Insight for WebAnalytics

もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)

14 years 7ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/4/7の記事をどうぞ。 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/04/07/10052 関連リンク: もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで) もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する) もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半) もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半) もしも、「川崎市」を解析するなら(後半) もしも、「川崎市」を解析するなら(前半) もしも、「ANA」を解析するなら(後半) もしも、「ANA」を解析するなら(前半) もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半) もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半) もしもtoyota.jpを解析
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/4/18に「おしえて! Google Analytics」出版記念セミナーを開催します

14 years 7ヶ月 ago
SurveyML主催者の萩原雅之さんの賛同を頂きまして、トランスコスモス株式会社において、2011年04月18日(月)の午後3時から「おしえて!Google Analytics」の出版記念セミナーを開催させて頂くことになりました。 http://kokucheese.com/event/index/9842/ ◆プログラム 15:00~16:40   「本当にGAを分かって活用できていますか ~よくある誤解が招く悲劇~」    クロス・フュージョン株式会社 代表取締役 衣袋宏美       ・何を収集して、どう集計しているかが肝       ・基本指標 滞在時間すら誤解がある       ・セッション数 0 のキーワードとは何?       ・GAの参照元 実はリファラーを集計していない       ・同じデータなのに、ツール間でこれだけ異なる結果に      
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

東北地方太平洋沖地震の翌週に訪問者が急増したサイト

14 years 7ヶ月 ago
ネットレイティングスのメルマガNielsen Online REPORTER 2011年4月6日号による。 http://www.netratings.co.jp/hot_off/reporter_archive.html Nielsen Online Reporterより転載。転載許諾No.07012007-001 弊社では先日のプレスリリースで、東北地方太平洋沖地震が発生した週に、首都圏のライフライン関連サイトの訪問者が大幅に増加したことをお伝えしたが(http://csp.netratings.co.jp/nnr/PDF/Newsrelease03292011_J.pdf)地震発生翌週3/14(月)-3/20(日)のインターネット視聴率データにおいても、また別の特徴的な動きがみられたので紹介していきたい。 -------------------対前週比増加率上位サイト(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010Q4中国のPC出荷、対前年同期比4.2%増と低調

14 years 7ヶ月 ago
2011/4/5のIDCのリリースから。 http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prCN22776311 2010Q3からは15.7%減の1,570万台の出荷台数となった。デスクトップは580万台で対前期比3.9%増、ラップトップは320万台でマイナスとなった。2011年は10.8%増と予想している。 関連リンク: 2011年の世界のPC市場、台数ベースで14%増に 2011年世界のPC出荷台数、10.5%増の388百万台と下方修正 2010Q4西欧のPC市場、出荷台数は4%減 2010Q4世界のPC出荷台数、前年同期比19%増、Appleが3位に急浮上 2020年世界市場予測、スマートフォンは2009年比2.3倍の17兆円 2011年世界のコンピュータ機器売上、タブレットとスマートフォンが台数でPCを上回る 2010Q4世界のPC出荷
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/4/2の週の米検索エンジンシェア、Googleが64.42%

14 years 7ヶ月 ago
2011/4/2の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html 検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。 関連リンク: 2011/3/26の週の米検索エンジンシェア、Googleが63.46% 2011/3/19の週の米検索エンジンシェア、Googleが63.56% 2011/3/12の週の米検索語、日本の地震が上位、「津波」も英語に定着? 2011/3/5の週の米検索エンジンシェア、Googleが65.55% 2011/2/26の週の米検索エンジンシェア、Googleが66.69% 2011/2/19の週の米検索エンジンシェア、Googleが67.62% 2011/2/12の週の米検索エンジンシェア、Googleが
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Webサイトのブランド力、企業サイト1位は「ゆうびんホームページ」

14 years 7ヶ月 ago
2011/4/4の日経BPコンサルティングのリリースから。http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2011/0404wb/index.jsp Webサイトの総合的なブランド力を示すWebブランド指数(以下WBI)は、1位が115.2ポイントを獲得した「Yahoo!JAPAN」、2位は111.3ポイントの「楽天市場」となった。 ファッションから生活雑貨、家具、家電なども含めた総合カタログ通販のWeb版にあたる7つのECサイトの結果を見てみると、年代別で支持されるサイトが異なることが分かる。「ベルメゾンネット」は女性30代の評価が非常に高い。また、「ニッセン」や「フェリシモ」もこの世代に評価されている。一方、女性40代は「セシール」への支持が厚い。女性50代では「ディノスオンラインショップ」や「カタログハウス」が好まれる傾向にある。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/4/2の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.88%

14 years 7ヶ月 ago
2011/4/2の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html 検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。 関連リンク: 2011/3/26の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.68% 2011/3/19の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.80% 2011/3/12の週の英検索語、日本の地震関連が上位に 2011/3/5の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.16% 2011/2/26の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.38% 2011/2/19の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.38% 2011/2/12の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.39% 2011
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/4/2の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.90%

14 years 7ヶ月 ago
2011/4/2の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html 検索エンジン・シェアは過去4週データ。 関連リンク: 2011/3/26の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.86% 2011/3/19の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.81% 2011/3/12の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.78% 2011/3/5の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.74% 2011/2/26の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.67% 2011/2/19の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.57% 2011/2/12の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.44% 2011/2/5の週の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米大統領の日のメール・マーケティング、2/18がピーク

14 years 7ヶ月 ago
2011/4/4のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2011/04/season-finale-presidents-day-2011.html 大統領の日は2月第3月曜日なので、今年は2/21が当日だ。 関連リンク 4/1の週の米メール・マーケティング、エイプリルフールが急上昇(The Retail Email Blog) 3/25の週の米メール・マーケティング、イースター向けも伸びず(The Retail Email Blog) 3/18の週の米メール・マーケティング、聖パトリックデイ(3/17)向けが急増(The Retail Email Blog) 新年向けの米メールマーケティング、ピークは当日(The Retail Email Blog) クリスマス向けの米メールマーケティング、ピークは12月初旬から下旬
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

Google Analyticsの長いURLでのエラー問題、POST対応で対処

14 years 7ヶ月 ago
2011/4/4のGoogle Analytics公式ブログから。http://analytics.blogspot.com/2011/04/leading-industry-with-tracking-code.html 計測コードがGetメソッドを利用していたため、ブラウザ環境によっては2048バイトという上限があった。今回ユーザ側の計測コードの変更なども必要なく、Postメソッドを利用する方法で、8192バイトまで対応することが可能になったとの発表があった。これに伴い、長いURLや長いイベントトラッキングのパラメータもきちんと計測できるようになる。 関連リンク: Google Analyticsの用語がいくつか変更に 「おしえて! Google Analytics」を発行します Google Analyticsの接続速度のレポートが廃止に Google Analyticsの
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

4/1の週の米メール・マーケティング、エイプリルフールが急上昇

14 years 7ヶ月 ago
2011/4/3のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2011/04/week-end-trends-easter-messaging-to.html エイプリルフールって、一体どんなメールの内容で送るのか興味しんしんだ。実例は載ってないけど。 関連リンク: 3/25の週の米メール・マーケティング、イースター向けも伸びず(The Retail Email Blog) 3/18の週の米メール・マーケティング、聖パトリックデイ(3/17)向けが急増(The Retail Email Blog) 新年向けの米メールマーケティング、ピークは当日(The Retail Email Blog) クリスマス向けの米メールマーケティング、ピークは12月初旬から下旬まで万遍なく(The Retail Email Blog) 3/4
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

IE8のシェアが35%の壁を超えられず、2011年3月の世界のブラウザ

14 years 7ヶ月 ago
Net Applicationsのブラウザシェアから。http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=3 http://marketshare.hitslink.com/browser-market-share.aspx?qprid=1 Chromeは続伸して11.57%。Safariも6.61%に上昇。IE8.0は34.41%と35%を前に反落、IE6.0は10.97%にダウン。 関連リンク: Chromeのシェアが10.93%に、2011年2月の世界のブラウザ(Net Applications) Chromeのシェアが10%突破、2011年1月の世界のブラウザ(Net Applications) Chromeのシェアが10%目前に、2010年12月の世界のブラウザ(Net
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/3世界のWindows Vistaのシェア、もうすぐ10%割れに

14 years 7ヶ月 ago
Net Applicationsのデータから。 http://marketshare.hitslink.com/os-market-share.aspx?qprid=11 Windows 7のシェアは24.17%。Windows XPは54.39%と続落。Vistaも10.56%と続落。 関連リンク: 2011/2世界のWindows 7のシェアは23.08%に(Net Applications) 2011/1世界のWindows 7のシェアが22.3%に続伸(Net Applications) 2010/12世界のWindows 7のシェアが2割突破(Net Applications) 世界のWindows 7のシェアが2割目前(Net Applications) 世界のWindows XPのシェアが6割割れ(Net Applications) 世界のWindows7の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/2米スマートフォンシェア、Googleが33.0%、Appleが25.2%

14 years 7ヶ月 ago
2011/4/1のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/4/comScore_Reports_February_2011_U.S._Mobile_Subscriber_Market_Share ベンダーシェアではSamsungが24.8%、LGが20.9%などとなっている。 関連リンク: 2011/1米スマートフォン、OSシェアでAndroidが31.2%でトップに 2011/1米、最も売れた携帯電話はiPhoneで15.37% 欧州5カ国の携帯のスマートフォン比率は3割突破 2010年世界の携帯端末売上、32%増の16億台に 米2010/12携帯電話、ベンダーシェア1位はSamsungの24.8% 世界のスマートフォン出荷台数、2010Q4は87.2%増、2010年
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

DAC、スマートデバイスアプリ解析サービス「Localytics」を提供開始

14 years 7ヶ月 ago
2011/4/1のDACのリリースから。http://www.dac.co.jp/Contents/pdf/press/20110401_Localytics.pdf DACは、アプリ解析サービスを提供しているLocalyticsと提携し、クラウド型のスマートデバイス向けアプリケーション解析サービス「Localytics」を日本国内で独占提供することとなった。本サービスは、2011/4/1より日本国内への提供を開始する。 「Localytics」の主な特徴は、下記の4 つ。 ・導入のしやすさ ・アプリ開発者に配慮した計測の仕様 ・レポーティングの柔軟性 ・ユニタグ広告効果測定機能との連携による統合トラッキング 取得できる主なデータは、下記の通り。 ・ユーザ数、セッション数、新規・再訪、時間帯レポート、利用状況、ロケーション情報 ・OS バージョン、端末機種名、アプリのバージョン
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

マキシマイズ、Web解析技術をCRMに活用する『サイト訪問者別行動分析サービス』の提供を開始

14 years 7ヶ月 ago
2011/4/1のマキシマイズのリリースから。http://www.maxmarketing.jp/offer/user_behavior_analysis/ 『Webtrends(ウェブトレンズ)』のビーコン式ログを利用する。生成されたサイト内訪問者動向の記録(ログ)から、個別の訪問者、特に資料請求等のお申込に至った見込み顧客のサイト内動向を抽出、可視化致する。抽出したデータはお客様企業が利用されているCRMシステムに取り込めるフォーマットとするため、お客様は個別の見込み顧客について、Webサイト上の動向を簡単に既存CRMシステムに連携できる。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

日本のブロードバンドサービス契約者の総ダウンロードトラヒック、1年間で約1.3倍に

14 years 7ヶ月 ago
2011/3/31の総務省のリリースから。 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_01000006.html http://www.soumu.go.jp/main_content/000109282.pdf ・2010年11月時点の日本のブロードバンドサービス契約者の総ダウンロードトラヒックは、推定で約1.71テラbpsであり、この1年間で約1.3倍(25.4%増)となりました。 ・他方、ブロードバンドサービス契約者の総アップロードトラヒックは、推定で約896.5Gbpsであり、集計以来、初めて減少した前回調査結果から転じて、半年間で2.8%増となりました。なお、1年前との比較では5.0%減となっています。 ・2009年5月以降、総トラヒックの伸びが協力ISP6社のトラヒックの伸びを上回っています。これは総
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011年の米新聞社の広告費、紙は6.0%マイナス、ネットは8.6%増

14 years 7ヶ月 ago
2011/3/31のeMarketerのブログから。http://www.emarketer.com/blog/index.php/gains-online-magazine-newspaper-ad-spending-offset-print-losses/ 関連リンク: 2011年の米雑誌社の広告費、紙は5.6%マイナス、ネットは9.5%増 米インターネット広告費、2012年に全メディア広告費のの2割を突破 2010年米広告市場、全体で6.5%増、ディスプレイ広告は9.9%増 2010/1-9米広告市場、全体で6.4%増、ディスプレイ広告は7.7%増 2010年米インターネット広告、新聞広告を抜く 米オンライン広告、2014年まで二ケタ成長に 米2010Q3のインターネット広告売上は4半期過去最高の64億ドルに 2010年上期のヨーロッパのオンライン広告費、二桁成長に 米
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
1 時間 2 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る