14 years 6ヶ月 ago
世界のマーケターが感じるボトルネックの1位は、計測と分析
(2011/5/3 UnicaのThe State of Marketing 2011)http://www.theinteractivemarketingjourney.com/unicaimrc/media/DocumentDownloads/US/Unica-s-Annual-Survey-of-Marketers-2011_v22.pdf?ext=.pdf
米何故顧客がメルマガ購読を停止したのかを理解しようとするマーケターは14.7%だけ
(2011/5/16 epsilonのリリース)
http://www.epsilon.com/News%20&%20Events/Press_Releases_2011/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 6ヶ月 ago
私が客員教授(アクセス解析実践という授業を担当)をさせて頂いているデジタルハリウッド大学大学院で、出版記念セミナーを開催することになりました。
http://gs.dhw.ac.jp/event/20110608/
「PROFESSIONAL アクセス解析」出版記念セミナー
~データに基づいたWebマーケティングをするためにアクセス解析を身につける~
2011年6月8日(水)19:30~21:00(開場19:00)
デジタルハリウッド大学大学院 秋葉原メインキャンパス
50名、無料
「PROFESSIONAL アクセス解析(技術評論社)」ならびにPDF書籍「おしえて!Google Analytics(直接販売)」の発売記念セミナーということです。アクセス解析初心者あるいはこれからという方を対象に、「アクセス解析の仕組みと導入」、「言葉の意味」、「サイト改善への活用法」を分かりやすく
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 6ヶ月 ago
経済産業省の特定サービス産業動態統計調査の2011年3月分速報から。http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/result/result_1.htmlテレビは1年ぶりに対前年同期比マイナスに。雑誌は37か月連続減。インターネットと屋外広告以外はマイナスとなった。関連リンク:2011/2日本の広告、全体は+7.7%、インターネットは29.6%増(経済産業省)2011/1日本の広告、全体は+8.3%、インターネットは42.9%増(経済産業省)2010/12日本の広告、全体は+4.8%、ネットは17.2%増(経済産業省) 2010/11日本の広告、全体は+9.3%、ネットは29.6%増(経済産業省) 2010/10日本の広告、全体は+5.3%、ネットは20.6%増(経済産業省)2010/9日本の広告、全体は+2.8%、ネットは2ケタ増(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 6ヶ月 ago
ネットレイティングス、ソーシャルメディア上のリスクモニタリングサービスの提供を開始
(2011/5/16 ネットレイティングスのリリース)http://csp.netratings.co.jp/nnr/PDF/Newsrelease05162011_J.pdf
2010年国内外付型ディスクストレージシステム市場、前年比1.6%減
(2011/5/16 IDC Japanのリリース)http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20110516Apr.html
モバイルデータ通信端末満足度調査、3年連続顧客満足度ナンバーワンはNTTドコモ
(2011/5/16 日経BPコンサルティングのリリース)http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/news/2011/mobile0516/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 6ヶ月 ago
いくつか箇条書きで整理している部分があるので、そこを引用してみよう。
広告やマーケティングが直面している問題や脅威の根源は次の3つの領域に分類できる
・広告が実際に機能する方法を学ぶことができる知識基盤がほとんど存在しないこと
・伝統的なマーケティング文化が、科学的なマーケティングやプロセスの改善に向けた真の取り組みを妨害していること
・マーケティング組織の構造が変化を阻害していること
4Mは、全てのマーケターが消費者や消費者コミュニケーションに関して熟知しておくべき枠組みである
・モチベーション(消費者ニーズ、ポジショニング、セグメンテーション)
・メッセージ(メッセージの伝達、タッチポイント)
・メディア(メディア力学、メディア心理学)
・マキシマイゼーション(メディアの最適化、メディア以外の最適化)
マーケティング・チームが次の4つの責任を全うできるように導く
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 6ヶ月 ago
Doubleclick Ad Plannerの2011/4のデータから。
https://www.google.com/adplanner/?pli=1#siteSearch?identifier=twitter.com&geo=JP&trait_type=1&lp=false
https://www.google.com/adplanner/?pli=1#siteSearch?identifier=facebook.com&geo=JP&trait_type=1&lp=false
サイト滞在時間はTwitterが11分、Facebookは約16分。facebook.comも1,200万から1,100万人と減。とまあどちらも大体落ち着いてきたか。Ad Plannerもサイトの月間利用者の推定データだと思うので、Twitterアカウント数でも、Twitter利用者数でもないだろう。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 6ヶ月 ago
2011/4日本のスマートフォン販売シェア、携帯全体の5割をまだ超えられず
(2011/5/13 BCNランキングのニュース)http://bcnranking.jp/news/1105/110513_20003.html
2011年度の携帯電話市場、スマートフォンが前年比3倍の770万台販売
(2011/5/12 シード・プランニング)http://www.seedplanning.co.jp/report/02899.html
アジア太平洋の主要国、ネット普及率、ネットショップ率の両方とも高い
(2011/5/13 Nielsenのブログ)http://blog.nielsen.com/nielsenwire/global/one-size-does-not-fit-all-asias-multi-channel-opportunity/
5/13の週の米メール・マーケティング
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 6ヶ月 ago
ディスプレイ広告と検索連動型広告の組み合わせが、検索連動型単体より1.32倍コンバージョン率が高い
(2010/3 Havis DigitalのAttribution Weighting)http://www.mediacontacts.com/images/common/mc-insight/MC_Insight_AttributionDigitalMix_high.pdf
世界のIPアドレスの7割が上位10カ国で占められる
(2011/4/26 Akamaiのリリース、4th Quarter, 2010 State of the Internet report)http://www.akamai.com/html/about/press/releases/2011/press_042611.html
英ソーシャルメディアをほぼ毎日モバイルから利用している人、この1年で8割増の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 6ヶ月 ago
電通の2011/4売上、ネットは対前年同期比106.0%、全体は93.6%
(2011/5/12 電通のリリース)
http://www.dentsu.co.jp/news/release/2011/pdf/2011044-0512.pdf
電通の2011/3売上、ネットは対前年同期比104.4%、全体は92.6%
(2011/5/12 電通のリリース)
http://www.dentsu.co.jp/news/release/2011/pdf/2011043-0512.pdf
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 6ヶ月 ago
Facebook.com月間利用者のこの1年の増加率、アジア太平洋地域と中東アフリカが6割超
(2011/5/11 comScoreのリリース)http://www.comscoredatamine.com/2011/05/growth-of-facebook-com-across-global-regions/
世界のCRMソフト市場、2010年は10%増の68億ドル規模
(2011/5/11 Gartnerのリリース)
http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1676914
2010年度日本のPC出荷台数、4.7%増の1,457万台
(2011/5/11 MM総研のリリース)http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120110511500
2011Q1世界の9.1インチ超TFT液晶、台数
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 6ヶ月 ago
ブラウザ別の広告クリック率、IEが0.89%で最も高く、Chromeは0.34%で最も低い
(2011/5/5 Chtika Insights)
http://insights.chitika.com/2011/portrait-of-a-clicker-part-2-internet-explorer-and-opera/
Apple iPadユーザーのGoogle検索結果クリック率、1位は20%、10位は5%を切る
(2011/5/3 Chtika Insights)
http://insights.chitika.com/2011/is-the-ipad-changing-the-way-we-search/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 6ヶ月 ago
Pew Research CenterのProject for Excellence in Journalismから。http://www.journalism.org/sites/journalism.org/files/NIELSEN%20STUDY.pdf
・米トップブランドのニュースサイトでも多くは訪問頻度の低い普通のユーザに依存
・上位25サイトのパワーユーザ比率は全体の7%に過ぎない
・検索エンジンからの流入が3割を占めている
・FacebookやTwitterなどソーシャルメディアが新しい参照元として増加している
・紙の読者が高齢なのに対して、ニュースサイト利用者はそれ程偏っていない
hiromi.ibukuro@gmail.com (ibu)
14 years 6ヶ月 ago
2011/5/11のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/5/comScore_Releases_April_2011_U.S._Search_Engine_Rankings
パートナーサイトなども含めたシェアではGoogleが64.2%で微増。
関連リンク:
2011/3米検索エンジンシェア、Googleが65.7%と微増(comScore)
2011/2米検索エンジンシェア、Googleが0.7ポイント減(compete)
2011/2米検索エンジンシェア、Googleが65.4%と微減(comScore)
2011/1の米検索エンジンシェア、Googleが65.6%で1.0ポイント減(comScore)
2010/12米検索エンジンシェア、Googleが
hiromi.ibukuro@gmail.com (ibu)
14 years 6ヶ月 ago
Facebook.com月間利用者のこの1年の増加率、アジア太平洋地域と中東アフリカが6割超
(2011/5/11 comScoreのリリース)http://www.comscoredatamine.com/2011/05/growth-of-facebook-com-across-global-regions/
世界のCRMソフト市場、2010年は10%増の68億ドル規模
(2011/5/11 Gartnerのリリース)
http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1676914
2010年度日本のPC出荷台数、4.7%増の1,457万台
(2011/5/11 MM総研のリリース)http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120110511500
2011Q1世界の9.1インチ超TFT液晶、台数
hiromi.ibukuro@gmail.com (ibu)
14 years 6ヶ月 ago
ブラウザ別の広告クリック率、IEが0.89%で最も高く、Chromeは0.34%で最も低い
(2011/5/5 Chtika Insights)
http://insights.chitika.com/2011/portrait-of-a-clicker-part-2-internet-explorer-and-opera/
Apple iPadユーザーのGoogle検索結果クリック率、1位は20%、10位は5%を切る
(2011/5/3 Chtika Insights)
http://insights.chitika.com/2011/is-the-ipad-changing-the-way-we-search/
hiromi.ibukuro@gmail.com (ibu)
14 years 6ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/5/12の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/05/12/10239
関連リンク:
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(後半:体験レッスンの申し込み)
もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(前半:検索からコース詳細ページまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(後半:見積もりから申し込みまで)
もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで)
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、
hiromi.ibukuro@gmail.com (ibu)
14 years 6ヶ月 ago
ネットレイティングスのメルマガNielsen Online REPORTER 2011年5月10日号による。
http://www.netratings.co.jp/hot_off/reporter_archive.html
Nielsen Online Reporterより転載。転載許諾No.07012007-001
震災から約2ヶ月がすぎ、私の住んでいる東京など直接の大きな被害を受けていない地域では、徐々に日常を取り戻しつつあると言える。しかし未だ続く余震の不安や原発の問題、節電のため「街が暗い」といった間接的な影響もあり震災は未だ人々の心に暗い影を落としている。
こうした中、企業にとって大きな関心となっているのが消費者の感情変化である。消費者に受け入れられるために、いつまで自粛をすればよいのか?いつから通常の営業活動を行えばよいか?企業は非常に難しい選択を迫
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 6ヶ月 ago
初期iPad購入者の14%は、PC購入をやめた
(2011//10 NPDのリリース)http://www.npd.com/press/releases/press_110510a.html
デジタル文章と印刷された紙を読む時間消費はほぼ同じに
(2011/5/10 Gartnerのリリース)
http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1673714
世界のタブレットPC、2016年には約2.4億台の生産、2011年は6,500万台と予測
(2011/5/10 富士キメラ総研のリリース)
http://www.fcr.co.jp/pr/11041.htm
2010年度日本の携帯電話出荷台数、前年度比9.3%増、スマートフォンは同3.7倍
(2011/5/10 MM総研のリリース)http://www.m2ri.jp/newsreleases/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 6ヶ月 ago
世界のトップブランド200の7割が検索結果トップ20に自社のFacebookやTwitterのページがない
(2011/4/18 BrightEdgeの記事)
http://www.brightedge.com/2011-04-18-brightedge-study-social-media-seo-optimization
2011/5/7の週の米検索エンジンシェア、Googleが67.88%http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html
Hitwiseが米国でPPCとオーガニック最適化のための検索分析サービスを提供すると発表
(2011/5/10 Hitwiseのリリース)
http://www.hitwise.com/uk/press-centre/press-releases/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 6ヶ月 ago
Googleアナリティクス、アドバンスセグメントなどで数字が0になる現象が発生中
(2011/5/9 Google Analytics公式サイト)http://analytics.blogspot.com/2011/05/issue-affecting-analytics-data-for.html
検索エンジン上位表示3位までのクリックが全体の6割を占める
(2011/5/9 Optifyのリリース)
http://www.optify.net/press-releases/optify-study-reveals-top-rank-remains-king/
英国の車メーカー名検索、フォードに続いて独社3社が続く
(2011/5/9 Hitwiseのリリース)
http://www.hitwise.com/uk/press-centre/press-releases/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読