Insight for WebAnalytics

2010年韓国のインターネット利用率、10代~30代まではほぼ100%

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/25のKorea Internet & Security Agenvyの2010 Survey on the Internet Usage Executive Summaryから。http://isis.nida.or.kr/eng/board/fileDown.jsp?pageId=040100&bbsId=10&itemId=314&athSeq=1 2010/5-7まで韓国3万世帯の7万人以上の家族への調査の結果。男性の利用率が83.2%、女性が72.4%。50歳代は55.2%、60歳代は33.8%だが、10代~30代まではほぼ100%近い利用率だ。 関連リンク: 2010/9韓国の無線インターネット利用率は4.4ポイント増の59.3%に 2009年の韓国の携帯インターネット利用率は52.6% 韓国のインターネット利用者(過去1ヶ月に1度以上)は77.2%、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年世界のバーチャルグッズ売上の7割がアジア太平洋地域

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/25のIn-Statのリリースから。 http://www.instat.com/press.asp?ID=3013&sku=IN1004659CM 2007年には81%がアジア太平洋地域だったらしい。2010年は北米と南米で20%、その他が10%ということだ。アジアのビッグ4はNexon, Tencent, NHN Corp, Shanda Interactiveとのこと。2014年にはアジア太平洋地域のシェアは61%に下がるとしている。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/1/22の週の米検索エンジンシェア、Googleが68.01%

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/22の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html 検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。 関連リンク: 2011/1/15の週の米検索エンジンシェア、Googleが68.4% 2011/1/8の週の米検索エンジンシェア、Googleが69.01% 2011/1/1の週の米検索エンジンシェア、Googleが69.67% 2010/12/25の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.33% 2010/12/18の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.58% 2010/12/11の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.55% 2010/12/4の週の米検索エンジンシェア、Googleが
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/1/22の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.53%

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/22の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html 検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。 関連リンク: 2011/1/15の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.68% 2011/1/8の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.88% 2011/1/1の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.01% 2010/12/25の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.16% 2010/12/18の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.03% 2010/12/11の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.83% 2010/12/4の週の英検索エンジンシェア、Googleが
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/1/22の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.01%

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/22の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html 検索エンジン・シェアは過去4週データ。 関連リンク: 2011/1/15の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.08% 2011/1/8の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.33% 2011/1/1の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.35% 2010/12/25の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.20% 2010/12/18の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.14% 2010/12/11の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.20% 2010/12/4の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.20% 2010/11/27の週
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2020年世界市場予測、スマートフォンは2009年比2.3倍の17兆円

14 years 9ヶ月 ago
2011/1の富士キメラ総研のリリースから。http://www.fcr.co.jp/pr/pr11_02.htm スレートPCは2010年比2.8倍の2兆円超。スレートPCは、キーボードやマウスを搭載せず、板状の本体にタッチパネル式ディスプレイを搭載したモバイル端末である。ここではAppleの「iPad」以降のエンターテインメント性の高いスレートPCのみを対象としている。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米ソーシャルゲーム利用者、2011年に6,190万人に

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/25のeMarketerの記事から。 http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008195 ネット人口に占める割合としては、2010年が24%、2011年が27%、2012年が29%と予想。 関連リンク: 米ソーシャルゲーム市場、2011年に10億ドル超に 2010年のソーシャルゲーム市場、対前年プラス305% 米人口の2割がソーシャルゲームを利用 世界のソーシャルゲームにおける広告市場、2010年に2.2億ドルに(eMarketer)2009年度のソーシャルゲーム市場、前年度比7.5倍に(矢野経済研究所)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/1世界のメールのスパム率は78.6%、3.1ポイント改善

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/25のSymantec Announces January 2011 MessageLabs Intelligence Reportから。 http://www.messagelabs.com/resources/press/69126 メールのスパム率は78.6%と、2010/12から3.1ポイント改善。ウイルスメールは0.274%。フィッシングを意図したメールは0.244%。 関連リンク: 2010世界のメールのスパム率は89.1%と悪化 2010/10世界のメールのスパム率は87.5% 2010/9世界のメールのスパム率は91.9% 2010/8世界のメールのスパム率は92.2% 2010/7世界のメールのスパム率は88.9% 2010/6世界のメールのスパム率は89.3% 2010/4世界のメールのスパム率は89.9% 2010/3世界のメールのスパム率は
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米料理サイト、年末に閲覧が多くなる季節性

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/25のcompeteのブログから。http://blog.compete.com/2011/01/25/williams-sonoma-cranks-up-the-heat/ 広告による要因もあるようだが、ECなんかと同じで、米国の経済の年末偏重を垣間見たような気がする。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米2010/12月のウェブサイト利用、年末休暇でEC、Eカード、旅行サイトが活況

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/24のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/content/download/7241/125317/file/comScore%20Media%20Metrix%20Ranks%20Top%2050%20U.S.%20Web%20Properties%20for%20December%202010.pdf 期末でもあるので、税金、金融情報サイトなども上昇している。 関連リンク: 2010/11米サイト利用、EC系やクーポンサイトなどが賑わい 2010/10米サイト利用、政治/ポーカー/年末商戦が賑わい 2010/9米ウェブ利用、ギャンブルサイトが2割増 米2010/8サイト利用動向、スポーツサイト、Back-to-schoolの季節で本や衣料品系が好調 2010/7米インターネット利用、ECと旅行サイトが活況 米6月の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

欧米スマートフォン利用者、ブラウザ閲覧とコミュニケーション利用で利用時間に違い

14 years 9ヶ月 ago
2010/12/31のzokenの記事から。 http://www.zokem.com/2010/12/mobile-web-and-application-usage-goes-up-in-the-evenings-but-communication-services-fall/ 米国とヨーロッパの調査パネルからのデータのようだ。ブラウザやアプリは日中から夜まで比較的フラットに利用されているのに対して、メールや電話などのコミュニケーションには日中ので夜は少なくなる。まあ相手の都合も考えると、夜コミュニケーション気楽にできる人は限られてくるということで、当たり前ではあるが納得感はある。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011年世界のTwitter広告売上は1.5億ドルに

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/24のeMarkterの記事から。 http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008192 米国比率が非常にたかい。2012年には2.5億ドル規模と予想。一方ソーシャルメディア広告全体では2011年が60億ドル弱、2012年は81億ドル弱と予想している。いずれもFacebookのシェアが高い。 関連リンク: 2010/12日本のTwitter.com利用者数1,460万人、Facebook.comは610万人 2010/12日本のTwitter.com月間利用者数2,100万人で横ばい、facebook.comは660万人に増 日本の「あけましておめでとうございます」、毎秒あたりツイート数新記録に Twitter、フォロー千人以上も、フォロワー千人以上も全体の約2% 2010年Twitterで呟かれていたトップ10
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011年世界のコンピュータ機器売上、タブレットとスマートフォンが台数でPCを上回る

14 years 9ヶ月 ago
DeloitteのTechnology, Media and Telecommunications Predictions, 2011から。 http://www.deloitte.com/assets/Dcom-UnitedStates/Local%20Assets/Documents/TMT_us_tmt/us_tmt_TMTPredictions_011811.pdf ・世界の広告に占めるテレビ広告のシェアは2012年まで上昇を続けるとも予想 ・ソーシャルネットワーク広告の増加率は高い
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「インターネット広告は63%無視する」リリースのトリック [週刊IFWA 2010/12/13]

14 years 9ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。 http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html ■ 「インターネット広告は63%無視する」リリースのトリック 今回は自分のブログで投稿した記事の内容についてお話します。http://ibukuro.blogspot.com/2010/12/63.html このタイトルを見て感覚的にそうだよねという反応になるだろうということをみこした?いいプレスリリースのタイトルだとは思います。原典は英語でタイトルも違いますが、日本ではこのようなタイトルで結構いろんなネットメディアが紹介していました。 Twitter界隈でも、同調する呟きが多かったように思いました。そこで私も自分のブログで紹介するにあたり、原典を見にいきました。そうするとどうでしょう、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

日本は表に出てくるデータが圧倒的に少ないのではないか? [週刊IFWA 2010/12/6]

14 years 9ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。 http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html ■ 日本は表に出てくるデータが圧倒的に少ないのではないでしょうか? 下記の先週のブログ更新情報を見て頂くと気が付くと思うのですが、米国では感謝祭後の年末商戦に突入しており、オンライン・ショッピングも好調というデータが次々とリリースされています。うるさいくらいBlack FridayとCyber Mondayでした。今後もまだまだリリースが続くと思います。 ご存知のない方に解説しておきますと、感謝祭(Thanksgiving Day)は11月の第4木曜日で、その次の金曜日のことをBlack Fridayと呼びます。クリスマスセールが始まり、小売店が黒字になることからこう呼ばれるのです。また
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

広告を“自分ごと”として捉えてもらえるかが、セールスプロモーションを大きく左右する、「雑誌広告価値調査」から

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/20発表の出版5社共同プロジェクト「マガジェンヌレポート 雑誌広告価値調査」から http://ad.kodansha.net/pdf/magasienne.pdf(講談社のサイトから) 実施主体は講談社と光文社、集英社、小学館、マガジンハウス。女性誌10誌を対象に共通の設計で行うもの。 「自分ごと化」判定項目 ■:この情報源はいつも自分のそばにある ■:この情報源には、構えず気楽に接している ■:この情報源の情報や提案なら間違いないと思う ■:この情報源の情報や提案が、自分の生活や好みによく合っている ■:この情報源の情報や提案は、自分になじむ、すんなり入ってくる ■:この情報源に触れることで、行動する気持ちが起きる、背中を押される ■:この情報源の情報や提案を取り入れて行動することがある ■:この情報源の情報や提案を、人に教えたいと思う 調査結果から: ・広告を“
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

1/21の週の米メール・マーケティング、ヴァレンタイン向けが上昇開始

14 years 9ヶ月 ago
2010/1/23のRetail Email Blogから。 http://www.retailemailblog.com/2011/01/week-end-trends-volume-floor.html 関連リンク: 1/7の週の米メール・マーケティング、1/1が最も少なかった(The Retail Email Blog) 12/31の週の米メール・マーケティング、クリスマスから新年セールに(The Retail Email Blog) 米メール・マーケティング、ハロウィーン向けのピークは当日の10/31(The Retail Email Blog) 日本企業もメルマガ、最も配信が多いのは月曜日午前10時~11時(The Retail Email Blog) 米メールマーケティング、12/17の週はダウン、12/10の週がピークに(The Retail Email Blog)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

ヨーロッパのSNS利用、スペインは15-24歳の利用時間が長い

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/21のcomScore Data Mineから。 http://www.comscoredatamine.com/2011/01/average-hours-spent-on-social-networking-per-visitor-across-europe/ 英国は各年齢層でその他の国より長いのが特徴。スペインは15-24歳だけ突出して長い。 関連リンク: フランスのインターネット利用者、SNSを月間4時間超利用
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年のSEO国内市場規模は18.6%成長の約194億円

14 years 9ヶ月 ago
2011/1/20のアウンコンサルティングのリリースから。http://www.auncon.co.jp/ir/2011/0120.html アウトソーシングのカテゴリにおいては、価格競争激化の中、引き続き成果報酬型サービスの伸張により、成長率は鈍化したものの対前年22%増の74 億1 千万円に達した。また、外部委託によらず、SEO 業務を企業内で完結させるインハウスのカテゴリにおいても、積極的な取り組みが継続し、中小規模の企業から大企業まで幅広い企業で書籍や有料セミナー等のニーズ、ディレクトリ登録、適切なリンク面の対策の重要性に対する認識の浸透などがさらに進み、対前年19%増の99 億7 千万円へと伸張が見られる。 一方、外部業者が製作したソフトウェアを自社Web サイトに適用して対策を行うツールのカテゴリでも、その簡便性から中小規模の企業を中心に引き続き緩やかながらも推移を見
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
2 時間 46 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る