14 years 9ヶ月 ago
2011/1のmillennial mediaのmobilemixから。http://www.millennialmedia.com/wp-content/images/mobilemix/MM-MobileMix-Jan2011.pdf(要登録)
スマートフォン比率は66%。その中でAndroidOSのシェアが54%、iOSは32%。タッチスクリーンタイプの割合は51%。
関連リンク:
欧州5カ国の携帯のスマートフォン比率は3割突破
2010年世界の携帯端末売上、32%増の16億台に
米2010/12携帯電話、ベンダーシェア1位はSamsungの24.8%
世界のスマートフォン出荷台数、2010Q4は87.2%増、2010年では74.4%増
米スマートフォン、アジア系はiPhone好き、アフリカ系はiPhone嫌い
2010Q4世界のスマートフォン出荷一億台超え、Google
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/1のDeloitteの“State of the Media Democracy”から。http://www.deloitte.com/view/en_US/us/press/Press-Releases/dc69d100b4ccd210VgnVCM2000001b56f00aRCRD.htm
http://www.deloitte.com/us/mediademocracy
http://www.deloitte.com/assets/Dcom-UnitedStates/Local%20Assets/Documents/TMT_us_tmt/us_tmt_somdgc_020111.pdf
14歳から75歳までの全米2000人に調査した結果。テレビを見ながらネットをしている人は42%、電話をしている人は29%、インスタントメッセージやテキストメッセージを送っている人が
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/9のeMarketerの記事から。
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008227
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/15のeMarketerの記事から。
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008235
2010年に二億人を突破、2015年には488百万人と予想している。
関連リンク:
2010/11世界のFacebook、ブラジル、ロシアなどの利用者増加率が2ケタに
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/15のcomScore Data Mineから。http://www.comscoredatamine.com/2011/02/top-uk-mobile-sites-by-total-minutes-spent/
関連リンク:
米Facebookの月間利用時間は約7時間半
米Facebook.comの利用時間シェア、この1年で倍に
2010/11世界のFacebook、ブラジル、ロシアなどの利用者増加率が2ケタに
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/15のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/2/comScore_Releases_January_2011_U.S._Online_Video_Rankings
月間の米動画サイト利用者数は171百万人。Google(YouTube)サイトを見ているのが144百万人で84.2%と圧倒的なリーチ。利用者数2位のVEVOは51百万人で29.8%のリーチ。閲覧回数シェアでもGoogleがトップで39.1%。
一人あたりの閲覧時間はGoogleが283分(約4.7時間)で他を圧倒。動画サイト利用者全体では1人平均871分なので、1日平均30分になる。一方動画広告は月間で43億回見られており、全米人口の45.0%にリーチしているらしい。回数ベースの閲覧シェアはHuluが
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/15のIn-Statのリリースから。
http://www.instat.com/press.asp?ID=3042&sku=IN1104954MBS
・平均のダウンロード速度は7.12 Mbpsから9.54 Mbpsへ
・ブロードバンドサービスの価格は4%増
・ブロードバンド利用者の38%はモバイルもブロードバンド
関連リンク:
世界のブロードバンド契約数、2010年に763百万に
2010Q3世界のFTTHの伸び、270万契約
2014年に世界のFTTHは3億超、LTEは2億超の契約数に 世界のブロードバンド新規契約者数が増加に転じる
2010Q2世界の固定ブロードバンド契約数、449百万に
米自宅でのブロードバンド普及は66%で飽和感
世界のブロードバンド契約数、2015年に10億に(Strategy Analytics)中国のブロードバンド契約数は2014年に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/15のiSuppliのリリースから。
http://www.isuppli.com/Media-Research/News/Pages/Apple-Maintains-Dominance-of-Mobile-Application-Store-Market-in-2010.aspx
2009年は8.3億ドル規模で、Appleのシェアは92.8%。2010年は21.5億ドル規模と全体では1.6倍となった。販売カテゴリートップはゲームが2010年は52.2%を占めた。2011年は81.5%伸びて39億ドルと予想している。
関連リンク:
2011年に世界のモバイルアプリストア売上は150億ドル超に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/15のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2011/02/season-finale-thanksgiving-2010.html
関連リンク:
2/11の週の米メール・マーケティング、ヴァレンタイン向けがピークに(The Retail Email Blog)
2/4の週の米メール・マーケティング、ヴァレンタイン向けがピークか(The Retail Email Blog)1/28の週の米メール・マーケティング、ヴァレンタイン向けが続伸(The Retail Email Blog)
1/21の週の米メール・マーケティング、ヴァレンタイン向けが上昇開始(The Retail Email Blog)1/7の週の米メール・マーケティング、1/1が最も少なかった(The Retail Email Blog)12/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/15のIDC Japanのリリースから。http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20110215Apr.html
・2010年国内クライアントPC出荷台数は、過去最高を記録、1,578万台、前年比17.9%増
・家庭市場は、738万台前年比10.8%増、ビジネス市場は、840万台同24.9%増
・2010年第4四半期の国内クライアントPC出荷台数は、387万台、前年同期比11.7%増
・家庭市場は、前年同期比4.2%増、ビジネス市場は、同19.9%増
関連リンク:
2010年国内パソコン出荷、過去最高の1,527万台に
2010/4-12日本のパソコン(PC)出荷、台数ベースで対前年同月比119.2%(JEITA)
2010/4-11日本のパソコン(PC)出荷、台数ベースで対前年同月比122.7%(JEITA)
2010
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/12の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html
検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。
関連リンク:
2011/2/5の週の米検索エンジンシェア、Googleが67.94%
2011/1/29の週の米検索エンジンシェア、Googleが67.95%
2011/1/22の週の米検索エンジンシェア、Googleが68.01%
2011/1/15の週の米検索エンジンシェア、Googleが68.4%
2011/1/8の週の米検索エンジンシェア、Googleが69.01%
2011/1/1の週の米検索エンジンシェア、Googleが69.67%
2010/12/25の週の米検索エンジンシェア、Googleが
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/12の週の豪HitwiseのData Centerから。
http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html
検索エンジン・シェアは過去4週データ。
関連リンク:
2011/2/5の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.38%
2011/1/29の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.29%
2011/1/22の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.01%
2011/1/15の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.08%
2011/1/8の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.33%
2011/1/1の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.35%
2010/12/25の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.20%
2010/12/18の週
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/14のcomScoreのThe 2010 Mobile Year in Reviewから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/2/comScore_Releases_Inaugural_Report_The_2010_Mobile_Year_in_Review
http://www.comscore.com/Press_Events/Presentations_Whitepapers/2011/2010_Mobile_Year_in_Review
日本の携帯メーカ別シェアはシャープが25.3%、パナソニック15.0%、富士通11.7%
となっている。
関連リンク:
2010年世界の携帯端末売上、32%増の16億台に
米2010/12携帯電話、ベンダーシェア1位はSamsungの
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/14のeMarketerの記事から。
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008232
関連リンク:
2010/12米動画サイト、Googleの閲覧回数シェアが37.3%
英動画サイト、Googleがリーチでは87.6%、セッションシェアは44% 2010/11米動画サイト、Googleの閲覧回数シェアが38.1%
スペインのオンライン動画、回数ベースで41%がGoogle
オーストラリアの動画サイト、男性が女性の倍の時間利用
中南米諸国のオンライン動画サイト利用、Google(YouTube)がトップ 米オンライン動画利用、女性25-44歳の層が増加 2010/10米動画サイト、Googleのシェアが36.9%
中国のオンライン動画利用者は2億人を超える
2010/9米オンライン動画利用者、一人当たり月間14.4時間、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/14のHitwiseのブログから。
http://weblogs.hitwise.com/robin-goad/2011/02/love_is_in_the_air_for_over_50.html
バレンタインということで、調べたてみたのだろう。イギリスではこの2年くらい出会い系サイトは低迷している。2010年末くらいから少し上昇気味だが、タイトルに書いたようにデータからは確かに季節変動があるわけでもなさそう。人間のバイオリズム的には季節変動的に動きがあっても自然なようにも思えるのだが、この視点は面白かった。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/12の週の英HitwiseのData Centerから。
http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html
検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。
関連リンク:
2011/2/5の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.44%
2011/1/29の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.53%
2011/1/22の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.53%
2011/1/15の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.68%
2011/1/8の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.88%
2011/1/1の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.01%
2010/12/25の週の英検索エンジンシェア、Googleが
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/13のThe Retail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2011/02/week-end-trends-volume-up-strong-ahead.html
関連リンク:
2/4の週の米メール・マーケティング、ヴァレンタイン向けがピークか(The Retail Email Blog)
1/28の週の米メール・マーケティング、ヴァレンタイン向けが続伸(The Retail Email Blog)
1/21の週の米メール・マーケティング、ヴァレンタイン向けが上昇開始(The Retail Email Blog)
1/7の週の米メール・マーケティング、1/1が最も少なかった(The Retail Email Blog)
12/31の週の米メール・マーケティング、クリスマスから新年セールに(The Retail
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
帯に書いてある言葉をまず引用しよう。
「章下要経済と共有経済は共存-リミックスできる。ハイブリッド経済が花開く世界に、著作権-すざまじく非効率な規制制度-をいかに適応させればいいのか?」
古くて新しい問題「著作権」を自分でもどう考えるかについて考察したかったというのが、本書を紐といた理由だ。文章でも、曲でも、映像でも多かれ少なかれ過去の蓄積の恩恵を受けて、創作活動をしているはず。僕なんかがやっていることは、殆ど新しい創造なんてなくて、整理し編集することで、教えやすい、理解しやすい普及を目指している活動だったりするわけ。もちろん殆どが新しい創造活動である人もいるだろう。
こうした創造活動でのみ食べている人にとっては、それをお金に変えなければいけないという必要がある一方で、強固な著作権を振りかざしてしまうことで、お金に変えられそうなチャンスも逸してしまう可能性もある。まあでも著作権を振
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/11のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/2/comScore_Releases_January_2011_U.S._Search_Engine_Rankings
パートナーサイトなども含めたシェアではGoogleが64.6%で微増。
関連リンク: 2010/12米検索エンジンシェア、Googleが0.7ポイント減(compete)2010/12の米検索エンジンシェア、Googleが66.6%で微増(comScore)2010/12米ECトップ500サイトのPPCのトラフィックの12%をアマゾンが占める(Hitwise)2010/11米検索エンジンシェア、Googleが1.2ポイント減(compete)2010/11米検索エンジンシェア、Googleが
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 9ヶ月 ago
2011/2/11のNielsenのブログから。http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/january-2011-online-video-usage-up-45/
月間279分なので、約4時間半。YouTubeの利用者数が圧倒的で1.1億人。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読