14 years 7ヶ月 ago
2011/3/29のネットレイティングスのリリースから。http://www.netratings.co.jp/New_news/News03292011.htm
多くのニュースサイトが地震発生の前週よりも訪問者数を伸ばしていた。特に伸びが大きかったYahoo!天気情報では地震情報のコンテンツ。そのほか、日本経済新聞やNHKをはじめとする各ニュースメディアは地震に関連する様々なニュース記事が読まれていた。
電力や交通機関などのライフライン関連サイトも訪問者数が増加していた。東京電力は地震発生翌日の3月12日に計画停電実施の方針を明らかにしたため、停電情報のページがよく見られていた。東京メトロ、JR東日本などの鉄道各社は、地震発生以降の運休や運転本数の制限を実施したため、運行情報のページが訪問者増加の要因となっていた。
ソーシャルメディアなど、その他のサイトでも訪問者を伸ばしていた
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
これを僕が中学か高校の時に読んでいたら、あるいはこういう教員に国語を論理的に教えてもらっていたら、今の自分はどうなっていたのかを考えさせられる本だ。この本は塾の教師である著者が、親御さんに向けて書いたものであるが、<「国語力=論理的思考力」をつける画期的方法を初公開>という帯にも書いてある通りだと思った。
しかもたった3つの力をマスターすればよいという。本当にこの3つで大抵のことがカバーできるのかはよくわからないが、本質的なことはそれ程多くないのだということだろう。下の目次を見ればわかるが、「言いかえる」「くらべる」「たどる」この3つで、少なくとも子供たちの学力は相当上がるようだ。何となくだが、納得できた。それを集中して学べばよいのだから、効率よく学力が上がるに決まっている。
少なくとも芸術系以外の教育とは、感情や情緒の健全な醸成などではなく、生きていくための「技術」を効率的に教
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/26の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html
検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。
関連リンク:
2011/3/19の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.80%
2011/3/12の週の英検索語、日本の地震関連が上位に
2011/3/5の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.16%
2011/2/26の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.38%
2011/2/19の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.38%
2011/2/12の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.39%
2011/2/5の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.44%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/26の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html
検索エンジン・シェアは過去4週データ。
関連リンク:
2011/3/19の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.81%
2011/3/12の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.78%
2011/3/5の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.74%
2011/2/26の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.67%
2011/2/19の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.57%
2011/2/12の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.44%
2011/2/5の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.38%
2011/1/29の週の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
ちなみに、本件の販売は既に開始しており、下記メルマガの巻頭コラムとは収録内容が若干違っておりますので、ご注意ください。最新情報はこちら↓からお願いします。
「おしえて! Google Analytics」を発行します
■ Google Analytics本をpdfで出します
2010/12/27発行のメルマガでも宣言しましたが、今年の目標は「最低2作はオンラインで出版物を出すこと」と言いました。そして今年自分に課したもう一つの内部指針としては、「ある程度見えてきたらより具体的に宣言」するというものです。
Twitterでのやり取りで、どなたかが「宣言すると意思が固まる」と仰っていたのですが、僕
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
■ 美容室サイトの定期観察指標はコンバージョン率だけでいいの?
アクセス解析ゼミナールという二日間12時間のプログラムを先週終えました。その中で一番盛り上がるのが、自分の(が関わっている)サイトの評価のためにアクセス解析の定期観察指標(タイトルではKPIと書きましたが)をピックアップする演習です。
普通自分のサイトの定期診断はやっていると思うのですが、私の話を全て聞き終えた後に、改めて今まで見ていた指標だけで十分なのかを再考察して頂きます。
それまでにも小演習でお隣の方と答え合わせや意見交換をしてもらうのですが、自分のサイトのKPI演習はアウトプットを持ち帰ることができますし、自分事(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2月末頃の変更
・「コンテンツ」メニューの「上位リンク先ページ」→「上位のランディング ページ」
3月下旬頃の変更
・「eコマース」タブの「平均値」→「平均注文額」
・「eコマース」タブの「セッション値」→「平均訪問単価」
・「ユーザー」メニューの「リピートセッション数」→「ユーザーのロイヤリティ」
・その配下のメニューの「リピート セッション数」→「リピート回数」
・同「セッション頻度」→「リピート間隔」
指標の意味は変わっていないと思われますが、言葉使いは変化しています。まだ他にもあるかもしれませんが、気が付いただけでも、これだけあります。
関連リンク:「おしえて! Google Analytics」を発行しますGoogle Analyticsの接続速度のレポートが廃止に
Google Analyticsの新バージョンが確認できましたGoogle Analyticsの
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
話の中心になっているのは、今流行りのFacebookではなく、一昔前のTwitterやブログだけど、本質的なことはまあ変わっていないということだろう。僕は両方ガンガンやっているほう(Facebookは殆ど見てるだけだけど)なので、活用方法とかに斬新さとかを発見するといったことはなかった。まあ当然なんだけど。でもまだソーシャルメディアをあまり使っていない方には、事例的な読み物としても面白いし、本質的なことも掴めるのではないかということでは、読みやすいお勧めの良書だろう。A-Listブロガーの「コグレ」さんと「いしたに」さんの共著であるということも含めてだけど。本質的な部分で共感したのは、お二人がそれぞれ二つの本質を最後にまとめてくれたところだろう。基本的に僕がやっていることと同じかなと思ったものだ。<コグレさん>・ギブ&ギブ・一歩前に踏み出すことをする<いしたにさん>・情報を
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/26のRetail Email Blogから。
http://www.retailemailblog.com/2011/03/week-end-trends-springtime-lull.html
関連リンク:
3/18の週の米メール・マーケティング、聖パトリックデイ(3/17)向けが急増(The Retail Email Blog)
新年向けの米メールマーケティング、ピークは当日(The Retail Email Blog)
クリスマス向けの米メールマーケティング、ピークは12月初旬から下旬まで万遍なく(The Retail Email Blog)
3/4の週の米メール・マーケティング、季節に掛けたメッセージは殆どなし(The Retail Email Blog)
米メールマーケティング、感謝祭向けのピークは当日の11/25 (The Retail Email
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/25のBCNランキングから。http://bcnranking.jp/news/1103/110325_19648.html
携帯電話全体の販売台数に占めるスマートフォンの比率は、前月より3.2ポイント増えて44.3%。昨年12月の48.1%に次ぐ高い水準となった。
SIMフリー端末を含む携帯電話全体の2月の販売台数1位は、NTTドコモのサムスン電子製のAndroid 2.2搭載スマートフォン「GALAXY S SC-02B」だった。トップ獲得は3か月連続。
関連リンク:
2011/1日本の携帯電話販売、スマートフォン比率は5割を依然超えられず
2010年の移動電話国内出荷台数、前年比106.3%で3年ぶりのプラス成長
2011年1月末の携帯IPサービス契約数は9,594万
2010/12携帯電話販売台数に占めるスマートフォンの割合、48.1%まで上昇
2010年
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/25の日本コンピュウェアのリリースから。https://compuware.my.salesforce.com/sfc/p/00000000hdRBVw2tcZGdND1sDqNhZB506Tzdx9s=
2011/2のベンチマークを発表したものだ。全企業の中で最もレスポンスタイムが早かったのはスカイマーク エアラインズの0.337秒で、前回に引き続きトップだった。
関連リンク:
ウェブサイトの応答時間、Yahoo!トラベルが3ヶ月連続で最速
ウェブサイトパフォーマンス、銀行サイトがレスポンスタイムが最も早い
2010/9日本のウェブサイトパフォーマンス、銀行サイトのレスポンスが最短
米主要モバイルECサイトの応答時間、アマゾンがトップの2.8秒
ページが重いと、購入率も悪くなる(米航空会社の例)検索サイトのサイトパフォーマンス、マーズフラッグの表示が2.2秒
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/22のHitwiseのリリースから。
http://www.hitwise.com/uk/press-centre/press-releases/top-10-awards-pr/
http://www.hitwise.com/uk/2010-annual-awards/2010-winners
各カテゴリー別の発表もそれぞれある。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/25のcompeteのブログから。http://blog.compete.com/2011/03/25/fedex-com-is-delivering-–-uvs-that-is/
それにしてもECサイトと同じで、年末需要のピークが尋常ではないのが特徴だ。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
結果的には面白い出会いになった本にはなったが、全体評価としては「数学的思考の技術」の本であるとはあまり思えない。そういうヒントを得たい方にはあまりお勧めできない。というか第1部と第2部の半分くらいで読み終えてよいだろう。特に第3部は筆者の趣味に走っていると思わざるを得ない。言葉、数、時間の定義などといった哲学的領域に入って、果ては村上春樹の文学と数学の話とか、数学的思考に直接役立つ話はない。個人的には全く新しい視点だったので面白かったのだが。第2部では経済学者の宇沢弘文のことを繰り返し引き合いに出す。個人的に傾注しているのは分かるので結構なのだけど、少し閉口した。まあ帯を見れば納得感はある。発散していることはこれでもわかる。帯の表には「文系にこそ知って欲しい、数式なしの新しい発想法!」で、裏は「本書はこんな人に向いています。」、と下記がある。・物事に対する戦略の立て方がわからない・給料
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
ユニメディアの2011年2月度インタラクティブマーケティング統計データから。
http://unimedia.co.jp/press/2011/report20110325_01.html
関連リンク:
ランディングページからのコンバージョン率は2.11%
リスティングもSEOも複合語よりも単語の方がコンバージョン率が高い?!
検索エンジン別のコンバージョン率、Yahoo!が平均より若干高めの1.36%
エントリーフォームからのコンバージョン率は52%、全体のCVRは2.4%
入力フォームからのコンバージョン率は平均52.1%
平均してエントリーフォームから48%がコンバージョンしない
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/25のJEITAの統計資料から。http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/pc/2010/
4月~2月累計で、台数ベースで113.1%、金額ベースで106.8%となった。台数ベースでノート型の構成比は68.5%。
関連リンク:
2010/4-2011/1日本のパソコン(PC)出荷、台数ベースで対前年同月比115.9%(JEITA)
2010/4-12日本のパソコン(PC)出荷、台数ベースで対前年同月比119.2%(JEITA)
2010/4-11日本のパソコン(PC)出荷、台数ベースで対前年同月比122.7%(JEITA)
2010/4-10日本のパソコン(PC)出荷、台数ベースで対前年同月比125.4%(JEITA)
2010/4-9日本のパソコン(PC)出荷、台数ベースで対前年同月比122.9%(JEITA)
2010/4-8日本
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/24のeMarketerの記事から。http://www.emarketer.com/blog/index.php/stat-day-households-online-year/
2011年のオンライン人口は8,570万世帯で、うちブロードバンド世帯は8,250万世帯で割合は96.3%。
関連リンク:
米ブロードバンド速度、この1年で34%アップ
2010Q3世界のFTTHの伸び、270万契約
2014年に世界のFTTHは3億超、LTEは2億超の契約数に
世界のブロードバンド新規契約者数が増加に転じる
2010Q2世界の固定ブロードバンド契約数、449百万に
米自宅でのブロードバンド普及は66%で飽和感
世界のブロードバンド契約数、2015年に10億に(Strategy Analytics)
中国のブロードバンド契約数は2014年に1.8億に(iSuppli)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/24のcomScoreのブログから。http://blog.comscore.com/2011/03/mobile_internet_japan.html
これは第1報の下記関連リンクと基本データは同じだ。次週のデータもあるともっといい分析になるんだけどなあ。オシイ。
PCインターネット利用のパターンは平日は12時の昼のピークがありそれ以外は恒常的に日中から夜まで一定のアクセスのパターンがある。3/11は地震以降17-18時頃に、今までにないピークがおきている。土日の3/12,3/13は夜にアクセスが増えるパターンになっており、震災後は全体的に通常よりアクセスが増えているようだ。次週の月火あたりは落ち着いているのかどうかが知りたい。多分一過性の問題だと思うが、震災を機にメディア利用のパターンに変化が出ているようなら面白いところなのだが。
モバイルインターネットも若干の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/23のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/3/Number_of_U.S._Mobile_Financial_Account_Users_Surges_54_Percent_to_30_Million_in_Past_Year
2010Q4時点で携帯端末から金融系口座にアクセスする人は米国で2,980万人と、この1年で54%増加している。主なアクセス方法は、オンライン(固定の機器から)44%、モバイル端末から36%、支店に訪問8%などとなっている。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/14のDisplaySearchのニュースから。http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/110314_touch_screens_in_tablet_pcs_forecast_to_reach_60m_in_2011.asp
2011年まではアップルが強い。2016年には全体で2.6億台と予想している。
関連リンク:
2010年世界のメディアタブレット市場、アップルが83%のシェア
2011年世界のタブレット市場の台数シェア、Appleが78%を占める
世界のタブレット・コンピュータ、2014年に5,800万台超に
2010世界のメディアタブレット出荷台数、1700万台に
世界のタブレット市場、2011年は3倍の出荷に
タブレット端末の日本市場、2015年には800万台
世界の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読