Insight for WebAnalytics

2011/1ヤフーの1日当たりのページビュー数、1年前から8.4%増

14 years 9ヶ月 ago
2011/2/10のYahoo! Japanの月間開示資料から。http://ir.yahoo.co.jp/jp/archives/monthly/201101.html http://i.yimg.jp/images/docs/ir/monthly/2010/monthly0210.pdf 関連リンク: 2011/1ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は18.36%で続伸 2010/12ヤフーのアクセス、年末年始の利用深度は浅く 2010/12ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は17.64%で続伸 2010/11ヤフーのアクセス、月間ユニークブラウザ数が2か月連続最高を更新 2010/11ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は17%突破 2010/10ヤフーのアクセス、月間ユニークブラウザ数が過去最高に 2010/10ヤフーの携帯からのアクセス、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/1ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は18.36%で続伸

14 years 9ヶ月 ago
2011/2/10のYahoo! Japanの月間開示資料から。http://ir.yahoo.co.jp/jp/archives/monthly/201101.html http://i.yimg.jp/images/docs/ir/monthly/2010/monthly0210.pdf モバイルのPV比率は18%を突破、1日当たりのページビュー数も最高値を更新した。 関連リンク: 2010/12ヤフーのアクセス、年末年始の利用深度は浅く 2010/12ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は17.64%で続伸 2010/11ヤフーのアクセス、月間ユニークブラウザ数が2か月連続最高を更新 2010/11ヤフーの携帯からのアクセス、ページビュー比率は17%突破 2010/10ヤフーのアクセス、月間ユニークブラウザ数が過去最高に 2010/10ヤフーの携帯からのアクセス、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年国内IT市場は12兆5,420億円、前年比成長率2.3%

14 years 9ヶ月 ago
2011/2/10のIDC Japanのリリースから。http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20110210Apr.html 2010年国内IT市場は12兆5,420億円、前年比成長率 2.3%で、2009年の前年比成長率マイナス11.4%から大幅に改善します。前回の予測(0.6%、2010年10月)から1.7ポイントの上方修正となりました。PCとコンバージドモバイルデバイス(スマートフォン)の需要が伸びたことが主な要因です。 2010年ハードウェア市場は5兆3,359億円、前年比成長率5.6%で、2009年のマイナス17.9%から大幅改善です。PCとコンバージドモバイルデバイス(スマートフォン)が、それぞれ12.4%、9.3%の高成長であることが主因です。 2010年パッケージ ソフトウェア市場は、前年比成長率2.8%、2兆2,520億円
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

世界のネットユーザのTwitter.com利用率、オランダが22.3%でトップ、日本は20.0%

14 years 9ヶ月 ago
2011/2/10のcomScore Data Mineから。http://www.comscoredatamine.com/2011/02/the-netherlands-leads-global-markets-in-twitter-reach/ 2010/12のデータから。Twitter.comというドメイン利用者なので、Twitter利用者ではない。アプリからの利用者を考えれば、Twitter利用者はもっと多いということ。 関連リンク: スーパーボウル、Twitterのスポーツ分野での記録を更新も、日本の新年Tweetには勝てず 米企業のTwitterをアンフォローする理由、52%が繰り返しで飽きたから 時間別ツイート数は21時台がピーク、携帯からのツイートが多数派 日本の携帯利用者の6.7%が携帯でTwitter(ブラウザ、アプリ含む)を利用 2010/12日本の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

スーパーボウル、Twitterのスポーツ分野での記録を更新も、日本の新年Tweetには勝てず

14 years 9ヶ月 ago
2011/2/9のtwitter blogの記事から。 http://blog.twitter.com/2011/02/superbowl.html スーパーボウルのゲーム終了時に4,064Tweets per second(TPS)を記録、ワールドカップの日本-デンマーク戦の3,283TPSを抜いてスポーツ分野では記録を更新した。しかし日本の新年Tweetの6,939TPSには遥か及ばず。ちなみにハーフタイムでのTweetのピークも次いで多かった。 関係ないが、僕がこのアジアカップ準決勝でTweetしたのは、前半後半試合の最中で、ハーフタイムは休んでだ。やはり試合に集中して、ブレイクしているときに書きこむというのは自然な気がする。 関連リンク: 米企業のTwitterをアンフォローする理由、52%が繰り返しで飽きたから 時間別ツイート数は21時台がピーク、携帯からのツイート
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

もしも、「ANA」を解析するなら(後半)

14 years 9ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/2/10の記事をどうぞ。 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/02/10/9712 関連リンク: もしも、「ANA」を解析するなら(前半) もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半) もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半) もしもtoyota.jpを解析するなら(後半) もしもtoyota.jpを解析するなら(前半) 旧連載分のWeb担当者Fourmの記事はこちら
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米企業のTwitterをアンフォローする理由、52%が繰り返しで飽きたから

14 years 9ヶ月 ago
ExactTargetのTHE SOCIAL BREAK-UPから http://www.exacttarget.com/resources/SFF8.pdf ・企業メールに興味が無くなったら67%の人が購読解除する ・購読解除の理由は、54%が頻繁に来るため、49%が繰り返しで飽きた、47%が多くのメールを受け取るので精選した ・企業のFacebookからの投稿をもう見たくない時、43%がunlike、38%が自分のウォールからニュースフィードを削除 ・企業のFacebookをunlikeする理由、44%が頻度が高いから、43%が自分のウォールが混雑してきたから ・企業のTwitterをアンフォローする理由、52%が繰り返しで飽きた、41%が自分のタイムラインが混雑してきたから
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/12日本の広告、全体は+4.8%、ネットは17.2%増

14 years 9ヶ月 ago
経済産業省の特定サービス産業動態統計調査の2010年12月分速報から。 http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/result/result_1.html テレビは9か月連続対前年同期比プラスに。雑誌は34か月連続減。 関連リンク: 2010/11日本の広告、全体は+9.3%、ネットは29.6%増(経済産業省) 2010/10日本の広告、全体は+5.3%、ネットは20.6%増(経済産業省) 2010/9日本の広告、全体は+2.8%、ネットは2ケタ増(経済産業省) 2010/8日本の広告、全体は4ヵ月ぶりのマイナス、ネットも11ヶ月ぶりのマイナス (経済産業省) 2010/7日本の広告、全体は3ヶ月連続プラス、インターネットは3.2%増(経済産業省) 2010/6日本の広告、新聞が28ヶ月ぶりにプラス、インターネットは8.4%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年世界の携帯端末売上、32%増の16億台に

14 years 9ヶ月 ago
2011/2/9のGartnerのリリースから。 http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1543014 携帯聞きメーカー上位3社はともにシェアを落とした。一方スマートフォン市場は全体の19%を占め、伸び率は72%となった。OSシェアではGoogle Androidが3.9%から22.7%に躍進、Apple iOSが14.4%から15.7%に微増、Symbianは46.9%から37.6%へ下落、Research In Motionも19.9%から16.0%と下落した。 関連リンク: 米2010/12携帯電話、ベンダーシェア1位はSamsungの24.8% 世界のスマートフォン出荷台数、2010Q4は87.2%増、2010年では74.4%増 米スマートフォン、アジア系はiPhone好き、アフリカ系はiPhone嫌い 2010Q4世界のスマートフォン
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年の移動電話国内出荷台数、前年比106.3%で3年ぶりのプラス成長

14 years 9ヶ月 ago
2011/2/9のJEITAの移動電話国内出荷台数実績から。http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/cellular/2010/12.html 2010年12月度の移動電話国内出荷台数は2,906千台、前年同月比108.4%と2ヶ月連続プラスとなった。市場でのスマートフォン人気の高まりが、移動電話の出荷にも良い影響を与えていると考えられる。4-12月の累計も前年比107.9%とプラスを維持している。2010年1-12月暦年実績は33,278千台、前年比106.3%と、緩やかな回復に留まったものの、3年ぶりのプラス成長となった。 12月度の携帯電話は2,760千台、前年同月比106.1%とプラスとなった。携帯電話のうち、ワンセグ対応製品は2,369千台、前年同月比113.3%で、ワンセグ搭載率は85.8%、統計開始以来のワンセグ対応製品の累計出荷台数
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

テレビCM好感度が高くても、必ずしも購入意向には結びつかない

14 years 9ヶ月 ago
2011/2/1の野村総合研究所の今週の分析から。http://www.is.nri.co.jp/data/analysis/index.html シングルソースデータで調査した家電製品16項目について、それぞれの「好感度」と「購入意向の創出効果」をプロットしたものです。購入意向の創出効果とは、テレビCMに接触することで、どの程度、購入意向を高めることができたかというシングルソースデータ特有のデータです。 テレビCMに接触することによって高まった購入意向から、テレビCMに接触していない人でも高まった購入意向を引くことで計算しています。テレビCM接触による効果を、テレビCM非接触者というコントロール群と比較することで、「真のテレビCMの効果」を計算することができます。 テレビCMの好感度(横軸)と、購入意向の創出効果(縦軸)の2つの変数の関係をみると、ほとんど関係がないといえます。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

世界のモバイル4G市場、2012年にLTEがWiMAXを抜く

14 years 9ヶ月 ago
2011/2/8のiSuppliのリリースから。 http://www.isuppli.com/Mobile-and-Wireless-Communications/News/Pages/LTE-to-Overcome-WiMAX-and-Dominate-4G-Shipments.aspx 2014年にLTE契約数は3億を超え、WiMAXの3,340万を遥かに凌ぐと予想。WiMAXは2010年680万契約から2011年に1,490万に増加と予想。一方のLTEは2011年に1,040万と予想している。 関連リンク: 米4G携帯、8割が知っているが、理解は5割、購入意向は3割 国内LTE・4G携帯電話、2015年度には5,600万加入 世界の携帯電話契約数、2010/6末に50億を突破 Gartnerの2010ハイプサイクル、ピークは行動履歴、4G標準 2015年にはノートPCや
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米女性ネット利用時間の16.8%がソーシャルメディアサイト

14 years 9ヶ月 ago
2011/2/8のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/2/comScore_Releases_The_2010_U.S._Digital_Year_in_Review http://www.comscore.com/Press_Events/Presentations_Whitepapers/2011/2010_US_Digital_Year_in_Review 一方男性はソーシャルメディアサイトの利用時間シェアは12.0%。Tiwtter.comサイト訪問者の属性は2009/12に2-17歳が17.5%だったのが、2010/12には9.5%に減少、18-34歳のシェアが37.2%から46.6%に上昇している。 広告インプレッション数シェアは2010/12にソーシャルメディア
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

トップ500米ECサイトでは、検索連動型広告による流入の11.25%がアマゾンに

14 years 9ヶ月 ago
2011/2/8のHitwiseのリリースから。 http://www.hitwise.com/us/press-center/press-releases/bing-searches-increase-twenty-one-percent/ ・米検索エンジンからのサイト誘導率、Google65.58%、Yahoo!81.38% ・米複数語による検索割合、3ワード以上が53% ・米検索エンジンシェア、Googleが67.95%で1.72ポイント減少 関連リンク: 米検索エンジンからのサイト誘導率、Google65%、Yahoo!81% 米複数語による検索割合、5ワード以上が19.17% 米複数語による検索割合、5ワード以上が19.33% 米複数語による検索割合、3ワード以上で過半数 米検索実態、1ワードのみはたったの22%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/2/5の週の米検索エンジンシェア、Googleが67.94%

14 years 9ヶ月 ago
2011/2/5の週のHitwiseのData Centerから。 http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html 検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。 関連リンク: 2011/1/29の週の米検索エンジンシェア、Googleが67.95% 2011/1/22の週の米検索エンジンシェア、Googleが68.01% 2011/1/15の週の米検索エンジンシェア、Googleが68.4% 2011/1/8の週の米検索エンジンシェア、Googleが69.01% 2011/1/1の週の米検索エンジンシェア、Googleが69.67% 2010/12/25の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.33% 2010/12/18の週の米検索エンジンシェア、Googleが
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/2/5の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.44%

14 years 9ヶ月 ago
2011/2/5の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html 検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。 関連リンク: 2011/1/29の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.53% 2011/1/22の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.53% 2011/1/15の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.68% 2011/1/8の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.88% 2011/1/1の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.01% 2010/12/25の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.16% 2010/12/18の週の英検索エンジンシェア、Googleが
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/2/5の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.38%

14 years 9ヶ月 ago
2011/2/5の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html 検索エンジン・シェアは過去4週データ。 関連リンク: 2011/1/29の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.29% 2011/1/22の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.01% 2011/1/15の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.08% 2011/1/8の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.33% 2011/1/1の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.35% 2010/12/25の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.20% 2010/12/18の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.14% 2010/12/11の週
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

世界の電子ブックリーダーの売上、2014年に82億ドルに

14 years 9ヶ月 ago
2011/2/8のYankee Groupのリリースから。http://www.yankeegroup.com/about_us/press_releases/2011-02-08.html ・2010年の19億ドル(1,100万台)から2014年に82億ドル(7,200万台)になると予想。 ・稼働ベースでは2010年に1,200万台が2014年には1億2,700万台と予想 ・販売単価は2010年の182ドルから2014年には114ドルに下落 ・2010年に北米の売上シェアが57%を占めているが、2014年にはアジア太平洋地域が49%占める 関連リンク: 米電子ブック市場、3年後には27億ドル市場で、モバイルアプリを凌ぐ 英電子ブック関連の検索語、ハリーポッターがトップ 2010年世界のネット対応電子ブックリーダー、8割増の660万台売上 米電子ブックの売上シェアが9.0%に 世界
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
39 分 39 秒 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る