Insight for WebAnalytics

グルーポン系サイト、ポンパレとGROUPONの月間利用者数が約600万人

14 years 10ヶ月 ago
ネットレイティングスのメルマガNielsen Online REPORTER 2011年1月18日号による。 http://www.netratings.co.jp/hot_off/reporter_archive.html Nielsen Online Reporterより転載。転載許諾No.07012007-001 新年第1回目のNielsen Online Reporterでは昨年後半から話題に上ることが多くなったグルーポン系サイトの現状を見ていきたい。現在、この市場は急速に拡大を続けており、毎月のように新たなサイトが生まれている。 ポンパレやGROUPONのようにTVCMを流すなど積極的な展開をはかるサイトも出ており、競争は過熱する一方である。 グルーポン系サイトについては、昨年10月1日のプレスリリース(http://www.netratings.co.jp/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

デジタル機器購入者の5割超が、購入までに価格.comに接触

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/17のサイバー・コミュニケーションズのリリースから。http://www.cci.co.jp/f/d/nr/4857/PzBKmcIj/syugochi0117.pdf 調査の結果、生活者の購買決定においてソーシャルメディアの内、cciで集合知メディアと位置づけるサイトでは認知、興味喚起、比較・検討、購入の決め手、情報の共有といった全ての意識段階において従来の広告メディアと比較し、調査対象の商品ジャンル(デジタル機器、コスメ、食材)では大きな影響を与えていることが分かりました。 【調査概要】 調査期間:2010年12月17日~2010年12月20日 調査対象者: 最近1ヵ月間にデジタル機器を購入した20~49歳の男女、300サンプル 最近3ヵ月間に新商品の化粧品を購入した20~49歳の女性、300サンプル 1週間に1回以上料理サイトを見ている20~49歳の女性
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「ウェブアンテナ」にソーシャル・お気に入りの効果まで測定できる「全ての流入計測」機能が追加

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/17のビービットのリリースから。 http://www.bebit.co.jp/webantenna/news/2011/news_press_20110117.pdf 最近とんとアクセス解析ツール系の紹介をしてなかったような気がする。それだけ感性が鈍ってきたか、感動がなくなってきたのかもしれない。 ビービットが提供するインターネット広告効果測定ツール「ウェブアンテナ ウェブアンテナ ウェブアンテナ」では、すでにネット広告や自然検索、自社メルマガ等の効果測定機能を備えていたが、今回ソーシャルメディア・お気に入り(参照元なしのことだろう)・外部サイトなど、全ての流入経路に対する効果測定が可能となる「全ての流入計測」機能を業界で初めてリリースするということだ。 そして「外部サイト」はTwitter、ブログなどと分類してくれるようだ。ある程度きちんとプリセットで参照元を
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

デジタルメディアの活用で売上最大化には、「オンラインで商品情報を探す消費者へのリーチ」と「ネット上でブランド支持者を増やすこと」

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/12のマイクロソフトの調査レポートから。 http://advertising.microsoft.com/japan/SupportCenter/ResearchLibrary.aspx?pageid=2588&Adv_ResearchReportID=1599 世界17カ国で19,000人におよぶ消費者を対象に、消費者が商品購入を行うまでの経緯にどのような媒体が最も影響力があるのかを調査した。 消費者の行動パターンには「衝動買い」「習慣的な購入」「じっくり調査して購入」の 3パターンがあり、このうちグローサリーとファーストフードはインターネットショップやクーポンなどを活用した「習慣的な購入」、また電化製品は「じっくり調査して購入」と賢く購入する人が多い傾向がありました。アパレルについても、購入前に調査する傾向はありますが、他の商品に比べると衝動買い傾向が強
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

ウェブサイトの応答時間、Yahoo!トラベルが3ヶ月連続で最速

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/13の日本コンピュウェアのリリースから。https://compuware.my.salesforce.com/sfc/p/00000000hdRBKyaoz0a1ryW2rw_Srl7HdiCvDRM= 関連リンク: ウェブサイトパフォーマンス、銀行サイトがレスポンスタイムが最も早い 2010/9日本のウェブサイトパフォーマンス、銀行サイトのレスポンスが最短 米主要モバイルECサイトの応答時間、アマゾンがトップの2.8秒ページが重いと、購入率も悪くなる(米航空会社の例)検索サイトのサイトパフォーマンス、マーズフラッグの表示が2.2秒で最速 GW期間中の交通機関サイトパフォーマンスが低下、阪神高速道路で日中は深夜比4倍近い表示速度遅延に サイト表示速度0.32秒、スカイネットアジア航空が53社中トップトップページの表示に2-3秒、業界別サイトパフォーマンス動向
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年国内の家電量販店市場シェア、携帯電話メーカートップはシャープ

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/13のGfKのリリースから。 http://www.gfkjpn.co.jp/news/update/GfKJapanCertified2010/detail_rank/camera.html 携帯電話は、数量前年比4.3%増と3年ぶりに市場がプラス成長に転じる中、3キャリアで安定した販売を見せたシャープが首位を堅持した。同社のように、多キャリア展開がシェア獲得の面で有効だったが、ソフトバンクのみで展開しているAppleが2位に躍進したことは、同社の端末の魅力が認知された結果と言えよう。 1年を通してiPhoneシリーズの人気が続き、シェアを一気に13%まで拡大した。携帯専門店と比べ、家電量販店ではスマートフォンの構成比が高いことも影響した。富士通はらくらくホンに加え、通常の携帯電話も堅調に推移した結果、昨年に続き3位を確保した。 全国有力家電量販店の販売実績(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年国内の家電量販店市場シェア、デスクトップPCトップはNEC、ノートは東芝

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/13のGfKのリリースから。http://www.gfkjpn.co.jp/news/update/GfKJapanCertified2010/detail_rank/pc.htmlデスクトップPCはデジタルTVチューナー搭載のディスプレイ一体型モデルの販売が好調で、数量前年比12.8%増と2005年以来5年ぶりのプラス成長となった。日本電気が、TVチューナー搭載ディスプレイ一体型において42%の数量シェアを獲得し、7年連続で首位の座を堅持した。2位は、富士通、3位はソニーで、2006年以降、上位3社の顔ぶれに変動はなく、3社で5割強を占めている。ノートPCは各画面サイズで安定したシェアを獲得した東芝が21.7%のシェアで、2年連続の首位となった。2位は僅差で日本電気、3位は富士通となり、上位3社で63%のシェアを占めた。2010年は、これまで牽引役となっていたネットブック
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「ネットとライブで自分の曲を売る方法」を読んだ

14 years 10ヶ月 ago
音楽ビジネスのことは詳しくないのだが、コンテンツビジネスの一つの音楽は厳しさを増していると聞く。一方でソーシャルメディアの発達もあり、アーティストがよりユーザーの近くに歩み寄っていくような機会が増えているはず。ということで、幾つか音楽系の本を最近読み始めたが、その一つだ。ソーシャルメディアの専門家でも音楽の専門家でもないので、まともな書評っぽいものを書こうなどとは思っていない。でも10年後に振り返ってみると、実は2010年が転換の時期であったというような重要な時に今居るような気もするので、内容はないが記録だけでもしておく。パッケージが売れなくなってきたので、ライブで稼ぐというのは正しい道のように思える。事務所に所属して給料を貰う形式が時代に合わなくなってきているのもそうだろう。権利のことも正しく理解して、自分でやることやらないことを見極めて、ソーシャルメディアとかも活用して、頑張
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/12携帯電話販売台数に占めるスマートフォンの割合、48.1%まで上昇

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/14のBCNランキングのニュースから。 http://bcnranking.jp/news/1101/110114_19068.html スマートフォンの割合は11月の35.5%から12.6ポイント増の48.1%に上昇。2010年年間を通してみると、スマートフォンの比率は21.4%。2010年12月の携帯電話全体の販売台数では、Android搭載スマートフォンが4位まで独占となった。 関連リンク: 2010年12月末の携帯IPサービス契約数は9,560万 2010/11の移動電話国内出荷台数、前年同月比101.2%と2ヶ月ぶりプラス 2010Q3日本の携帯電話市場、アップルがトップ5入りで100万台突破 2010/9の移動電話国内出荷台数、前年同月比134.7%と3ヶ月連続プラス2010年10月末の携帯IPサービス契約数は9,492万 2010年度上期の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/12米、最も売れた携帯電話はiPhoneで12.45%

14 years 10ヶ月 ago
2010/12のmillennial mediaのmobilemixから。http://www.millennialmedia.com/wp-content/images/mobilemix/MM-MobileMix-Dec2010.pdf(要登録) スマートフォン比率は6割。その中でAndroidOSのシェアが46%、iOSは32%。タッチスクリーンタイプの割合は57%。 関連リンク: 米iPhoneユーザ、25-34歳、高年収層の割合が高い 2010Q3世界のスマートフォン、OSシェア1位はSymbianで37.0% 2010/11独スマートフォン契約シェア、Googleはこの1年で9.2ポイントも上昇 2010/11米スマートフォン契約シェア、AndroidがAppleを抜いて2位に Android携帯、躍進したメーカーはSamsung 米スマートフォン、過去6ヶ月の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

英検索語、ダイエットはクリスマス後なのか

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/14のHitwiseのブログから。 http://weblogs.hitwise.com/robin-goad/2011/01/dieting_websites_get_fat_boost.html 欧米の人はクリスマスで食い過ぎて、その後はダイエットに関心があるのか。知らなかった。Google Insight for Searchで確認したが、米英は確かにそうだ。しかし日本はそうはなったいなかった。クリスマスで食い過ぎることもないし、年末年始のおせち料理は保存食の色合いが濃いし、そんなに劇的には太らないということかな。餅の食べ過ぎはよく聞くけど。当然だが、エリアが違うと季節変動も違うということだ。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/12米EC売上、対前年比12%増に

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/12のCoremetricsのリリースから。http://www.coremetrics.com/company/2011/pr01-12-11-online-retail-sales-up.php 平均購入単価は前年の$171.06から11.3%アップの$190.42に。店舗カテゴリー別では百貨店が22.6%増、健康美容系が23.3%増となった。商品カテゴリー別ではぜいたく品が18.5%増だった。モバイルからの割合は全体の5.6%となった。 関連リンク: 米年末EC商戦、326億ドルで12%増 米EC商戦、12/26までで対前年同期比13%増の308億ドルに 米EC商戦、12/19の週は対前年同期比14%増の55億ドルに 米年末の小売サイト利用者、前年対比42%増 米EC年末商戦、Free Shipping Day (12/17)も9億ドル超え 米EC年末商戦、12
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

アジア太平洋地域のECサイトの男女別利用、ページビューベースで女性シェアが多いのは台湾

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/14のcomScoreのブログから。 http://blog.comscore.com/2011/01/e-commerce_in_asia_pacific.html ECサイトの男女別利用、ページビューベースで女性シェアが最も多いのは台湾で、次いで香港、シンガポール、韓国、日本などとなっている。アジア太平洋地域で、最も集客しているECサイトは月間1.2億人のalibaba.comだ。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/12の米検索エンジンシェア、Googleが66.6%で微増

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/14のcomScoreのリリースから。 http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/1/comScore_Releases_December_2010_U.S._Search_Engine_Rankings パートナーサイトなども含めたシェアではGoogleが64.3%で変わらず。 関連リンク: 2010/12米ECトップ500サイトのPPCのトラフィックの12%をアマゾンが占める(Hitwise) 2010/11米検索エンジンシェア、Googleが1.2ポイント減(compete) 2010/11米検索エンジンシェア、Googleが66.2%と微減(comScore)2010/10米検索エンジンシェア、Bingが1.6ポイント増(compete) 2010/10米検索エンジンシェア、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

英動画サイト、Googleがリーチでは87.6%、セッションシェアは44%

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/13のcomScoreのリリースから。 http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/1/comScore_Launches_Video_Metrix_2_0_in_the_UK_to_Measure_Evolving_Online_Video_Landscape 関連リンク: 2010/11米動画サイト、Googleの閲覧回数シェアが38.1% スペインのオンライン動画、回数ベースで41%がGoogle オーストラリアの動画サイト、男性が女性の倍の時間利用 中南米諸国のオンライン動画サイト利用、Google(YouTube)がトップ 米オンライン動画利用、女性25-44歳の層が増加 2010/10米動画サイト、Googleのシェアが36.9% 中国のオンライン動画利用者は2億人を超える
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/12米ECトップ500サイトのPPCのトラフィックの12%をアマゾンが占める

14 years 10ヶ月 ago
2011/1/12のHitwiseのリリースから。 http://www.hitwise.com/us/press-center/press-releases/experian-hitwise-reports-bing-searches-increase/ Googleの検索シェアは2010/12に69.67%と7割を僅かに切った。検索成功率(恐らく検索結果ページで離脱しなかった割合のこと)はYahoo!、Bingともに8割以上をキープ、Googleは66%程度。8語以上の検索ワードを済勝った割合は3.57%。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
2 時間 46 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る