14 years 7ヶ月 ago
2011/4/13のIDCのリリースから。
http://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=prUS22790811
Gartnerのとは少し違うね。IDCの方は米国はマイナス二桁だし。
関連リンク:
2011Q1世界のPC出荷台数、対前年同期比マイナスに
世界の2011年の携帯型PCの出荷台数の伸び率は27%に、2010年は30%
2011年世界のメディアタブレット市場、Appleのシェアは68.7%
米28%のタブレット所有者、タブレットがメインのPCと回答
アジア太平洋地域の2011年メディアタブレット、2,200万台出荷
2010年世界のメディアタブレット市場、アップルが83%のシェア
2011年世界のタブレット市場の台数シェア、Appleが78%を占める
世界のタブレット・コンピュータ、2014年に5,800万台超に
2010世界の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/13のGartnerのリリースから。
http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1632414
米国は-6.1%、EMEA地域は-2.8%。なおここではタブレットPCは含まれていない。
関連リンク:
世界の2011年の携帯型PCの出荷台数の伸び率は27%に、2010年は30%
2011年世界のメディアタブレット市場、Appleのシェアは68.7%
米28%のタブレット所有者、タブレットがメインのPCと回答
アジア太平洋地域の2011年メディアタブレット、2,200万台出荷
2010年世界のメディアタブレット市場、アップルが83%のシェア
2011年世界のタブレット市場の台数シェア、Appleが78%を占める
世界のタブレット・コンピュータ、2014年に5,800万台超に
2010世界のメディアタブレット出荷台数、1700万台に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/13のDisplaySearchのリリースから。http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/110413_mobile_pc_shipment_growth_to_slow_down_in_2011_but_market_set_for_mid_to_long_term_push.asp
タブレットPCは2011Q2は対前期比で減となるが、安定的に増加していくと予想している。
関連リンク:
2011年世界のメディアタブレット市場、Appleのシェアは68.7%
米28%のタブレット所有者、タブレットがメインのPCと回答
アジア太平洋地域の2011年メディアタブレット、2,200万台出荷
2010年世界のメディアタブレット市場、アップルが83%のシェア
2011年世界のタブレット市場の台数
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/13のJEITAの移動電話国内出荷台数実績から。http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/cellular/2011/02.html
2011年2月度の移動電話国内出荷台数は1,968千台、前年同月比65.1%と2ヶ月連続マイナスとなった。春商戦に向けての出荷が振るわなかった。2010年4月-2011年2月の累計では、前年比102.4%とプラスを維持したものの、前年規模と変わらない状況となっている。
2月度の携帯電話は1,842千台、前年同月比62.2%と2ヶ月連続マイナスとなった。携帯電話のうち、ワンセグ対応製品は1,461千台、前年同月比64.1%で、ワンセグ搭載率は79.3%、統計開始以来のワンセグ対応製品の累計出荷台数では101,696千台となった。
関連リンク:
2011/1の移動電話国内出荷台数、前年同月比94.4%と3
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/14のMM総研のリリースから。http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120110414500
電子書籍サービス市場は2010年度の640億円から2015年度には3,501億円まで拡大し、年平均成長率は40.5%になると予測する。成長著しいジャンルとしては書籍の「医療・学問・語学・資格・就職・参考書・辞典」、「趣味・生活・実用」、「推理・ミステリー・ホラー・SF」の金額規模がそれぞれ300億円以上になる見通しとなった。
2010年度では113万台の電子書籍端末が2015年度には639万台まで拡大し、年平均成長率は41.4%になると予測する。電子書籍専用端末は2010年度の16万台から2015年度には198万台、タブレット端末は2010年度の97万台から2015年度には441万台までそれぞれ拡大すると予測する。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/15の日経BPコンサルティングのリリースから。http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2011/0415bj/
Googleの特徴は「イノベーティブ(革新性)」ポイントの高さにあり、このランキングにおいて第1位となった。「イノベーティブ」を構成する3つのイメージ項目では、「時代を切りひらいている」が前回に続き第1位、「勢いがある」が第2位、「旬である」が第8位となった。
関連リンク:
Webサイトのブランド力、企業サイト1位は「ゆうびんホームページ」
Webサイトのブランド力、スコア上昇第1位は、「トクー!トラベル」
Webブランド調査、楽天市場が1位に返り咲き
サントリーのサイトがユーザビリティの評価を上げ、Webブランド指数ランキングで躍進
企業公式サイトの総合力トップは「UNIQLO ユニクロ」、Webブランド
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
経済産業省の特定サービス産業動態統計調査の2011年2月分速報から。http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/result/result_1.html
テレビは11か月連続対前年同期比プラスに。雑誌は36か月連続減。問題は3月のデータだろう。発表は遅れるに違いない。
関連リンク:
2011/1日本の広告、全体は+8.3%、インターネットは42.9%増(経済産業省)
2010/12日本の広告、全体は+4.8%、ネットは17.2%増(経済産業省)
2010/11日本の広告、全体は+9.3%、ネットは29.6%増(経済産業省)
2010/10日本の広告、全体は+5.3%、ネットは20.6%増(経済産業省)
2010/9日本の広告、全体は+2.8%、ネットは2ケタ増(経済産業省)
2010/8日本の広告、全体は4ヵ月ぶりの
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/13のIABのリリースから。http://www.iab.net/about_the_iab/recent_press_releases/press_release_archive/press_release/pr-041311
http://www.iab.net/insights_research/947883/adrevenuereport
広告フォーマット別では検索連動型広告が46%を占め、ディスプレイ広告は38%となった。メディア別では、インターネット広告は新聞広告より上の2位。
関連リンク:
世界の広告費、2013年にはインターネットが新聞を抜いて2位の座に
2011年の米新聞社の広告費、紙は6.0%マイナス、ネットは8.6%増
2011年の米雑誌社の広告費、紙は5.6%マイナス、ネットは9.5%増
米インターネット広告費、2012年に全メディア広告費
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/4/14の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/04/14/10092
関連リンク:
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/11のEfficient FrontierのQ1 2011 Digital Marketing Performance Reportから。
http://www.efrontier.com/about-us/press/press-releases/digital-marketing-sector-starts-off-strong-in-first-quarter-of-2011
http://www.efrontier.com/sites/default/files/EF_1Q11GlobalReport.pdf(要登録)
2011Q1米検索エンジンマーケティング市場は対前年同期比17%増。Googleは費用シェアでもクリックシェアでも約8割。
関連リンク:
米金融業界、検索費用のヤフー比率が35.2%と高い
米Bingの検索結果のクリック率は低下傾向米
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/12のHitwiseのリリースから。
http://www.hitwise.com/uk/press-centre/press-releases/bing-the-fastest-growing-search-engine-in-the-uk/
2011/3の検索エンジンシェアはGoogleが90.02%。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/11のKantar Mediaのリリースから。http://kantarmediana.com/intelligence/press/paid-search-advertising-launch
米国で2010Q4の検索連動型広告は全体で34億ドルと推定。トップ10中、5つが小売か旅行系企業、4社は金融系企業だった。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/12のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/4/comScore_Releases_March_2011_U.S._Online_Video_Rankings
関連リンク:
トルコの動画閲覧サイト、Facebook,Google,Dailymotionがベスト3
ニュージーランド、オンライン人口の77%が動画を閲覧
2011/2米動画サイト、Googleの閲覧回数シェアが36.3%
2011/2米動画サイト、Googleの閲覧回数シェアが55.5%
2011/1米動画サイト、Googleの閲覧回数シェアが39.1%
米2012年にインターネット利用者の7割以上がオンライン動画を視聴
2010/12米動画サイト、Googleの閲覧回数シェアが37.3%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/9の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html
検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。
関連リンク:
2011/4/2の週の米検索エンジンシェア、Googleが64.42%
2011/3/26の週の米検索エンジンシェア、Googleが63.46%
2011/3/19の週の米検索エンジンシェア、Googleが63.56%
2011/3/12の週の米検索語、日本の地震が上位、「津波」も英語に定着?
2011/3/5の週の米検索エンジンシェア、Googleが65.55%
2011/2/26の週の米検索エンジンシェア、Googleが66.69%
2011/2/19の週の米検索エンジンシェア、Googleが
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/9の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html
検索エンジン・シェアは過去4週データ。
関連リンク:
2011/4/2の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.90%
2011/3/26の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.86%
2011/3/19の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.81%
2011/3/12の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.78%
2011/3/5の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.74%
2011/2/26の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.67%
2011/2/19の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.57%
2011/2/12の週の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/11のcomScoreのPacific Asia Travel Association Reportから。http://www2.comscore.com/l/1552/DemographicsofOnlineTravel-pdf/Q28R7 (要登録)
日本は北米と同様で、比較的高年齢層の利用シェアが高い。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/11のHitwiseのブログから。
http://weblogs.hitwise.com/heather-dougherty/2011/04/impact_of_paywall_on_nytimesco_1.html
NYTimes.comは3/28から、紙の非読者に対してオンラインでの記事閲覧は月間20までという制限を設けたらしい。訪問数は5-15%程度の減少、ページビュー数は2割前後の減少となっている。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/11のZenithOptimediaのリリースから。http://www.zenithoptimedia.com/about-us/press-releases/zenithoptimedia-adspend-forecast-update-apr2011/
http://www.zenithoptimedia.com/files/media/image/news/Press%20Release%20files/2011/April/Adspend%20forecasts%20April%202011.pdf
2011年世界の広告費、中東情勢や日本の地震で4.2%増に下方修正一方2012年の予想は5.2%増から5.8%増へ上方修正。新興国のシェアは2010年の30.9%から2013年には35.1%になると予想。
関連リンク:
2011年の米新聞社の広告費、紙は
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/11のcomScoreのリリースから。http://blog.comscore.com/2011/04/battle_browsers_search_share.html
下図はパートナーサイトなどは含めない2011/2の、利用ブラウザ別の検索エンジン利用シェア。
関連リンク:
2011/2米検索エンジンシェア、Googleが0.7ポイント減(compete)
2011/2米検索エンジンシェア、Googleが65.4%と微減(comScore)
2011/1の米検索エンジンシェア、Googleが65.6%で1.0ポイント減(comScore)
2010/12米検索エンジンシェア、Googleが0.7ポイント減(compete)2010/12の米検索エンジンシェア、Googleが66.6%で微増(comScore)2010/12米ECトップ500サイトのPPCの
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/11のHitwiseのリリースから。
http://www.hitwise.com/us/press-center/press-releases/experian-hitwise-reports-bing-powered-share-of-s/
2011/3の検索エンジシェアはGoogleが64.42%と減少。複合語による検索割合は、4ワード以上で31.96%。
関連リンク:
米複数語による検索割合、4ワード以上が32.56%
米複数語による検索割合、5ワード以上が19.17%
米複数語による検索割合、5ワード以上が19.33%
米複数語による検索割合、3ワード以上で過半数
米検索実態、1ワードのみはたったの22%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読