.pdf 3Dパソコンとは3D映像を表示するための機能がパーソナルコンピュータ本体に内蔵されているもの。 関連リンク: 米3D製品関連サイト訪問者、この1年で10倍に 3D対応のゲーム機の出荷台数、2014年に世界で1,100万台超に 2014年に3Dテレビは世界で9,100万台出荷 3DTVの購入意向、北米とヨーロッパは相対的に低い 2010年は320万台出荷と少ないが、2014年には3Dテレビが主流に(DisplaySearch) 「3Dアトラクション」体験者は9割強が「期待以上」「期待どおり」(シード・プランニング) 2015年世界の3Dテレビ出荷台数、5,000万台に 日本の薄型TV市場、3D対応薄型TVの普及
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米スマートフォン所有ベースのシェア、2012年にAndroidがAppleを抜いてトップに

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/27のeMarketerの記事から。 http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008200 米携帯市場におけるスマートフォンのシェアは、2009年に6%、2010年には24%と増加。スマートフォン保有者の中でのOSシェアは、2010年でAppleが28%、Androidが24%。これが2012年にはAppleが30%、Androidが31%と予想している。 関連リンク: 2010/12米、最も売れた携帯電話はiPhoneで12.45% 米iPhoneユーザ、25-34歳、高年収層の割合が高い 2010Q3世界のスマートフォン、OSシェア1位はSymbianで37.0% 2010/11独スマートフォン契約シェア、Googleはこの1年で9.2ポイントも上昇 2010/11米スマートフォン契約シェア、AndroidがAppleを
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)

14 years 9ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/1/27の記事をどうぞ。 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/01/27/9605 関連リンク: もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半) もしもtoyota.jpを解析するなら(後半) もしもtoyota.jpを解析するなら(前半) 旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011年米広告市場、モバイル広告は60.1%増、オンライン動画は26.8%増

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/18のMAGNAGLOBALのリリースから。http://www.magnaglobal.com/wp-content/uploads/downloads/2011/01/MAGNAGLOBAL-Forecast-January-2011.pdf 政治とオリンピック系を除いて、米広告市場は2011年に3.1%増と推定。含めると1.9%増。新聞・雑誌などの紙媒体は2.9%マイナスだが、デジタルや放送系は6.9%増となる。モバイル広告は60.1%増と予想、オンライン動画は26.8%増などとしている。 関連リンク: 世界のオンライン広告、2015年に1000億ドルを突破
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米新車購入者のサイト評価調査でホンダが1位、マツダが2位

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/26のJ.D. Power and Associatesのリリースから。 http://businesscenter.jdpower.com/news/pressrelease.aspx?ID=2011005 ホンダは1000点満点で836点。2位のマツダは818点。 関連リンク: ホンダが米新車購入者のサイト満足度調査で最高点 カナダの自動車メーカーサイトの評価調査、トヨタが2位 米ホンダサイトが新車購入プロセスで役立ち度No.1に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011年に世界のモバイルアプリストア売上は150億ドル超に

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/26のGartnerのリリースから。 http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1529214 2011年に世界のモバイルアプリストアにおけるダウンロード数は177億回で、2010年の82億回の2.17倍に。2014年には1,850億回と予想。売上は2011年に151億ドル、2010年の52億ドルの2.9倍に。無料ダウンロード比率は2011年に81%を占めると予想。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/4-12日本のパソコン(PC)出荷、台数ベースで対前年同月比119.2%(JEITA)

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/26のJEITAの統計資料から。http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/pc/2010/ 4月~12月累計で、台数ベースで119.2%、金額ベースで113.2%となった。台数ベースでノート型の構成比は68.3%。 関連リンク: 2010/4-11日本のパソコン(PC)出荷、台数ベースで対前年同月比122.7%(JEITA) 2010/4-10日本のパソコン(PC)出荷、台数ベースで対前年同月比125.4%(JEITA) 2010/4-9日本のパソコン(PC)出荷、台数ベースで対前年同月比122.9%(JEITA) 2010/4-8日本のパソコン(PC)出荷、台数ベースで対前年同月比122.8%(JEITA) 2010/7日本のパソコン(PC)出荷、台数ベースで対前年同月比114.4%(JEITA)2010Q2国内クライアントPC
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
2 時間 47 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る