14 years 9ヶ月 ago
2011/2/8のGartnerのリリースから。
http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1541515
通常第4四半期は好調になるのだが、経済が弱含みなのと、PCから他のデバイスへのシフトなどが影響していると分析している。トップベンダーはHPで、シェアは22.1%。僅差でAcerが20.8%のシェア。
関連リンク:
2010Q4世界のPC出荷台数、前年同期比19%増、Appleが3位に急浮上
2020年世界市場予測、スマートフォンは2009年比2.3倍の17兆円
2011年世界のコンピュータ機器売上、タブレットとスマートフォンが台数でPCを上回る
2010Q4世界のPC出荷3.1%増、2010年全体では13.8%増
2011年インドのPC出荷台数は25%増に
2010年の世界のPC出荷台数、対前年比14%増に
世界のPC市場、2010Q4
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2の富士キメラ総研のリリースから。http://www.fcr.co.jp/pr/pr11_06.htm
この調査では、この用途に利用される「ディスプレイ市場」とディスプレイ/メディアプレーヤーを使った配信システム市場を「システム販売/構築市場」とし、同配信システム向けの「コンテンツ制作/配信サービス市場」、そしてディスプレイとデジタルサイネージシステムを活用した「広告市場(広告ビジネス)」の3つの分野をデジタルサイネージ市場として捉えた。
関連リンク:
デジタルサイネージ市場規模、2009年はほぼ横ばいも2014年に1000億円市場に
デジタルサイネージ国内市場、2015年に1兆100億円に(シード・プランニング)
2008年度のデジタルサイネージ市場規模は553億円(矢野経済研究所)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/7のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/2/comScore_Reports_December_2010_U.S._Mobile_Subscriber_Market_Share
スマートフォンOSシェアは、RIMが31.6%で3ヶ月前比5.7ポイント減。Googleが28.7%で同7.3ポイント増。
関連リンク:
世界のスマートフォン出荷台数、2010Q4は87.2%増、2010年では74.4%増
米スマートフォン、アジア系はiPhone好き、アフリカ系はiPhone嫌い
2010Q4世界のスマートフォン出荷一億台超え、GoogleのAndroidが32.9%でトップ
世界の2010Q4スマートフォン出荷台数、9,400万台を記録
米スマートフォン所有
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/7のcompeteのブログから。http://blog.compete.com/2011/02/07/facebook-inches-closer-to-the-top-in-compete-ranking-of-top-50-web-sites-for-december-2010/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/7のcomScore Data Mineから。http://www.comscoredatamine.com/2011/02/2010-us-digital-year-in-review/
関連リンク:
2010/11世界のFacebook、ブラジル、ロシアなどの利用者増加率が2ケタに
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/7のIDCのリリースから。http://www.idc.com/about/viewpressrelease.jsp?containerId=prUS22689111§ionId=null&elementId=null&pageType=SYNOPSIS
ベンダー別シェアでは、Nokiaが2009年39.0%から2010年33.1%へダウン。Research In Motionが同19.9%から16.1%へダウン。Appleは同14.5%から15.7%へアップ。
関連リンク:
米スマートフォン、アジア系はiPhone好き、アフリカ系はiPhone嫌い
2010Q4世界のスマートフォン出荷一億台超え、GoogleのAndroidが32.9%でトップ
世界の2010Q4スマートフォン出荷台数、9,400万台を記録
米スマートフォン所有ベースのシェア、2012年に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/7のIn-Statのリリースから。
http://www.instat.com/press.asp?ID=3032&sku=IN1105048CT
ここのリリースはいつも味気ないなあ。もう少し数字出して欲しいんだけど。ここでいうIP電話はビジネス向けも一般消費者向けも含むもの。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/3の日経広告研究所のニュースから。http://www.nikkei-koken.gr.jp/research/research.php?research=0&recno=52810年度の広告費合計は、前年度比3.2%増と伸び率は低いが、13.0%減と大幅に落ち込んだ2009年度からプラスに転じる。媒体別にみると、広告費合計のシェアで最大のテレビは2011年度0.7%増(2010年度4.1%増)を見込む。2009年後半以降、スポット広告が回復基調にあるのが寄与するものの、タイム広告には勢いがない。新聞は3.2%減(同1.9%減)とまだ水面上に浮上できない。雑誌も2.6%減(同8.4%減)と2009年度の大幅な落ち込みに比べれば減少幅は縮小しているものの、低迷から脱却できない。ラジオも3.7%減(同4.7%減)と右肩下がりが続く。一方、マス4媒体以外の広告費のうち、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/7の博報堂DYグループのリリースから。
http://www.hakuhodody-holdings.co.jp/news/20110207/HDYnews110207.pdf
博報堂DYホールディングスは、2010年8月よりサービス提供を開始したインターネット広告効果測定ツール「X-ADVANCE(クロスアドバンス)」の基本機能に、新たな機能を追加した「X-ADVANCE Ver.2.0」を開発しました。
携帯電話向けインターネット広告効果測定機能やキャンペーンサイト内での行動履歴分析機能、都道府県単位でのアクセス分析機能などの新機能を追加することで、マスメディアとインターネットを統合したマーケティング・キャンペーンの効果検証・プラニング支援を強化します。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
電気通信事業者協会は、2011/2/7に携帯電話の事業者別契約数を発表した。
http://www.tca.or.jp/database/2011/01/
携帯電話は全体で117,584,000台の契約数。
関連リンク:
2010年12月末の携帯IPサービス契約数は9,560万(電気通信事業者協会)
2010年11月末の携帯IPサービス契約数は9,516万(電気通信事業者協会)
2010年10月末の携帯IPサービス契約数は9,492万(電気通信事業者協会)
2010年9月末の携帯IPサービス契約数は9,466万(電気通信事業者協会)
2010年8月末の携帯IPサービス契約数は9,430万(電気通信事業者協会)
2010年7月末の携帯IPサービス契約数は9,411万 (電気通信事業者協会)
2010年6月末の携帯IPサービス契約数は9,389万(電気通信事業者協会)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/7の電通のリリースから。http://www.dentsu.co.jp/news/release/2011/pdf/2011013-0207.pdf
新聞は対前年比で105.0%、雑誌86.4%、テレビ111.5%。
関連リンク:
電通の2010/12売上、インタラクティブメディアは対前年同月比130.8%、全体は106.3%
電通の2010/11売上、インタラクティブメディアは対前年同月比138.2%、全体は110.8%
電通の2010/10売上、インタラクティブメディアは対前年同月比153.2%、全体は106.8%
電通の2010/9売上、インタラクティブメディアは対前年同月比140.9%、全体は108.1% 電通の2010/8売上、インタラクティブメディアは対前年同月比119.1%、全体は95.6% 電通の2010/7売上、インタラクティブメディアは対前年同月比
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/7の野村総合研究所のリリースから。http://www.nri.co.jp/news/2011/110207_1.html
2011年3月1日に発売。テキストマイニングツールの評価機能を、より的確なものとするため、「感性辞書」を搭載した「自動評価分析機能」を開発。「自動評価分析機能」をご利用になると、多数のVOCデータが、「感性辞書」の評価軸に基づいて自動集計されるため、よりスピーディーかつ正確に、顧客の評価を読み取ることができます。それにより、今後企業として優先的に実施すべき施策や、競合他社と比較した強み・弱みの発見が可能とのこと。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
■ Web担当者Forumの新連載「有名サイト、勝手に解析」がスタート
Web担当者Forumで1年以上連載してきた「衣袋宏美のデータハックス」は、2010/12/16に終了しました。新年からは新連載「有名サイト、勝手に解析」がスタートします。2011/1/6からの予定です。
「衣袋宏美のデータハックス」は下記からご覧ください。65本あります。http://web-tan.forum.impressrd.jp/l/4287
「衣袋宏美のデータハックス」で掲載した内容;
・トレンドやセグメント、ベンチマークなどの原則
・平均、分布、推定と検定などの統計値の扱い方
・流入、回遊、コンバージョン、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
■ 「トラッキングのオプトアウト」にどう対処するのか
年末年始の本メルマガの発行をどうするかはまだ未定です。しかし1週間放置しただけでも、ブログの更新情報は30-40件溜まってしまうので、多分年中無休で、毎週月曜日出し続けることになるでしょう。
まあそんな季節になってきましたので、来年に向けてのネタとして、Webアナリストの市嶋泰樹氏のブログの次の記事を取り上げます。
http://makitani.com/2010/12/tracking_opt_out.html
2011年のアクセス解析・広告効果測定の領域のトピックスは「トラッキングのオプトアウト」か
詳細は彼のブログを読んで頂
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
サンデルと言えば、最近NHKで放映された(らしい、というのは自分は見てないので)「白熱教室」ということで、書店をブラブラしている時に、たまたま目に触れた本書を買ってしまったというのがきっかけ。実はどういう議論の進め方を「教室」で進めているのかという点に興味があったのだが、全くそれには答えてくれない本だった。まあセレンディピティな訳で、それはそれで偶然の出会いで問題ないのだ。新書と言うこともあり、簡単に読破できると思っていたのは間違いでそこは後悔している。時間の無駄とわかっていても読破しないと気が済まない性格なので。で、結局本書は彼の「哲学」「倫理」といった根源的な考えを元に、どのように人が考えるべきかということを説いたものになる。何が正義なのか、それは適応範囲が政治であれ、社会問題であれ、問われることになる。そこで改めて自分はどういう「正義」感をもっているのかを見つめ直すきっかけになろう
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
本ブログはAMN(アジャイル・メディア・ネットワーク)という広告ネットワークに乗っかったブログです。基本的に何百万ページビューもなければメディア単体として成り立つはずもなく、たかだか万のオーダーしかない本ブログは広告を出しても小遣い稼ぎにもなりません。
波及効果はうまく計測できてませんが、投資対効果は大幅マイナス、単純に考えれば時間の無駄な訳です。でも目的はこれで(波及効果含めても)儲けようなんてこれっぽっちも思っていないです。でなければ、年間2000件弱、4年近くも続けてません(まだ4年経ってないのか)。
そんな中、ある代理店さんからお声が掛かり、2011/2月から1ヶ月間程度ですが、この期間ご覧の方にはご確認できると思いますが右上に広告が掲載されております。7net shopping様が広告主です。僕の硬い?ブログに華を添える倖田來未とワンコのビジュアル(ローテーションで別の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/5のThe Retail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2011/02/week-end-trends-valentines-day.html
関連リンク:
1/28の週の米メール・マーケティング、ヴァレンタイン向けが続伸
1/21の週の米メール・マーケティング、ヴァレンタイン向けが上昇開始
1/7の週の米メール・マーケティング、1/1が最も少なかった(The Retail Email Blog)
12/31の週の米メール・マーケティング、クリスマスから新年セールに(The Retail Email Blog)
米メール・マーケティング、ハロウィーン向けのピークは当日の10/31(The Retail Email Blog)
日本企業もメルマガ、最も配信が多いのは月曜日午前10時~11時(The Retail
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/5の内山幸樹のほっとブログから。http://blog.livedoor.jp/koki_uchiyama/archives/1227574.html
まず話の前提がこれになる。「Facebookのクチコミ件数が1万人増えると、Facebookのユーザ数が25万8千人増える」。
これの根拠は下図で、回帰式にするとこう↓なるからだ。25万8千人に対応する計数0.0261がちょっと違っているという瑣末なことは深く追求しない。
【月の訪問者数】=0.0493×【その月のクチコミ件数】+ 745.46
【ユーザ数】=0.0261×【その月のクチコミ件数】+ 640.32
滅茶苦茶相関係数は高い。
訪問者数とクチコミ件数との相関係数は、0.96
ユーザ数とクチコミ件数との相関係数は、0.97
さて、で最後にクチコミ件数からのFacebookユーザ数予測をしている。ここの
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/4のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/2/comScore_Reports_Record-Breaking_43.4_Billion_in_Q4_2010_U.S._Retail_E-Commerce_Spending
・好調だったカテゴリーはコンピュータ・ソフトウエア、家電、本・雑誌など
・上位25サイトが68.4%を占め、寡占化が進んだ
・米インターネット利用者の84%が2010Q4に購入した
関連リンク:
2010/12米EC売上、対前年比12%増に
米年末EC商戦、326億ドルで12%増
米EC商戦、12/26までで対前年同期比13%増の308億ドルに
米EC商戦、12/19の週は対前年同期比14%増の55億ドルに
米年末の小売サイト利用者、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/4のNECビッグローブのリリースから。
http://www.biglobe.co.jp/press/2011/02/110204-2.html
・1月の日本の総ツイート数は4億3千561万件と、12月の4億6千450万件と比べ94%
・曜日別には土日が多い傾向
・サッカーアジア杯2011での日本代表の活躍に伴い、上位ワードを多数サッカー関連が占めた
・有名人ランキングでは、「タイガーマスク」が1位となったほか、アースマラソンの「間寛平」が話題となった
関連リンク:
日本の携帯利用者の6.7%が携帯でTwitter(ブラウザ、アプリ含む)を利用
2010/12日本のTwitter.com利用者数1,460万人、Facebook.comは610万人
2010/12日本のTwitter.com月間利用者数2,100万人で横ばい、facebook.comは660万人
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読