14 years 8ヶ月 ago
2011/3/12の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html
検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。Googleのシェアは89.97%と90%を切ってきた。
関連リンク:
2011/3/5の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.16%
2011/2/26の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.38%
2011/2/19の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.38%
2011/2/12の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.39%
2011/2/5の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.44%
2011/1/29の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.53%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/14のtwitter blogから。
http://blog.twitter.com/2011/03/numbers.html
・1年前は、1日あたりTweet数が50百万
・2011/2は、1日あたりTweet数が50百万
・TPS(1秒あたりのTweet数)の記録は2011年年明けの日本のあけましておめでとうが6939TPS
・モバイルユーザーのアカウントが182%増(2.82倍の意味だろう)
・2011/2の1日あたりの新規アカウント増加数は46万
関連リンク:
2011/2日本のTwitter.com月間利用者数2,100万人で200万人減、facebook.comは1,100万人に
米Twitter利用者、2011年に2,000万人を超える
2011/1日本のTwitter.com月間利用者数2,300万人で200万人増、facebook.comは980万人に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/14のNielsenのブログから。http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/february-2011-top-online-video-sites-in-u-s/
月間の米動画サイト利用者数は139百万人。Google(YouTube)サイトを見ているのが108百万人で77.6%と圧倒的なリーチ。利用者数2位のVEVOは32百万人で23.2%のリーチ。閲覧回数シェアでもGoogleがトップで55.5%。
関連リンク:
2011/1米動画サイト、Googleの閲覧回数シェアが39.1%
米2012年にインターネット利用者の7割以上がオンライン動画を視聴
2010/12米動画サイト、Googleの閲覧回数シェアが37.3%
英動画サイト、Googleがリーチでは87.6%、セッションシェアは44%
2010
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/12の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html
検索エンジン・シェアは過去4週データ。
関連リンク:
2011/3/5の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.74%
2011/2/26の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.67%
2011/2/19の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.57%
2011/2/12の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.44%
2011/2/5の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.38%
2011/1/29の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.29%
2011/1/22の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.01%
2011/1/15の週の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
僕はもうリサーチ業界にはいないのだが、広い意味でマーケティングには関わっている。昔もメディアリサーチが中心だったので、経験は偏っているとは思う。インターネット時代が本格的に始まって10年が過ぎたが、僕もその渦中に居たし、現在もそこに居る。僕のブログもネットというか、広く「デジタル」をカバーしている積りだ。
本書はこのデジタルになっている世界における、マーケティング、あるいはマーケティングリサーチに関わっている方には是非読んで欲しいと思う。僕も現在アクセス解析という専門領域にいる積りなんだが、実はウェブサイトの改善のためのほんの少しのきっかけでしかないと思っている。
本の帯に「10年代のマーケターが理解すべき、消費者の心の声を聞くための技法」とある通り、マーケティングに関わっている方が自分の専門領域に加え、もっと広く様々な(ユーザーを理解するための)方法の実践や研究が進
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/10のIDCのリリースから。http://www.idc.com/about/viewpressrelease.jsp?containerId=prHK22738411§ionId=null&elementId=null&pageType=SYNOPSIS
2011年には137百万台のスマートフォンが、2015年には359百万台が出荷されると予想。一方携帯電話全体では、5年間は年平均成長率が34%と予想、2010年の551百万台から2015年には942百万台と予想。
関連リンク:
2011/1米、最も売れた携帯電話はiPhoneで15.37%
欧州5カ国の携帯のスマートフォン比率は3割突破
2010年世界の携帯端末売上、32%増の16億台に
米2010/12携帯電話、ベンダーシェア1位はSamsungの24.8%
世界のスマートフォン出荷台数、2010Q4は
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/11のIDC Japanのリリースから。http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20110311Apr.html
・2010年第4四半期の国内携帯電話出荷台数は前年同期比7.0%増の925万台
・アンドロイドOS端末の出荷台数は150万台超、iPhone端末を大幅に上回る
・同四半期ベンダー別シェアでは、シャープが19期連続で首位を維持
2010年第4四半期における端末ベンダー別シェアでは、スマートフォン市場で最大出荷数値を記録しているシャープが、今回も第1位を獲得。2010年の年間におけるベンダーシェアでは、シャープの第1位は変わらず。
関連リンク:
2011/1日本の携帯電話販売、スマートフォン比率は5割を依然超えられず
2010年の移動電話国内出荷台数、前年比106.3%で3年ぶりのプラス成長
2011年1月末の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/11のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/3/comScore_Releases_February_2011_U.S._Search_Engine_Rankings
検索件数が1割減なのは、日数トリックです。2月は28日なので、1日あたりの利用行動に変化がなくても2月に1割減、3月に1割増となります(単純に足せる指標に限りますが)。パートナーサイトなども含めたシェアではGoogleが64.9%で微増。
関連リンク:
2011/1の米検索エンジンシェア、Googleが65.6%で1.0ポイント減(comScore)
2010/12米検索エンジンシェア、Googleが0.7ポイント減(compete)2010/12の米検索エンジンシェア、Googleが66.6%で
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
取り敢えず神奈川県在住の衣袋宏美同居家族全員心配ありません。
親族では航空大学校仙台分校長の衣袋美治氏、「航空大学校仙台分校で学生さん、職員の方々と170名が取り残されているそうです。#kodaisendai タグで、航空大学校仙台分校についてのツイート情報収集をお願いします。」との親族のTweet(2011/3/12 pm0:17)がありました。
18:26追記:
山形の実家に無事帰宅の連絡があり、娘さんにもTweetしておいた。彼女も連絡が取れたらしく、航空大学校の皆さん無事とのことらしい。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/10のIDCのリリースから。http://www.idc.com/about/viewpressrelease.jsp?containerId=prUS22737611§ionId=null&elementId=null&pageType=SYNOPSIS
メディアタブレットは2010Q4で1,010万台出荷と、Q3の450万台から倍増。AppleのシェアはQ3の93%からQ4は73%へダウンした。年末商戦でSamsungのGalaxy Tabが17%のシェアを取り、主要な競合となったためだ。2011年は5,000万台と推定している。
eReader市場はAmazonのKindleが依然強い。2010Q4は対前期比で倍以上、600万台を超えた。2010年間では1,280万台を出荷した。2009年の300万台の4倍の水準だ。
関連リンク:
2011年世界の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
経済産業省の特定サービス産業動態統計調査の2011年1月分速報から。http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/result/result_1.html
テレビは10か月連続対前年同期比プラスに。雑誌は35か月連続減。ネットが何故こんなに好調なのかは謎だ。一応2011年1月から全体的に対象範囲の見直しがあったようだが、それを調整して対前年比は出しているようなので、それは関係ないと思われる。
関連リンク:
2010/12日本の広告、全体は+4.8%、ネットは17.2%増(経済産業省)
2010/11日本の広告、全体は+9.3%、ネットは29.6%増(経済産業省)
2010/10日本の広告、全体は+5.3%、ネットは20.6%増(経済産業省)
2010/9日本の広告、全体は+2.8%、ネットは2ケタ増(経済産業省)
2010/8
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/10のYahoo! Japanの月間開示資料から。http://ir.yahoo.co.jp/jp/archives/monthly/201102.html
http://i.yimg.jp/images/docs/ir/monthly/2010/monthly0310.pdf
関連リンク:
2011/2ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は18.07%
2011/1ヤフーの1日当たりのページビュー数、1年前から8.4%増
2011/1ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は18.36%で続伸
2010/12ヤフーのアクセス、年末年始の利用深度は浅く
2010/12ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は17.64%で続伸
2010/11ヤフーのアクセス、月間ユニークブラウザ数が2か月連続最高を更新
2010/11ヤフーの携帯からのアクセス、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/10のYahoo! Japanの月間開示資料から。http://ir.yahoo.co.jp/jp/archives/monthly/201102.html
http://i.yimg.jp/images/docs/ir/monthly/2010/monthly0310.pdf
じわじわ伸びているが、まだ停滞する気配はない。1日当たりのページビュー数は最高値を更新した。
関連リンク:
2011/1ヤフーの1日当たりのページビュー数、1年前から8.4%増
2011/1ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は18.36%で続伸
2010/12ヤフーのアクセス、年末年始の利用深度は浅く
2010/12ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は17.64%で続伸
2010/11ヤフーのアクセス、月間ユニークブラウザ数が2か月連続最高を更新
2010/11ヤフー
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
Doubleclick Ad Plannerの2011/2のデータから。https://www.google.com/adplanner/?pli=1#siteSearch?identifier=twitter.com&geo=JP&trait_type=1&lp=false
サイト滞在時間はTwitterが約11分、Facebookは約16分。facebook.comは980万から1,100万人と増。Ad Plannerもサイトの月間利用者の推定データだと思うので、Twitterアカウント数でも、Twitter利用者数でもないだろう。あくまでTwitter.comをPCのブラウザから見た人だろう。下がfacbookの表。
関連リンク:
2011/1日本のTwitter.com月間利用者数2,300万人で200万人増、facebook.comは980万人に急増
2010/12
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/3/10の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/03/10/9903
関連リンク:
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/1/27のUser Centricの「Eye Tracking Bing vs. Google: A Second Look」から。
http://www.usercentric.com/news/2011/01/26/eye-tracking-bing-vs-google-second-look
18歳~54歳までの24人の被験者に対するアイトラッキング調査の結果。Googleで4つ、Bingで4つ、合計8つの検索を行ってもらい、キーワードは“healthy food”“landscaping”“engagement ring”“last minute vacations”。
対象とするエリアを4つに分けた上で、その各エリアに被験者の何%が視線を移したか、何秒間見たかというものだ。それが%とs(second、つまり秒を意味する)の意味。検索結果画面の上部にある
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/9のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/3/7_of_10_Indian_Web_Users_Watch_Online_Video_in_a_Month
インドの動画サイト閲覧者はインターネット利用者の71.8%で、米国の85.2%やブラジルの84.8%などに比べてまだまだ低い方といえる。人気サイトはやはりGoogle保有のYouTubeだ。
関連リンク:
2011/1米動画サイト、Googleの閲覧回数シェアが39.1%
米2012年にインターネット利用者の7割以上がオンライン動画を視聴
2010/12米動画サイト、Googleの閲覧回数シェアが37.3%
英動画サイト、Googleがリーチでは87.6%、セッションシェアは44%
2010/11米動画
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/9のHitwiseのリリースから。
http://www.hitwise.com/us/press-center/press-releases/experian-hitwise-reports-bing-search-increase/
一方2011/1の検索エンジシェアはGoogleが66.69%と微減。検索成功率(検索結果からサイトへ誘導した割合)はsearch.yahoo.comが81.51%と最も高い。
関連リンク:
米複数語による検索割合、5ワード以上が19.17%
米複数語による検索割合、5ワード以上が19.33% 米複数語による検索割合、3ワード以上で過半数
米検索実態、1ワードのみはたったの22%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/3/9のJEITAの移動電話国内出荷台数実績から。http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/cellular/2011/01.html
2011年1月度の移動電話国内出荷台数は1,963千台、前年同月比94.4%と3ヶ月ぶりマイナスとなった。例年1月は谷間の時期に当たるため需要は多くない。2010年4月-2011年1月の累計では、前年比106.8%とプラスを維持している。
1月度の携帯電話は1,821千台、前年同月比89.6%とマイナスとなった。携帯電話のうち、ワンセグ対応製品は1,470千台、前年同月比93.8%で、ワンセグ搭載率は80.7%、統計開始以来のワンセグ対応製品の累計出荷台数では100,235千台となり、1億台を超えた。一方PHSは143千台、前年同月比289.9%と、新しい料金プランがユーザに支持されたことから6ヶ月連続プラス
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/2/28のInMobiのA GLOBAL VIEW OF MOBILE ADVERTISING: WORLD OVERVIEW JANAUARY 2011から。http://www.inmobi.com/wp-content/uploads/2010/11/InMobi_Mobile_Insights_Network_Research_Global_FULL_Jan11.pdfこれはInMobiの広告ネットワークのみの数字であることに注意。全世界ベースでみれば、3ヶ月前の2010/10の数字と比較すると、モバイル広告のインプレッション数は全体で3割増だが、スマートフォンは倍増となっている。Nokia(20.2%)とSymbian OS(18.2%)、iPhoneが3位で15.9%、Androidは13.5%で4位となっている。Androidは2010/10対比で8.6%増で、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読