Insight for WebAnalytics

スマートフォン・サイトパフォーマンス調査、Amazon.co.jpが表示最速

14 years 8ヶ月 ago
2011/2/28のゴメス・コンサルティングのリリースから。http://www.gomez.co.jp/company/press/110228.html ゴメスが各業界から独自に選出した50サイトについて、スマートフォンで利用した場合のサイトパフォーマンスを専用の測定ツール「Keynote」を用いて測定し、その現状を調査。 ・今回の対象サイトのなかでは、Amazon.co.jpが5.717秒で最も速く、全50サイトの平均は20.170秒 ・全50サイトのうちスマートフォンに最適化されたサイトは18サイトあり、その平均表示速度は12.736秒。一方、スマートフォンに最適化されていない32サイトの平均表示速度は24.352秒であり、最適化されたサイトよりも11.617秒遅い ・スマートフォンに最適化されたサイトでも、平均表示速度は約5秒から約28秒まで大きな開きが見られた ・PC用
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/2/26の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.67%

14 years 8ヶ月 ago
2011/2/26の週の豪HitwiseのData Centerから。 http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html 検索エンジン・シェアは過去4週データ。 関連リンク: 2011/2/19の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.57% 2011/2/12の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.44% 2011/2/5の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.38% 2011/1/29の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.29% 2011/1/22の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.01% 2011/1/15の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.08% 2011/1/8の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.33% 2011/1/1の週の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/12日本のスマートフォンの利用シェアは7%弱

14 years 8ヶ月 ago
2011/2/25のコムスコアのリリースから。http://www.comscore.com/jpn/Press_Events/Press_Releases/2011/2/Smartphone_Adoption_Continues_to_Grow_in_Japan ここで言う利用者の区別は、複数の携帯電話を持っていた場合はメインで使っているものを指すので、正確に言うとメインで使っている携帯のスマートフォン比率は6.91%ということだ。2010/10時点のスマートフォンのプラットフォーム別のシェアは、Google Androidが31.2%、Appleが54.3%、Microsoftが11.9%などとなっている。 恐らく下図の表側の2010年10月は2010年12月の間違いだろう。会社の表の顔がプレスリリースだというのにこういうケアレスミスは大変残念なことだ。 関連リンク: 日本
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

娯楽のインターネットをする人は国民の約2割、メディア関係者必見の国民生活時間調査

14 years 8ヶ月 ago
2011/2/23のNHK放送文化研究所の「2010年国民生活時間調査報告書」から http://www.nhk.or.jp/bunken/research/life/life_20110223.pdf 趣味・娯楽・教養のインターネットをする人は平日で20%、土曜21%、日曜21%とどの曜日も、およそ2割である。行為者平均時間は、平日1時間53分、土曜2時間19分、日曜2時間24分で、平日と比べ、土曜・日曜で長くなる。 ・調査対象日(2日間)の午前0時から24時間の時刻別(15分きざみ)の生活行動と在宅状況を調査 ・2010年10月14日(木)~24日(日)を調査期間として、2日ずつ4回に分けて調査を行った ・調査対象は全国の10歳以上の7,200人、回収率は68.1% 主な結果; ・高年層に支えられる“テレビ、ラジオ、新聞” ・広がる“ビデオ・HDD・DVD、ネット”の利用 ・夜
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/4-2011/1日本のパソコン(PC)出荷、台数ベースで対前年同月比115.9%(JEITA)

14 years 8ヶ月 ago
2011/2/24のJEITAの統計資料から。http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/pc/2010/ 4月~1月累計で、台数ベースで115.9%、金額ベースで109.8%となった。台数ベースでノート型の構成比は68.4%。 関連リンク: 2010/4-12日本のパソコン(PC)出荷、台数ベースで対前年同月比119.2%(JEITA) 2010/4-11日本のパソコン(PC)出荷、台数ベースで対前年同月比122.7%(JEITA) 2010/4-10日本のパソコン(PC)出荷、台数ベースで対前年同月比125.4%(JEITA) 2010/4-9日本のパソコン(PC)出荷、台数ベースで対前年同月比122.9%(JEITA) 2010/4-8日本のパソコン(PC)出荷、台数ベースで対前年同月比122.8%(JEITA) 2010/7日本のパソコン(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年世界のサーバー市場、金額も台数も2ケタ成長

14 years 8ヶ月 ago
2011/2/24のGartnerのリリースから。 http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1561014 2010Q4では対前年同期比金額ベースで16.4%増、台数ベースで6.5%増。2010年間ベースでは対前年同期比金額ベースで13.2%増、台数ベースで16.8%増。 関連リンク: 2010Q3世界のサーバ出荷金額、118億ドルで13.2%増 2010Q3アジア太平洋地域のサーバ出荷、台数ベースで13.4%増 2010Q3世界のサーバ出荷台数、対前年同期比14.2%増 2010Q2EMEAのサーバ市場、金額ベースで対前年同期比4.9%増(IDC)2010Q2世界のサーバ出荷金額、対前年同期比14.3%増(Gartner)2010Q2世界のサーバ売上、対前年同期比11%増に(IDC)2010Q1世界のサーバ市場、金額ベースで対前年同期比
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米Twitter利用者、2011年に2,000万人を超える

14 years 8ヶ月 ago
2011/2/24のeMarketerの記事から。http://www.emarketer.com/blog/index.php/9-adults-twitter-monthly-2010/ 2010年、2011年は20%を超える成長、2012年、2013年は1割を超える成長と予想している。2011年にはインターネット利用者の11%がTwitter利用者になると予想している。 関連リンク: 2011/1日本のTwitter.com月間利用者数2,300万人で200万人増、facebook.comは980万人に急増 世界のネットユーザのTwitter.com利用率、オランダが22.3%でトップ、日本は20.0% スーパーボウル、Twitterのスポーツ分野での記録を更新も、日本の新年Tweetには勝てず 米企業のTwitterをアンフォローする理由、52%が繰り返しで飽きたから
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年の日本のインターネット広告費、検索連動型が2割増と好調(電通発表)

14 years 8ヶ月 ago
2011/2/23の電通のリリースから。http://www.dentsu.co.jp/news/release/2011/pdf/2011019-0223.pdfインターネット広告費の内訳もグラフにして欲しいというリクエストがありましたので、グラフ化しました。モバイルが検索連動型広告の内訳を最初からないため、途中でデータの継続性がありませんので、ご注意を。関連リンク:2010年の日本の広告費、前年比 1.3%減、テレビは1.1%増、インターネットは9.6%増(電通発表)インターネット広告が新聞広告費を抜く、日本の広告費(電通発表)電通の2008年日本の広告費、インターネットが16%増で今年にも新聞を抜く勢い
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

ヨーロッパのインターネット利用、SNSがこの1年で利用時間が3割増

14 years 8ヶ月 ago
2011/2/24のcomScoreのThe 2010 Europe Digital Year in Reviewから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/2/comScore_Releases_The_2010_Europe_Digital_Year_in_Review トップ100サイト中では、Facebookの利用時間シェアが1割を超えている。クーポンサイト利用者はこの1年で2.6倍に。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

英Facebookをうまく利用できている小売ECはどこ?

14 years 8ヶ月 ago
2011/2/24のHitwiseのブログから。 http://weblogs.hitwise.com/robin-goad/2011/02/which_retailers_are_leveraging.html ここでは三つの視点でデータが抽出されていた。一つは素直にFacebook.comからの後に訪問しているECサイトはどこかというデータ。もう一つはFacebookの後に利用されるGoogleの検索語にどこに行っているのかというデータだ。これら二つはボリュームが効くので巨大サイトが対象になる。そして最後は、サイト側のfacebook流入率を同じカテゴリー間で比較して高いサイトを抽出したもの。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

日本のスマートフォン利用、25歳~44歳に集中

14 years 8ヶ月 ago
2011/2/23のアウンコンサルティングのリリースから。http://www.auncon.co.jp/corporate/2011/0223.html 関連リンク: 2011/1日本の携帯電話販売、スマートフォン比率は5割を依然超えられず 2010年の移動電話国内出荷台数、前年比106.3%で3年ぶりのプラス成長 2011年1月末の携帯IPサービス契約数は9,594万 2010/12携帯電話販売台数に占めるスマートフォンの割合、48.1%まで上昇 2010年12月末の携帯IPサービス契約数は9,560万 2010/11の移動電話国内出荷台数、前年同月比101.2%と2ヶ月ぶりプラス 2010Q3日本の携帯電話市場、アップルがトップ5入りで100万台突破 2010/9の移動電話国内出荷台数、前年同月比134.7%と3ヶ月連続プラス 2010年10月末の携帯IPサービス
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米Facebook利用率、2011年に人口比で42.3%に

14 years 8ヶ月 ago
2011/2/24のeMarketerの記事から。http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008247 2011年は二桁成長で13.4%利用者像とみている。2012年にはインターネット利用者の6割がFacebook利用者になると予想している。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)

14 years 8ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/2/24の記事をどうぞ。 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/02/24/9807 関連リンク: もしも、「川崎市」を解析するなら(前半) もしも、「ANA」を解析するなら(後半) もしも、「ANA」を解析するなら(前半) もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半) もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半) もしもtoyota.jpを解析するなら(後半) もしもtoyota.jpを解析するなら(前半) 旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/1日本の携帯電話販売、スマートフォン比率は5割を依然超えられず

14 years 8ヶ月 ago
2011/2/23のBCNランキングから。http://bcnranking.jp/news/1102/110223_19387.html 2011年1月の携帯電話全体の販売台数に占めるスマートフォンの比率は、新製品が発売されなかったこともあって、過去最大だった2010年12月の48.1%からやや下がり、41.1%に終わった。 SIMフリー端末を含む全キャリア合算の携帯電話全体の販売台数ランキングをチェックしよう。量販店の実売データを集計した「BCNランキング」によると、2011年1月の携帯電話全体の販売台数1位は、前月に引き続き、NTTドコモのサムスン電子製のAndroid 2.2搭載スマートフォン「GALAXY S SC-02B」だった。 関連リンク: 2010年の移動電話国内出荷台数、前年比106.3%で3年ぶりのプラス成長 2011年1月末の携帯IPサービス契約数は
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

ロングテールの説明は、2:8の法則の図でない説明をしよう

14 years 8ヶ月 ago
ちょっと古い記事だが、Twitterで知った。よい記事だったので備忘録としておきしたい。2010/10/31のアルベルト代表取締役会長の山川義介氏のブログ「ロングテールの真実」から。http://www.albert2005.co.jp/blog/archives/201010/31_195031.html是非原典の文章を読んでもらいたい。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年の日本の広告費、前年比 1.3%減、テレビは1.1%増、インターネットは9.6%増(電通発表)

14 years 8ヶ月 ago
2011/2/23の電通のリリースから。http://www.dentsu.co.jp/news/release/2011/pdf/2011019-0223.pdf 2010年の日本の総広告費は5兆8,427億円、前年比98.7%であった。総広告費は、2004年に日本経済の景気回復基調とデジタル家電やインターネットの普及を背景に増加傾向となり、2005年(前年比102.9%)、2006年(前年比101.7%)、2007年(前年比101.1%)と増加を続けた。しかし、2008年にアメリカの金融危機に端を発した世界同時不況を背景に減少に転じ、2008年(前年比95.3%)、2009年(前年比88.5%)に続き、2010年も前年比98.7%と前年実績をわずかに下回ったものの、マイナス幅は前年比 1.3%減と大幅に縮小した。 媒体別にみると、「テレビ広告費」(前年比101.1%)が増加したが
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
49 分 36 秒 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る