14 years 8ヶ月 ago
2011/2/19の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html
検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。
関連リンク:
2011/2/12の週の米検索エンジンシェア、Googleが67.99%
2011/2/5の週の米検索エンジンシェア、Googleが67.94%
2011/1/29の週の米検索エンジンシェア、Googleが67.95%
2011/1/22の週の米検索エンジンシェア、Googleが68.01%
2011/1/15の週の米検索エンジンシェア、Googleが68.4%
2011/1/8の週の米検索エンジンシェア、Googleが69.01%
2011/1/1の週の米検索エンジンシェア、Googleが
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/2/21のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/content/download/7577/130595/file/comScore%20Media%20Metrix%20Ranks%20Top%2050%20U.S.%20Web%20Properties%20for%20January%202011.pdf
新年が新らしい就職の時期になるみたいだ。
関連リンク:
米2010/12月のウェブサイト利用、年末休暇でEC、Eカード、旅行サイトが活況
2010/11米サイト利用、EC系やクーポンサイトなどが賑わい
2010/10米サイト利用、政治/ポーカー/年末商戦が賑わい
2010/9米ウェブ利用、ギャンブルサイトが2割増
米2010/8サイト利用動向、スポーツサイト、Back-to-schoolの季節で本や衣料品系が好調
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/2/21の電通のリリースから。http://www.dentsu.co.jp/news/release/2011/pdf/2011017-0221.pdf
調査は、グーグルが提供する iPhone アプリのアドネットワーク「AdMob」上に掲出したバナー広告、およびそのバナー広告をクリック(タップ)すると起動する動画広告に関して行った。バナー広告の配信は、2010年8月23日から9月22日の1ヶ月間行い、その掲載終了直後に、同アドネットワーク上で、iPhone ユーザを対象として調査を行った。
本調査では、株式会社電通が主導で実施した、大手自動車メーカーによる、自動車を購入する際に利用できる「新車の購入プラン」の認知向上を目的として展開したキャンペーンに関して実施した。その結果、以下の4つのポイントを確認した。
・動画広告は、広告の印象度を高める効果がある
・動画広告は、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/2/19の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html
検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。
関連リンク:
2011/2/12の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.39%
2011/2/5の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.44%
2011/1/29の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.53%
2011/1/22の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.53%
2011/1/15の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.68%
2011/1/8の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.88%
2011/1/1の週の英検索エンジンシェア、Googleが
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 8ヶ月 ago
2011/2/19の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html
検索エンジン・シェアは過去4週データ。
関連リンク:
2011/2/12の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.44%
2011/2/5の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.38%
2011/1/29の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.29%
2011/1/22の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.01%
2011/1/15の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.08%
2011/1/8の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.33%
2011/1/1の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.35%
2010/12/25の週の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。 http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html ■ 結局今年もツールで注目を浴びるのはGoogle Analyticsか先週の話ですが、新しいGoogle Analyticsのコードらしいものがあるという話がTwitterで語られていました。経緯やその内容は下記をご覧下さい。http://analytics.ryow.net/2011/01/07-004257.phpGoogle Analyticsのよい所は多機能で高度なことが分析できる一方で、計測対象がマルチドメインだったり少し複雑な場合に、計測タグが少々難しくなることと、外部リンクのクリック計測などは個別に設定しなければならないなど、使いこなすためのカスタマイズが面倒な点にあります。どうやら新
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
内容詳細は下記をご覧下さい。ツールに依存しない知識や分析手法を習得して頂きます。
http://a2i.jp/activity/training
[開催日時] 丸2日間、合計12時間のトレーニングプログラムです。
1日目 2011年4月14日 火曜日 (1日目) 10:00~17:00
2日目 2011年4月21日 火曜日 (2日目) 10:00~17:00
[開催場所] ファースト貸会議室 新橋・銀座
〒150-0004 東京都港区新橋1-17-1 新幸ビル 4階
[法人会員・個人会員] 76,650円(税込)
[無料会員・一般申込] 92,400円(税込)
2011年3月中までのお申し込みの場合には、早割があります。
[早割 法人会員・個人会員] 68,250円(税込)
[早割 無料会員・一般申込] 84,000円(税込)
デジタルハリウッド大学院で2007年から行っている
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
■ おかげさまで創刊から半年続けることができました
新年あけましておめでとうございます。皆さんは仕事、家庭での目標を立てられましたでしょうか。アクセス解析でも何でもそうですが、目標がないと追い込まれないものです。
さてこのメルマガの創刊は、多分私の2010年当初目標にはありませんでしたが、半年続けることができました。大体3日、3ヶ月、3年といいいますが、恐らく一つの山は乗り越えたと感じています。
何のためにやっているのかと、理由は何とでも付けられます。世間的に言えば自分のブランディングのためということになるのでしょう。しかし今更こんな古いことを始めても、注目される訳でもありませんし、正直時間
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
こういう自伝的なものはあまり好きではないのだが、読んでみた。所詮マネできないし、参考にならないからなんだが。そして今更モチベーションをこういう本で上げなくても、とっくにモチベーションは最大限に振りきれている状態なので。強いて付箋を付けた個所は2箇所。エピローグのある一文をまるまる紹介する。彼の言いたいことはこれに尽きるし、大いに同感だ。
「このような大きな変化の中にあって、我々に求められていることは、変化を積極的に受け入れる、という態度ではないかと感じてきた。それが本書を貫くテーマの一つでもあった。変化の時代に変化に抗しても、結局は自分が淘汰されて行くだけだ。それは個人でも、企業でも、国でも、同じことだと思う。自ら変化を起こす側に回るか、変化に身を投じる以外の選択肢はない、というのが私自身の結論である。」
ソニーやグーグルのことに興味があって、この激しく変化する社会の中で
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/18、総務省は2010/12末の電気通信サービスの加入契約数等の状況を発表した。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/40906.html
http://www.soumu.go.jp/main_content/000089165.pdf
2010年12月末時点でのIP電話の利用数は2,496.3万件であり、前年同期と比較して11.9%増と引き続き増加傾向を示しています。特に、0AB~J-IP電話の利用数の伸びが顕著で、前年同期と比較して24.7%増。
関連リンク:
2010/9末のIP電話の利用数は2,428万件、1年で12.5%増
2010/6末のIP電話の利用数は2,371万件、1年で13.3%増 2010/3末のIP電話の利用数は約2,283万件、1年で12.9%増
2009/9末のIP電話の利用数は約
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/16のthe Association of American Publishers (AAP)のリリースから。http://www.publishers.org/main/PressCenter/Archicves/2011_Feb/DecemberStatsPressRelease.htm
電子ブックは金額ベースで2010年は4.4億ドル。対前年比2.65倍となった。
関連リンク:
世界の電子ブックリーダーの売上、2014年に82億ドルに
米電子ブック市場、3年後には27億ドル市場で、モバイルアプリを凌ぐ
英電子ブック関連の検索語、ハリーポッターがトップ
2010年世界のネット対応電子ブックリーダー、8割増の660万台売上
米電子ブックの売上シェアが9.0%に
世界の電子ブック向けディスプレイ、2009年に5.2倍の出荷規模に
世界の電子ペーパー市場、2018年には
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/18のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/2/Social_Networking_Accounts_for_1_of_Every_5_Minutes_Spent_Online_in_Australia
http://www.comscore.com/Press_Events/Presentations_Whitepapers/2011/State_of_the_Internet_in_Australia
関連リンク:
米女性ネット利用時間の16.8%がソーシャルメディアサイト
日本だけソーシャルメディア利用時間が減っている?
世界でメール利用時間をソーシャルサイト利用時間が抜く
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
The Census Bureau of the Department of Commerceが2011/2/17、米国の2010年第4四半期の小売売上統計を発表した。http://www.census.gov/retail/mrts/www/data/pdf/ec_current.pdf
季節変動調整前の数字で、小売売上高が1兆636億ドルで、そのうちE-Commerceによるものが526億ドルで4.9%を占めた。対前年同期比で、小売全体は+7.9%だがECだけでは+16.3%になった。
関連リンク:
米商務省の2010Q3EC統計、4期連続で対前年同期比2桁増
米商務省の2010Q2EC統計、3期連続で対前年同期比2桁増 米商務省の2010Q1EC統計、2期連続で対前年同期比2桁増
米商務省の2009Q4EC統計、久しぶりに対前年同期比2桁増米商務省の2009Q3EC統計、4
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/16のアウンコンサルティングのリリースから。http://www.auncon.co.jp/corporate/2011/0216-2.html
まあコムスコアのデータなんだけど、アウンコンサルティングがコムスコア・ジャパンの販売代理店らしいので、そういう関係でのリリースみたい。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/16のジーエフケー マーケティングサービス ジャパンのリリースから。
http://www.gfkjpn.co.jp/update_file/pdf/250.pdf
リテール市場は数量前年比3%増の633万台となり、二桁成長を記録した2009年をさらに上回った。安価なネットブックが半減し、ディスプレイ一体型デスクトップPCやスタンダードノートPCが構成比を拡大したため、金額前年比も3%増と前年のマイナス成長からプラス成長に転じた。
またリセラー市場は、世界的な景気後退や企業のコスト抑制の影響でマイナス成長が続いていたが、先延ばしにされていたパソコンのリプレースが本格化し、数量前年比9%増の489万台と4 年ぶりに通年でプラス成長となった。しかしながら、平均価格の下落は止まらず、金額前年比は5%減と引き続きマイナス成長であった。
関連リンク:
2010年日本のPC
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/15の東京流通研究所のMarket Reportから。
http://e-gra.co.jp/pdf/trk_marketreport_20110215P.pdf(プライベート編)http://e-gra.co.jp/pdf/trk_marketreport_20110215B.pdf(ビジネス編)
プライベートは男女で少し様相がかわっている。また専業主婦は平日なのに対して、有職女性は金~日というのは、何となく頷ける。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/15のリサーチ・アンド・ディベロプメントのリリースから。http://www.rad.co.jp/client/core/2011SpOP/20110215newsrelease.pdf
調査は2010年10月、首都圏に住む18~74歳の男女3,000人を対象に、訪問留置法によって実施。
■若い世代を中心にテレビとの距離感が広がっている可能性が
18~24才男性の46%が「テレビがなくても特に困らない」と回答しています。
■テレビとインターネットの棲み分けがミドル層にも浸透
「ニュースや新しい情報はテレビよりインターネットで知ることが多い」という人が、20代男女で50%、40代男性でも45%にのぼり、全体でも3人に1人となっています。
■録画視聴者の6割が「いつもCMを飛ばす」
テレビ番組を録画してみることがある人は全体の6割にのぼり、さらにそのうちの63%の人が
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/16のeMarketerの記事から。
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008237
携帯利用の方は、シニアは遅れてないみたいだ。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/2/17の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/02/17/9768
関連リンク:
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
Doubleclick Ad Plannerの2011/1のデータから。https://www.google.com/adplanner/?pli=1#siteSearch?identifier=twitter.com&geo=JP&trait_type=1&lp=false
facebook.comは660万から980万人と増。Ad Plannerもサイトの月間利用者の推定データだと思うので、Twitterアカウント数でも、Twitter利用者数でもないだろう。あくまでTwitter.comをPCのブラウザから見た人だろう。
Twitter.comは男性比率が62%、Facebook.comは男性比率55%。下がfacbookのグラフ。
関連リンク:
2010/12日本のTwitter.com利用者数1,460万人、Facebook.comは610万人
2010/12日本の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読