14 years 7ヶ月 ago
2011/4/9の週の英HitwiseのData Centerから。
http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html
検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。
関連リンク:
2011/4/2の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.88%
2011/3/26の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.68%
2011/3/19の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.80%
2011/3/12の週の英検索語、日本の地震関連が上位に
2011/3/5の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.16%
2011/2/26の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.38%
2011/2/19の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.38%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/11のGartnerのリリースから。
http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1626414
マーケット全体の規模(売上台数)は、2011年が7,000万台、2012年には約1.1億台と予想。
関連リンク:
米28%のタブレット所有者、タブレットがメインのPCと回答
アジア太平洋地域の2011年メディアタブレット、2,200万台出荷
2010年世界のメディアタブレット市場、アップルが83%のシェア
2011年世界のタブレット市場の台数シェア、Appleが78%を占める
世界のタブレット・コンピュータ、2014年に5,800万台超に
2010世界のメディアタブレット出荷台数、1700万台に
世界のタブレット市場、2011年は3倍の出荷に
タブレット端末の日本市場、2015年には800万台
世界のタブレットPC販売、2014年に168
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/11の富士キメラ総研のリリースから。http://www.fcr.co.jp/pr/11031.htm
2010年の携帯電話端末市場は、前年のマイナス成長の反動とスマートフォン市場の急拡大を受け、前年比9.7%増の12.4億台となった。今後は更に拡大を続けるスマートフォンに牽引され、市場の拡大が続くとみられる。
2010年は、iPhoneやGalaxy Sのヒットにより、スマートフォン比率が20%を超えた。2011年は更に拡大を続け、約3台に1台の携帯電話端末がスマートフォンになるとみられる。
関連リンク:
2011年4月第1週、スマートフォンが携帯販売の過半数超え
2011/2日本の携帯電話販売、6位まですべてスマートフォン
2010年国内携帯電話出荷台数、前年比6.8%増の3,615万台
2011/1日本の携帯電話販売、スマートフォン比率は5割を依然超えられず
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/11のYahoo! Japanの月間開示資料から。http://ir.yahoo.co.jp/jp/archives/monthly/201103.html
http://i.yimg.jp/images/docs/ir/monthly/2010/monthly0411.pdf
例年3月は1日当たりのページビュー数は2月よりも減少するが、今年は大幅増となった。月間開示資料はデータしか提示していないため、理由はわからないが、恐らく地震関連による情報アクセス増ということなのではないか。
関連リンク:
2011/3ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は20%に迫る
2011/2ヤフーの1日当たりのページビュー数、1年前から6.7%増
2011/2ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は18.07%
2011/1ヤフーの1日当たりのページビュー数、1年前から
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/11のYahoo! Japanの月間開示資料から。http://ir.yahoo.co.jp/jp/archives/monthly/201103.html
http://i.yimg.jp/images/docs/ir/monthly/2010/monthly0411.pdf
地震のせいか、1日当たりのページビュー数も3月は急増している。全体でも最高値を更新しているが、結果としてモバイルのページビュー比率は一気に19.6%まで上昇した。
関連リンク:
2011/2ヤフーの1日当たりのページビュー数、1年前から6.7%増
2011/2ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は18.07%
2011/1ヤフーの1日当たりのページビュー数、1年前から8.4%増
2011/1ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は18.36%で続伸
2010/12ヤフーの
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
■ 顕在ユーザーと潜在ユーザーというセグメントで考える
アクセス解析イニシアチブで、2回5時間に亘って一つのサイトの改善提案をグループで議論して発表するという取り組みを先週行いました。今回素材として取り上げさせて頂いたのは、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン。http://www.savechildren.or.jp/
寄付を集め、世界中の困っている子供たちを支援するというのが目的の団体で、ウェブサイトでの寄付のウエイトもそれなりにあります。以前に同様なワークショップでお手伝いをしたWWFという自然団体と似ていて、ウェブサイトに対する期待は非常に高いようです。
どのサイトでも多かれ少
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
■ アクセス解析業界の著名人である二人の転職に応援を送りたい
今回はいつもとちょっと違って人に焦点を当てたいと思います。お二人のことをお話します。今年に入ってアクセス解析業界の著名人である二人が転職されました。
お一人目はアクセス解析イニシアチブの代表である大内さん。彼はアユダンテからグーグルに移りました。移られてからもお会いしてますが、名刺は頂いてないため、どういう肩書になるのかは存じませんが、GoogleAnalyticsの製品担当になると聞いています。
アユダンテは日本で最初にGoogle Analytics Certified Partnerを取得した企業としても有名です。また彼自身も
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
AdMobが、2011/3に米国内のタブレット所有者1430人を対象に実施した調査の結果。
http://services.google.com/fh/files/blogs/AdMob%20-%20Tablet%20Survey.pdf
利用目的はゲームが84%、利用時間が1日2時間以上が38%。回答者は結構使いこんでいる人が多いような気がする。
関連リンク:
アジア太平洋地域の2011年メディアタブレット、2,200万台出荷
2010年世界のメディアタブレット市場、アップルが83%のシェア
2011年世界のタブレット市場の台数シェア、Appleが78%を占める
世界のタブレット・コンピュータ、2014年に5,800万台超に
2010世界のメディアタブレット出荷台数、1700万台に
世界のタブレット市場、2011年は3倍の出荷に
タブレット端末の日本市場、2015年には
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/10のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2011/04/week-end-trends-tax-day-earth-day-and.html
関連リンク:
米大統領の日のメール・マーケティング、2/18がピーク(The Retail Email Blog)
4/1の週の米メール・マーケティング、エイプリルフールが急上昇(The Retail Email Blog)
3/25の週の米メール・マーケティング、イースター向けも伸びず(The Retail Email Blog)
3/18の週の米メール・マーケティング、聖パトリックデイ(3/17)向けが急増(The Retail Email Blog)
新年向けの米メールマーケティング、ピークは当日(The Retail Email Blog)
クリスマス
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/6のBuddy Mediaのリリースから。http://www.buddymedia.com/newsroom/2011/04/buddy-media-releases-new-research-paper-%E2%80%9Cstrategies-for-effective-facebook-wall-posts-a-statistical-review%E2%80%9D-2/
http://www.buddymedia.com//newsroom/2011/04/introducing-our-latest-research-%E2%80%9Cstrategies-for-effective-facebook-wall-posts-a-statistical-review%E2%80%9D/
Buddy Mediaの顧客200社以上の2011/1/30-2/12の2週間
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
個人的には計測の部分が書いてある第5章の付箋が一番多かったが、目次を見てわかる通り、ソーシャルメディアに関してしっかり系統立てて知っておくのに役立つ本である。6章のインタビュー、付録の調査データなどまで網羅しているので、広い層に受け入れられる内容となっていると感じた。
強いて言えば、第3章前半の炎上物語はいらないと思ったけど、物語は読みやすいのでまあいいだろう。あと気になったのはP234の表だが、前ページと同じ表になっていて、これは別の表に差し替えるべきもののように思う。
第1章:ソーシャルメディア・ダイナミックス
第2章:ソーシャルメディア活用、5つのポイント
第3章:ソーシャルメディアを活用せよ
第4章:ソーシャルメディアの作り方
第5章:ソーシャルメディアのつきあい方
第6章:共感のデザインを賢者に学ぶ
付録:企業におけるソーシャルメディア活用状況に関する調査結果
発行:
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/8のNielsenのブログから。http://blog.nielsen.com/nielsenwire/global/music-money-mobile-a-global-music-outlook/
53カ国、3万人弱に対する調査の結果。過去3ヶ月、PCで音楽ビデオを見たのは57%、音楽の無料ダウンロードを行ったのは5割弱。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/8のBCNランキングの記事から。http://bcnranking.jp/news/1104/110408_19765.html
地域別では、震災の影響が大きいのが北海道・東北と関東。震災発生の翌週(3月14-20日)のPC・デジタル家電全体の販売台数は、北海道・東北が前年同週比56.8%、関東が61.5%と落ち込んだ。この影響で、全国の販売台数は82.1%となった。ただ、北海道・東北、関東とも、週を重ねるごとに落ち込み幅が縮まり、3月28-4月3日の販売台数は全国で101.4%とプラスに転じた。
需要復活のきっかけになったのは、やはり薄型テレビだった。2011年11月の特需に比べればエコポイント終了の効果は薄かったが、最終週に駆け込み需要があり、薄型テレビの販売台数は3月28-4月3日が前年同週比137.4%と大きく伸びた。地域別では関東の伸びが大きく、3月28-4
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/13発売のようだ。
http://www.amazon.co.jp/dp/4774146331
アマゾンでは目次が見られないので、簡単に以下紹介まで。私の過去の著述やブログを隈なく見ている方は買う必要はない。今まで書いたものや話をしてきたことを系統立てて整理したものだからだ。
「はじめに」でも書いたとおり、「Webビジネスを明日からすぐに改善するための細々とした具体的なテクニックについてはあまり書いていない。一般のビジネス書に例えるなら、経営術の本ではなく、会計原則の本といえるだろう。...すぐに使えるテクニック本の類が重宝されがちだが、基本原則をしっかりとマスターしていることが、結局は長期スパンで勝利する道であると確信している。」と、そんな感じの内容。事典的に使って頂ければと。
発行:技術評論社
著者:衣袋 宏美(いぶくろひろみ)
定価:2,780円(+消費税)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/7のGartnerのリリースから。
http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1622614
2011年に世界のスマートフォン販売台数は57.7%増の4.7億台と推定。
関連リンク:
2011/2米スマートフォンシェア、Googleが33.0%、Appleが25.2% 2011/1米スマートフォン、OSシェアでAndroidが31.2%でトップに
2011/1米、最も売れた携帯電話はiPhoneで15.37%
欧州5カ国の携帯のスマートフォン比率は3割突破
2010年世界の携帯端末売上、32%増の16億台に
米2010/12携帯電話、ベンダーシェア1位はSamsungの24.8%
世界のスマートフォン出荷台数、2010Q4は87.2%増、2010年では74.4%増
米スマートフォン、アジア系はiPhone好き、アフリカ系はiPhone
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
電気通信事業者協会は、2011/4/7に携帯電話の事業者別契約数を発表した。
http://www.tca.or.jp/database/2011/03/
携帯電話は全体で119,535,400台の契約数。
関連リンク:
2011年2月末の携帯IPサービス契約数は9,640万(電気通信事業者協会)
2011年1月末の携帯IPサービス契約数は9,594万(電気通信事業者協会)
2010年12月末の携帯IPサービス契約数は9,560万(電気通信事業者協会)
2010年11月末の携帯IPサービス契約数は9,516万(電気通信事業者協会)
2010年10月末の携帯IPサービス契約数は9,492万(電気通信事業者協会)
2010年9月末の携帯IPサービス契約数は9,466万(電気通信事業者協会)
2010年8月末の携帯IPサービス契約数は9,430万(電気通信事業者協会)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/7のジーエフケー マーケティングサービス ジャパンのリリースから。http://www.gfkjpn.co.jp/update_file/pdf/257.pdf
・2011年4月第1週、多機能端末の販売数量構成比は、はじめて過半数に達した
(多機能端末:携帯電話のうちiPhone OS、Android、Windows Mobile、RIMのいずれかを搭載したモデル)
・2011年3月第4週の携帯電話全体の販売数は過去2年間で最多を記録
2010年後半にAndroid搭載モデルのラインナップが拡充されたのに加え、3月に注目の新モデルが発売されたため販売台数が大幅に増加した。今後も複数の新モデルの発売が予定されており、引き続き多機能端末の構成比は高まると予想される。
関連リンク:
2011/2日本の携帯電話販売、6位まですべてスマートフォン
2010
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/7のHitwiseのブログから。
http://weblogs.hitwise.com/robin-goad/2011/04/the_changing_facets_of_social.html
価格比較サイト、キャッシュバックサイト、クーポンサイト、ソーシャルショッピングサイトの4つにカテゴリーわけした分析。まずエリアによる属性の違いMosaic別に、各カテゴリーの利用状況をレーダーチャート化したものが一つ。続いてそれぞれのカテゴリーが、どのサイトへ誘導しているかという表。最後は各カテゴリーサイトへ流入したサイトの検索語。オンライン・ショッピングの際に参考にするサイトもより細分化することで、見えてくるものが違うという好例だ。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/7のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/4/comScore_Launches_Online_Video_Measurement_Service_in_Turkey
2011/2月次で2,000万人が29億回動画を閲覧。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/4/6のGoogle Analytics公式ブログから。http://analytics.blogspot.com/2011/04/new-google-analytics-events-goals.html
当初目標設定にはページの閲覧しか指定できなかった。2009年にはこれに加えて、1訪問当たりのページビュー数や滞在時間をしていることができるようになった。今回はさらにイベントも目標設定することができるようになった。ダウンロードの行為、フラッシュのイベント計測などに利用できる。
関連リンク:
Google Analyticsの長いURLでのエラー問題、POST対応で対処
Google Analyticsの用語がいくつか変更に
「おしえて! Google Analytics」を発行します
Google Analyticsの接続速度のレポートが廃止に
Google
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読