14 years 7ヶ月 ago
2011/3/23のcomScore Data Mineから。http://www.comscoredatamine.com/2011/03/top-facebook-markets-by-percent-reach/
関連リンク:
米ソーシャルネットワーク利用者、2013年に164百万人に
ヨーロッパのソーシャルネットワーク利用者、2011年にネット利用者の過半数超に
中国のSNSユーザー、2011年に265百万人に
2010/11世界のFacebook、ブラジル、ロシアなどの利用者増加率が2ケタに
日本のネットユーザのSNS利用、アジア太平洋地域の平均以下
インドのSNSサイト利用者1年で43%増、全世界では23%増
英ページビューの1/6はFacebookで消費
英SNSの利用者、検索エンジン系を上回るアジア太平洋地域でソーシャルネットワーキング利用が最も低い日本
世界平均の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/23のeMarketerの記事から。http://www.emarketer.com/blog/index.php/quick-stat-yahoos-search-ad-revenue-share-fall-81-year/
関連リンク:
2011年米インターネット広告、上位5媒体の広告売上の伸びは2割増に
米検索連動型広告市場、2011年にMicrosoftがYahoo!を抜く
米ディスプレイ広告売上、2011年にFacebookはYahoo!を抜く
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/23のGoogle Analytics公式ブログから。http://analytics.blogspot.com/2011/03/fond-farewell-to-connection-speed.html
・現バージョン画面とAPIでは、2011/2/25までのデータは利用できる
・来週には現バージョンのレポートから削除される(レポートが無くなるのかデータが更新されないのかよくわからない)
・カスタムレポートのディメンジョンでは今後も利用できる
・APIでは3ヶ月後にディメンジョンとしては廃止予定
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/3/24の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/03/24/9970
関連リンク:
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
Google Analyticsは新バージョンがリリースされました。http://analytics-ja.blogspot.com/2011/03/looking-towards-future-of-google.htmlレポート画面が2種類になったようで、しばらく旧バージョンと新バージョンを並行して見ることができるようになるようです。今後メディアが取り上げていく情報は、新バージョンの方へシフトしていくことになるでしょう。しかし多くの方は旧バージョンをお使い続けるだろうと思います。そこで、今回紙ではなくファイルの形式ではありますが、旧バージョン対応では最後になると思われるマニュアル本をご提供させて頂くことにしました。Google Analyticsの導入から活用の話を中心に様々な書籍が既に出されております。本書は、導入方法や活用方法はそれらの書籍に任せ、皆さんが共通につまずいている
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
ExactTargetのThe SUBSCRIBERS, FANS, & FOLLOWERSから。http://www.exacttarget.com/Resources/sff_exec.pdf (要登録,20ページ)
米国のデータだ。ネット接続して一番初めに行うのは、オンラインユーザの58%はまずメールのチェック、続いて検索(ポータル)サイトが20%、3位はFacebook。電子メールの購読者であり、Facebookのファンでもあり、Twitterのフォロワーでもある一般消費者は、4%だという。
自分が登録している企業やブランドの一つ一つについて聞いたものなのか詳細はよくわからないが、この3つの重なり具合を調べたというのは面白い。後で聞けば、当たり前の調査だと思うが、今までにこの手のデータは見たことがなかった気がする。全部は見てないが、他にもソーシャルメディアを知るためのヒント
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/23のThe Pew Research Center's Internet & American Life Projectのレポートから。http://www.pewinternet.org/~/media//Files/Reports/2011/PIP-Japan%20Donations%20Report.pdf
3/17-20に米国18歳以上の約1000人の人に対して行った電話調査の結果。年齢別でみると、若い人の方がデジタル比率は高かったようだ。しかしサンプルサイズが少し小さいので、統計誤差は結構あるものと思われる。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/22のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/content/download/7943/139007/file/comScore%20Media%20Metrix%20Ranks%20Top%2050%20U.S.%20Web%20Properties%20for%20February%202011.pdf
バレンタイン関連では、花、ギフト、Eカードなど。スーパーボウルの期間に流れていた広告の効果か、自動車サイトも上昇したようだ。
関連リンク:
米2011/1のウェブサイト利用、税・旅行・就職系が人気
米2010/12月のウェブサイト利用、年末休暇でEC、Eカード、旅行サイトが活況
2010/11米サイト利用、EC系やクーポンサイトなどが賑わい
2010/10米サイト利用、政治/ポーカー/年末商戦が賑わい
2010/9米
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/19の週のHitwiseのData Centerから。
http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html
検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。
関連リンク:
2011/3/12の週の米検索語、日本の地震が上位、「津波」も英語に定着?
2011/3/5の週の米検索エンジンシェア、Googleが65.55%
2011/2/26の週の米検索エンジンシェア、Googleが66.69%
2011/2/19の週の米検索エンジンシェア、Googleが67.62%
2011/2/12の週の米検索エンジンシェア、Googleが67.99%
2011/2/5の週の米検索エンジンシェア、Googleが67.94%
2011/1/29の週の米検索エンジンシェア、Googleが
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
日本版の公式サイトでもアナウンスが出てましたね。
http://analytics-ja.blogspot.com/2011/03/looking-towards-future-of-google.html
これ↓が、標準画面で新バージョンへのリンク表示のある部分。
これ↓がリンク表示をクリックした直後の画面。
関連リンク:
Google Analyticsが新バージョン申込受付を開始
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
■ a2iでアクセス解析試験分科会を始めたいと思います
アクセス解析イニシアチブという団体があることは、本メルマガ読者の方ならご存知だろうと思います。私はそこで副代表をしています。
そこで会員向け限定なのですが、「標準化分科会」や「ツール活用分科会」などを私が主催で行ってきました。アクセス解析のいろんな言葉の意味をきちんと整理しようというのが「標準化分科会」で、下記にその成果がまとまっています。
http://a2i.jp/activity/release/4947
「ツール分科会」の方はまだ続いていて、様々なツールを実際触ってみましょうということでやっています。2011年4月から始まる
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
■ もしもtoyota.jpを解析するなら(有名サイト、かってに解析!)裏話?
2010/12/27号で予告した通り、2011/1/6からWeb担当者Forumの新連載「有名サイト、かってに解析!」がスタートしました。アクセス解析のデータもなく、サイトの問題点の仮説を立ててみるという思考実験です。そして最後にアクセス解析するとしたら、before & afterでどう数字をみていくべきだろうかを考えてみるというものです。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/01/06/9442 前半
http://web-tan.forum.impressrd.jp
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/21のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/3/Retail_Websites_Now_Reach_75_Percent_of_European_Internet_Audience_Each_Month
18カ国のデータから。2010/1は66.0%が小売サイトを利用していたが、8.5ポイント増加し、2011/1には74.5%となった。利用率が最も高いのは英国の89.4%、最も低いのはロシアの59.0%。
カテゴリーでは、価格比較サイトが31.6%、アパレルが28.4%、家電が27.1%などとなっている。人気サイトは各国の事情で多少異なるが、アマゾンがトップの地域が多そうだ。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/21のStrategy Analyticsのリリースから。http://www.strategyanalytics.com/default.aspx?mod=pressreleaseviewer&a0=5030
米国世帯の34%が2014年に3D対応テレビを保有すると予想。ヨーロッパでは2014年に42%の世帯に普及すると予想。
テレビだけでなく3D対応機器は、2011年に世界で89%増の9,500万台売れると推定。ヨーロッパ、米国、日本で全体の93%を占めるとしている。2014年には3D対応機器は9億台に達すると予想している。
関連リンク:
3D対応のゲーム機の出荷台数、2014年に世界で1,100万台超に(In-Stat)
2014年に3Dテレビは世界で9,100万台出荷
3DTVの購入意向、北米とヨーロッパは相対的に低い
2010年は320万台出荷と少ないが、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/17のKantar Mediaのリリースから。http://kantarmediana.com/intelligence/press/us-advertising-expenditures-increased-65-percent-2010
新聞は-3.5%だが、テレビは10.3%増と好調だ。雑誌は2.9%増、アウトドアが9.6%増。上位広告主のP&G、AT&Tは二ケタ増、GMは-1.3%。業種では自動車が19.8%増。パーソナルケアが11.7%増。
関連リンク:
2010/1-9米広告市場、全体で6.4%増、ディスプレイ広告は7.7%増
2010年米インターネット広告、新聞広告を抜く
米オンライン広告、2014年まで二ケタ成長に
米2010Q3のインターネット広告売上は4半期過去最高の64億ドルに
2010年上期のヨーロッパのオンライン広告費、二桁成長に
米
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/19の週の英HitwiseのData Centerから。
http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html
検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。
関連リンク:
2011/3/12の週の英検索語、日本の地震関連が上位に
2011/3/5の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.16%
2011/2/26の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.38%
2011/2/19の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.38%
2011/2/12の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.39%
2011/2/5の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.44%
2011/1/29の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.53%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/19の週の豪HitwiseのData Centerから。
http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html
検索エンジン・シェアは過去4週データ。
関連リンク:
2011/3/12の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.78%
2011/3/5の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.74%
2011/2/26の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.67%
2011/2/19の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.57%
2011/2/12の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.44%
2011/2/5の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.38%
2011/1/29の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.29%
2011/1/22の週の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/19のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2011/03/week-end-trends-late-easter-creates.html
関連リンク:
新年向けの米メールマーケティング、ピークは当日(The Retail Email Blog)
クリスマス向けの米メールマーケティング、ピークは12月初旬から下旬まで万遍なく(The Retail Email Blog)
3/4の週の米メール・マーケティング、季節に掛けたメッセージは殆どなし(The Retail Email Blog)
米メールマーケティング、感謝祭向けのピークは当日の11/25 (The Retail Email Blog)
2/11の週の米メール・マーケティング、ヴァレンタイン向けがピークに(The Retail Email
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/18のeMarketerの記事から。
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008288
年齢カテゴリー別にみると、2011年には、18-24歳のインターネット利用者の9割がソーシャルネットワークを利用と、最も利用率が高い。
関連リンク:
ヨーロッパのソーシャルネットワーク利用者、2011年にネット利用者の過半数超に
中国のSNSユーザー、2011年に265百万人に
2010/11世界のFacebook、ブラジル、ロシアなどの利用者増加率が2ケタに
日本のネットユーザのSNS利用、アジア太平洋地域の平均以下
インドのSNSサイト利用者1年で43%増、全世界では23%増
英ページビューの1/6はFacebookで消費
英SNSの利用者、検索エンジン系を上回るアジア太平洋地域でソーシャルネットワーキング利用が最も低い日本
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/18のcomScoreのブログから。http://blog.comscore.com/2011/03/qa_search.html
これは2011年1月の検索語からWho, What, Where, When, Why, Howが含まれた検索語を使った人や利用回数をデータにしたもののようだ。どのように(How)と何が(What)が検索回数が多いということが分かる。こうしてみると当たり前のように思えるが、きちんと分析してみるということが大事だ。この分析は初めて見た気がする。
日本語だと、まだ文章みたいな検索は少ないのかもしれないが、英語圏では「how to ***」みたいな検索フレーズは多いのかもしれない。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読