14 years 8ヶ月 ago
2011/3/8のcomScoreのブログから。http://blog.comscore.com/2011/03/digital_media_canada.html
「The 2010 Canada Digital Year in Review」も同日併せてリリース。下記からダウンロードできる。http://www.comscore.com/layout/set/popup/request/Presentations/2011/2010_Canada_Digital_Yr_Review_PDF_Request?req=slides&pre=The+2010+Canada+Digital+Year+in+Review
日本のスマートフォン浸透率は先進国の中でも非常に低いようだ。しかしこのグラフは足して100になるのだから、要素棒グラフで並べた方が見やすいのに。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/8のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2011/03/season-finale-christmas-2010.html
関連リンク:
3/4の週の米メール・マーケティング、季節に掛けたメッセージは殆どなし(The Retail Email Blog)
米メールマーケティング、感謝祭向けのピークは当日の11/25 (The Retail Email Blog)
2/11の週の米メール・マーケティング、ヴァレンタイン向けがピークに(The Retail Email Blog)
2/4の週の米メール・マーケティング、ヴァレンタイン向けがピークか(The Retail Email Blog)1/28の週の米メール・マーケティング、ヴァレンタイン向けが続伸(The Retail Email Blog)
1/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/5の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html
検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。
関連リンク:
2011/2/26の週の米検索エンジンシェア、Googleが66.69%
2011/2/19の週の米検索エンジンシェア、Googleが67.62%
2011/2/12の週の米検索エンジンシェア、Googleが67.99%
2011/2/5の週の米検索エンジンシェア、Googleが67.94%
2011/1/29の週の米検索エンジンシェア、Googleが67.95%
2011/1/22の週の米検索エンジンシェア、Googleが68.01%
2011/1/15の週の米検索エンジンシェア、Googleが68.4
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/7のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/3/comScore_Reports_January_2011_U.S._Mobile_Subscriber_Market_Share
関連リンク:
2011/1米スマートフォン、OSシェアでAndroidが31.2%でトップに
2011/1米、最も売れた携帯電話はiPhoneで15.37%
欧州5カ国の携帯のスマートフォン比率は3割突破
2010年世界の携帯端末売上、32%増の16億台に
米2010/12携帯電話、ベンダーシェア1位はSamsungの24.8%
世界のスマートフォン出荷台数、2010Q4は87.2%増、2010年では74.4%増
米スマートフォン、アジア系はiPhone好き、アフリカ系はiPhone嫌い
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
電気通信事業者協会は、2011/3/7に携帯電話の事業者別契約数を発表した。
http://www.tca.or.jp/database/2011/02/
携帯電話は全体で118,234,800台の契約数。
関連リンク:
2011年1月末の携帯IPサービス契約数は9,594万(電気通信事業者協会)
2010年12月末の携帯IPサービス契約数は9,560万(電気通信事業者協会)
2010年11月末の携帯IPサービス契約数は9,516万(電気通信事業者協会)
2010年10月末の携帯IPサービス契約数は9,492万(電気通信事業者協会)
2010年9月末の携帯IPサービス契約数は9,466万(電気通信事業者協会)
2010年8月末の携帯IPサービス契約数は9,430万(電気通信事業者協会)
2010年7月末の携帯IPサービス契約数は9,411万 (電気通信事業者協会)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/5の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html
検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。
関連リンク:
2011/2/26の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.38%
2011/2/19の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.38%
2011/2/12の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.39%
2011/2/5の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.44%
2011/1/29の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.53%
2011/1/22の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.53%
2011/1/15の週の英検索エンジンシェア、Googleが
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/5の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html
検索エンジン・シェアは過去4週データ。
関連リンク:
2011/2/26の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.67%
2011/2/19の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.57%
2011/2/12の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.44%
2011/2/5の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.38%
2011/1/29の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.29%
2011/1/22の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.01%
2011/1/15の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.08%
2011/1/8の週の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/7の電通のリリースから。http://www.dentsu.co.jp/news/release/2011/pdf/2011025-0307.pdf
新聞は対前年比で94.4%、雑誌93.3%、テレビ98.5%。
関連リンク:
電通の2011/1売上、インタラクティブメディアは対前年同月比128.8%、全体は110.7%
電通の2010/12売上、インタラクティブメディアは対前年同月比130.8%、全体は106.3%
電通の2010/11売上、インタラクティブメディアは対前年同月比138.2%、全体は110.8%
電通の2010/10売上、インタラクティブメディアは対前年同月比153.2%、全体は106.8%
電通の2010/9売上、インタラクティブメディアは対前年同月比140.9%、全体は108.1%
電通の2010/8売上、インタラクティブメディアは
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/4のGoogle Analytics公式ブログから。http://analytics.blogspot.com/2011/03/evolution-of-analytics-benchmarking.html
数日中に旧来のベンチマークレポートは削除されるらしい。また進化したベンチマークレポートでは、地理や参照元などを含む幅広いトレンドを含んだデータを提供するという。ということで、データをシェアするオプトインはチェックするようにと呼びかけている。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
いや、帯に書いてあることはまさにその通りで、「解説書なんかいくら読んだって論理の力は鍛えられない。ただ実技あるのみ」だった。
日本語をきちんと使う能力、これは全ての基礎だ。日本語が曖昧な「空気を読む」ような言葉だと思って納得してきたのであれば、それは大きな間違い。英語を小学生から教えるのには大反対だが、日本語で論理的に話をできないのに、英語なんか中途半端にやっても意味はないとカネがね思っている。本気でやるなから英語を母国語にすべきで、そんな覚悟はないんだから、中学くらいからで十分。かつ大学で行う第2外国語の意味はわからん。
それにしても自分も如何に国語力がないかを思い知らされた。またちゃんとした接続詞の使い方をすれば、非常に論理的な話や文章が書けるはずであることを確認できた。すぐに実践できるかは別だが、これだけ文章を書き散らかしている身としては、意識して文章を書き続
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
Webtrendsサイトから。
http://www.webtrends.com/analytics10
モバイルアプリ、ソーシャルメディアなどに関する強化がされたようだ。それにしてもトップページのビデオが何の意味もない映像が続くのは耐え難い。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/5のcompeteのブログから。http://blog.compete.com/2011/03/05/compete-ranking-of-top-50-web-sites-for-january-2011-shows-big-chill-for-online-retailers/
2010/12に好調だったECサイトは一転してダウンとなった。Walmart.com (-32.6%)、Target.com (-32.2%)、Bestbuy.com (-36.6%)、Amazon.com (-15.3%)など。
関連リンク:
2010/12米ウェブサイトランキング、bing.comがこの1年で利用者数が倍増の6位に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/5のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2011/03/week-end-trends-another-quiet-week-for.html
関連リンク:
米メールマーケティング、感謝祭向けのピークは当日の11/25 (The Retail Email Blog)
2/11の週の米メール・マーケティング、ヴァレンタイン向けがピークに(The Retail Email Blog)
2/4の週の米メール・マーケティング、ヴァレンタイン向けがピークか(The Retail Email Blog)1/28の週の米メール・マーケティング、ヴァレンタイン向けが続伸(The Retail Email Blog)
1/21の週の米メール・マーケティング、ヴァレンタイン向けが上昇開始(The Retail Email
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/3のネットレイティングスのリリースから。http://www.netratings.co.jp/New_news/News03032011.htm
アパレル専門のECサイト「ZOZOTOWN」の訪問者数が2010年12月から2011年1月にかけて大幅に増加していることがわかった。2011年1月は毎年恒例となっている冬季セールによって多くの訪問者を獲得し、400万人を突破していた。これは前年同月の284万人と比較して約1.4倍の規模となっている。
また、2010年12月にも大きく訪問者数を伸ばしているが、これは元日から開始する冬季セールのキャンペーンをTVCMや会員向けのメールニュースなどで行ったことと、2010年11月下旬に提携を開始したYahoo!ショッピングからの流入が加わったことなどが影響していると考えられる。
訪問者構成を見ると、性別では女性の占める割合が高
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/2のアウンコンサルティングのリリースから。http://www.auncon.co.jp/corporate/2011/0302.html
元データはコムスコア・ジャパン。アウンコンサルティングがコムスコアの販売代理店なので、このようなリリース形態となっているのだが、もっとしっかりした分析をするとか、紹介する価値のあるデータを使うとかしないと、ネット視聴率データの有効性をアピールできないと思う。元ネット視聴率会社所属のアナリストしては大変残念。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/3のGartnerのリリースから。http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=15707142011年世界のPC出荷台数は当初15.9%増と予想していたが、今回モバイルPCの需要減を見込んで下方修正した。2012年は13.6%増の441百万台と予想、当初予想の14.8%増からこちらも下方修正。関連リンク:2010Q4西欧のPC市場、出荷台数は4%減2010Q4世界のPC出荷台数、前年同期比19%増、Appleが3位に急浮上2020年世界市場予測、スマートフォンは2009年比2.3倍の17兆円2011年世界のコンピュータ機器売上、タブレットとスマートフォンが台数でPCを上回る2010Q4世界のPC出荷3.1%増、2010年全体では13.8%増2011年インドのPC出荷台数は25%増に2010年の世界のPC出荷台数、対前年比14%増に世界のPC
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/3のcomScore Data Mineから。http://www.comscoredatamine.com/2011/03/android-takes-lead-in-u-s-smartphone-market/
Android31.2%、RIM30.4%、Apple24.7%となった。
関連リンク:
2011/1米、最も売れた携帯電話はiPhoneで15.37%
欧州5カ国の携帯のスマートフォン比率は3割突破
2010年世界の携帯端末売上、32%増の16億台に
米2010/12携帯電話、ベンダーシェア1位はSamsungの24.8%
世界のスマートフォン出荷台数、2010Q4は87.2%増、2010年では74.4%増
米スマートフォン、アジア系はiPhone好き、アフリカ系はiPhone嫌い
2010Q4世界のスマートフォン出荷一億台超え、Googleの
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/3のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/3/Social_Networking_Accounts_for_1_of_Every_4_Minutes_Spent_Online_in_Argentina_and_Chile
チリは28.5%を占め、アルゼンチンは27.8%を占める。両国ともFacebookがけん引役。両国ともこの1年では、ポータルサイトやインスタントメッセンジャーの利用時間シェアが大幅に減り、ソーシャルネットワークが増加している。
関連リンク:
ヨーロッパのソーシャルネットワーク利用者、2011年にネット利用者の過半数超に
中国のSNSユーザー、2011年に265百万人に
2010/11世界のFacebook、ブラジル、ロシアなどの
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/3のIn-Statのリリースから。
http://www.instat.com/press.asp?ID=3059&sku=IN1004792VSMSE
・SaaS (software-as-a-service) 市場は2014年に2010年の2.12倍に
・IaaS (infrastructure-as-a-service) 市場は2014年に40億ドルに
・PaaS (platform-as-a-service) 市場は2014年に4.6億ドルに
・SOHOビジネスがクラウドコンピューティングのけん引役に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/3のIDCのリリースから。http://www.idc.com/about/viewpressrelease.jsp?containerId=prUS22720611§ionId=null&elementId=null&pageType=SYNOPSIS
市場全体では対前年比12.4%増。企業向け市場は30.8%増の22億ドルに。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読