14 years 8ヶ月 ago
2011/3/18のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/3/Latin_America_s_Internet_Population_Grows_15_Percent_in_Past_Year_to_112_Million_People
ブラジルが4,000万人突破で20%増、メキシコが1,811万人で21%増などとなっている。アルゼンチン、チリは一桁の伸びにとどまっている。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/18のHitwiseのブログから。
http://weblogs.hitwise.com/heather-dougherty/2011/03/continued_concerns_over_gas_pr_1.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/18のシード・プランニングのリリースから。http://www.seedplanning.co.jp/press/2011/2011031801.html
2010年の現状は、
・製品数は、前年に比べ21機種増の174機種
・発売企業は、前年に比べ2社増の53社。この一年で撤退17社、新規参入19社
・販売台数は、ネットワーク対応型120万台。ネットワーク非対応型130万台
・メーカーシェアトップ3は、ソフトバンク、ソニー、ドコモ
関連リンク:
デジタルフォトフレーム、2010年1月-10月の累計販売台数は前年同期の約2倍に
日本のデジタルフォトフレーム、2009年に100万台突破 デジタルフォトフレーム、2013年には世界で5,000万台市場に デジタルフォトフレーム、2013年には193億円市場に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/17のKorea Internet & Security Agencyの2010 Survey on the Internet Usageから。
http://isis.nida.or.kr/eng/board/index.jsp?pageId=040100&bbsId=10&itemId=315&pageIndex=1
http://isis.nida.or.kr/eng/board/fileDown.jsp?pageId=040100&bbsId=10&itemId=315&athSeq=1(42MB)
2011/1/25にもExecutive Summaryが出ているが、2010/5-7まで韓国3万世帯の7万人以上の家族への調査の結果。少なくとも毎日1回は利用しているネットユーザは8割を超える。
関連リンク:
2010年韓国のインターネット利用率、10代
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/17のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/3/comScore_Releases_February_2011_U.S._Online_Video_Rankings
comScoreとNielsenの数字に大きな違いがあるのだが、その理由は恐らくcomScoreはセッションベースでの集計なのに対して、Nielsenは動画単位の集計である点のようだ。
月間の米動画サイト利用者数は170百万人。Google(YouTube)サイトを見ているのが141百万人で83.2%と圧倒的なリーチ。利用者数2位以下は5000万人弱で団子状態になっている。
関連リンク:
2011/2米動画サイト、Googleの閲覧回数シェアが55.5%
2011/1米動画サイト、Google
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/17のGoogle Analytics公式ブログから。http://analytics.blogspot.com/2011/03/looking-towards-future-of-google.html
この新しいバージョンを利用しても、旧バージョンをそのまま使うことが出来るらしい。申込から長くても「a couple weeks」でメールで連絡が来るとのこと。日本語ヘルプなどには時間が多少掛かるんでしょうね。
ベータ版申込受付ページは下記から。https://services.google.com/fb/forms/newanalyticssignup/
ヘルプフォーラムなどは英語でスタートしている。http://www.google.com/support/forum/p/Google+Analytics/label?lid=05a7293d7b4dff3d&hl=
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/16の総務省の電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データ(平成22年度第3四半期(12月末)) から。http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_01000005.html
http://www.soumu.go.jp/main_content/000107030.pdf
(1)ブロードバンドサービスの契約数は3,458.5万(前期比1.7%増)と増加が続いています。
(2)DSLの契約数については、859.3万(前期比4.4%減)と減少が続いています。
(3)FTTHの契約数については、1977.4万(前期比3.4%増)と増加が続いています。シェアについては、NTT東西は74.5%(前期比±0)、電力系事業者は9.1%(前期比±0)と横ばい、KDDIは8.6%(前期比0.1ポイント増)と増加しています。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/03/16のcompeteのブログから。http://blog.compete.com/2011/03/16/february-2011-search-market-share-report/
Bingのシェアは2011/1の16.0%から17.0%へ増加。米Yahoo!の検索エンジンは2010年8月中旬からバンクエンドの検索技術をBingに切り変えたため、下図の2行目はYahooとMSの合計値が算出されている。純粋なBingは4行目のMSFTの部分。
関連リンク:
2011/2米検索エンジンシェア、Googleが65.4%と微減(comScore)
2011/1の米検索エンジンシェア、Googleが65.6%で1.0ポイント減(comScore)2010/12米検索エンジンシェア、Googleが0.7ポイント減(compete)2010/12の米検索エンジンシェア、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/16のHitwiseのリリースから。
http://www.hitwise.com/uk/press-centre/press-releases/social-media-update-march-2011/
2011/1時点でエンタメを抜いてソーシャルネットワークがトップとなった。タイトルに最終閲覧サイトと書いてある通り、「検索」などはその中に入っていないことに注意。
関連リンク:
アルゼンチンとチリ、ソーシャルネットワークがネット利用時間の1/4以上を占める
ヨーロッパのソーシャルネットワーク利用者、2011年にネット利用者の過半数超に
中国のSNSユーザー、2011年に265百万人に
2010/11世界のFacebook、ブラジル、ロシアなどの利用者増加率が2ケタに
日本のネットユーザのSNS利用、アジア太平洋地域の平均以下
インドのSNSサイト利用者1年で43
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/3/17の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/03/17/9946
関連リンク:
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/10のEpsilonのQ4 2010 North America Email Trend Resultsから。http://www.epsilon.com/News%20&%20Events/Press_Releases_2011/Q4_2010_North_America_Email_Trend_Results_Conversion_Rates_Strongest_Over_Two_Year_Period/p1045-l3
Epsilonが約150の企業のために送付した74億通のメールを調べたものらしい。
・開封率は22.1%で、2010Q3の22.1%から横ばい
・平均のクリック率は5.1%で、対前年同期比の5.9%から下落している
・顧客企業当たりの送付件数は、対前年同期比で18.5%増加
関連リンク:
2010Q3、米メールの開封率22.0%、メールクリック率
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/16のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2011/03/season-finale-new-years-2011.html
関連リンク:
クリスマス向けの米メールマーケティング、ピークは12月初旬から下旬まで万遍なく(The Retail Email Blog)
3/4の週の米メール・マーケティング、季節に掛けたメッセージは殆どなし(The Retail Email Blog)
米メールマーケティング、感謝祭向けのピークは当日の11/25 (The Retail Email Blog)
2/11の週の米メール・マーケティング、ヴァレンタイン向けがピークに(The Retail Email Blog)
2/4の週の米メール・マーケティング、ヴァレンタイン向けがピークか(The Retail Email
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/16のNielsenのブログから。http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/february-2011-top-u-s-web-brands-and-travel-sites/
利用サイトのトップはGoogleで148百万人が利用。一人当たり利用時間は1時間16分。上位で軒並み利用時間が減っているのは、日数が28日と少ないのが要因。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/15のresearch2guidanceの記事から。http://www.research2guidance.com/uk-mobile-applications-download-revenue-reached-280m-in-2010/
2010年に携帯アプリは8.6億ダウンロードを記録。この内105百万が有料のもので、総額2.8億ポンドになるという。
関連リンク:
世界の携帯アプリストアの販売シェア、Appleが83%を占める
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/16のcomScore Data Mineから。http://www.comscoredatamine.com/2011/03/mobile-internet-traffic-in-japan-spikes-in-response-to-the-tsunami/
こういうデータがすぐに出てくることを期待していたのだけど、日本人がプレスリリースして欲しかった。結局米comScoreに出されてしまうとはねえ。単に悲観に暮れるのではなく、こういう客観データからライフラインの整備とかに役立てるようにして欲しい。
3/11地震発生の2:47から2時間くらい遅れたところだろうか、ピークがPCでも携帯でも構成されている。私のところでは、直後から停電だったので、PCインターネットは無理で、家族は携帯から皆アクセスを試みていた。まあ当然繋がる訳もないのだったが。
週末の土日は通常より
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/15のHitwiseのブログから。
http://weblogs.hitwise.com/heather-dougherty/2011/03/news_visits_soar_after_earthqu.html
米国では日本のこともさることながら、ハワイや米西海岸への津波の影響に関心が高かったようだ。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/15のCanalysのリリースから。http://www.canalys.com/pr/2011/r2011033.html
タブレットPCの年になるということだ。一般消費者向けで3倍になる。
関連リンク:
2011年世界のPC出荷台数、10.5%増の388百万台と下方修正
2010Q4西欧のPC市場、出荷台数は4%減
2010Q4世界のPC出荷台数、前年同期比19%増、Appleが3位に急浮上
2020年世界市場予測、スマートフォンは2009年比2.3倍の17兆円
2011年世界のコンピュータ機器売上、タブレットとスマートフォンが台数でPCを上回る
2010Q4世界のPC出荷3.1%増、2010年全体では13.8%増
2011年インドのPC出荷台数は25%増に
2010年の世界のPC出荷台数、対前年比14%増に
世界のPC市場、2010Q4まで対前年比プラスが継続(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/15のHitwiseのブログから。
http://weblogs.hitwise.com/robin-goad/2011/03/will_social_shopping_spell_the.html
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/15のsysomos Blogから。
http://blog.sysomos.com/2011/03/15/non-official-twitter-clients-still-widely-used/
これは3/11の2,500万Tweetを調べた結果らしい。非公式アプリの中ではTweetDeck、UberSocial、EchofoneなどUberMediaによるものが最も人気。
関連リンク:
2011/3/11、1日のTweet数は177百万に
2011/2日本のTwitter.com月間利用者数2,100万人で200万人減、facebook.comは1,100万人に
米Twitter利用者、2011年に2,000万人を超える
2011/1日本のTwitter.com月間利用者数2,300万人で200万人増、facebook.comは980万人に急増
世界の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/12の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html
検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。恐らく1週間といっても地震発生からわずか1日しか経ってないデータなので、それが上位を占めるということは、国際的にも相当の関心が寄せられているということになる。Googleのシェアは64.3%と下落が続いている。
関連リンク:
2011/3/5の週の米検索エンジンシェア、Googleが65.55%
2011/2/26の週の米検索エンジンシェア、Googleが66.69%
2011/2/19の週の米検索エンジンシェア、Googleが67.62%
2011/2/12の週の米検索エンジンシェア、Googleが67.99%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読