Insight for WebAnalytics

コアメトリクス(Coremetrics)をトランスコスモスと日本IBMが日本で提供

14 years 6ヶ月 ago
2011/4/25のトランスコスモスと日本アイ・ビー・エムのリリースから。http://www-06.ibm.com/jp/press/2011/04/2501.html http://www.core-metrics.jp/ 米国のアクセス解析ツール大手で日本に入ってきていなかったCoremetricsがついにやってくるようだ。 両社協業の具体的な内容は以下の通り。 1)市場への啓蒙活動 共同のセミナーやイベントを6月から開催 2) デモ・センターの設立 コアメトリクスを体験できる環境を、トランスコスモス内に、両社共同で5月9日から開設 3) 新組織 コアメトリクスの営業、サポートを一貫して行うために、両社に専任チームを設置
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「イシューからはじめよ」を読んだ

14 years 6ヶ月 ago
筆者が前書きで書いているのは、「問題解決」や「思考法」の本とは違うということだ。それらはMECEやロジックツリー、フレームワークなどといったツールやテクニックの紹介が多いという。彼はもっと源流にある原則を書いた本を目指したというわけだ。 TIPSが溢れる世の中で、原則を追い求めるのは僕に近いか。そしてさらに共感したのは、あとがきの次のメッセージだ。「「経験しないとわからない」と書くと「じゃあ、この本は何のためにあるのか?」と言われそうだが、この国では論理思考や問題解決において、新しいツールの紹介のようなものばかりが行われ、本質的な知的生産についての議論が足りないように思う。この本が共通の議論のベースと実践の手掛かりとなればと願っている。」 結局僕がいつも言っている次の言葉と全く同じだと思っている。「原則をきちんと理解した上で、数多くの経験をこなすこと。これ以外にない。」表現すると
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/3日本のTwitter.com月間利用者数2,800万人で700万人増、facebook.comは1,100万人に

14 years 6ヶ月 ago
Doubleclick Ad Plannerの2011/3のデータから。https://www.google.com/adplanner/?pli=1#siteSearch?identifier=twitter.com&geo=JP&trait_type=1&lp=false https://www.google.com/adplanner/?pli=1#siteSearch?identifier=facebook.com&geo=JP&trait_type=1&lp=false サイト滞在時間はTwitterが11分半、Facebookは約17分。facebook.comは1,100万から1,200万人と増。Ad Plannerもサイトの月間利用者の推定データだと思うので、Twitterアカウント数でも、Twitter利用者数でもないだろう。あくまでTwitter.comをPCの
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「米2011Q1の検索連動型広告市場、対前年同期比12.6%増」など

14 years 6ヶ月 ago
<マーケティング・データ> 携帯用ディスプレイ市場、2011年は対前年比47%増に (2011/4/19 DisplaySearchのリリース) http://www.displaysearch.com/cps/rde/xchg/displaysearch/hs.xsl/110419_mobile_phone_display_revenues_forecast_to_grow_in_2011.asp iPadが2010年世界のメディア・タブレット市場(台数ベース)の85%に (2011/4/20 ABI Researchの記事) http://www.abiresearch.com/press/3665-Apple+iPad+Held+85%25+Media+Tablet+Market+Share+in+2010 Gomez IRサイトランキング2011、NTTドコモ,カプコン,
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「マンガでわかるWebマーケティング」を読んだ

14 years 6ヶ月 ago
村上さんから献本して頂いた。マンガが4、文章が6くらいのボリューム感だろうか。ウェブ担当者フォーラムでの連載を全て読んでいたので、マンガ部分は既読だったためか、あっという間に読めてしまった。マンガの背景になっている、思いをきちんと文章化したという読み物になっており、読み物部分も非常にわかりやすく読める構成になっている。 一つ一つの話は特に新しいことを書いている訳ではないが、それは著者の村上さんが「はじめに」で書いている通り、「Webマーケティングの非常に基本的な本」だ。このマンガを取り入れたことで、マネジメント層の手に取ってもらえるかどうかはよくわからないが、ウェブマーケティングを組織に浸透させたいという思いが、随所で感じられた。 この本のために20人近くの方にインタビューをしたということで、マンガを単に解説したという本ではないということも付け加えておこう。 目次 序章:
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「マーケティング22の法則」を読んだ

14 years 6ヶ月 ago
筆者が25年にもわたってマーケティングにおいて有効な手法、有効でない手法の研究を続けた結果をまとめたものだ。一つ一つはコンパクトで読みやすく納得するものばかり。マーケターには必読書と言えそう。 目次を見ると何となくわかるものとわからないものが並んでいるように思われるだろうが、一つ一つを楽しんで欲しい内容だ。 目次 第1章:一番手の法則 第2章:カテゴリーの法則 第3章:心の法則 第4章:知覚の法則 第5章:集中の法則 第6章:独占の法則 第7章:梯子の法則 第8章:2極分化の法則 第9章:対立の法則 第10章:分割の法則 第11章:遠近関係の法則 第12章:製品ライン各庁の法則 第13章:犠牲の法則 第14章:属性の法則 第15章:正直の法則 第16章:一撃の法則 第17章:予想不能の法則 第18章:成功の法則 第19章:失敗の法則 第20章:パブリシティの法則 第21章:成長促進の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

もしも、「ベルリッツ」を解析するなら(前半:検索からコース詳細ページまで)

14 years 6ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/4/21の記事をどうぞ。 http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/04/21/10138 関連リンク: もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(後半:見積もりから申し込みまで) もしも、「ライフネット生命保険」を解析するなら(前半:検索から商品案内まで) もしも、「@nifty」を解析するなら(後半:検索から申し込みまで) もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する) もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半) もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半) もしも、「川崎市」を解析するなら(後半) もしも、「川崎市」を解析するなら(前半) もしも、「ANA」を解析するなら(後半) もしも、「ANA」を解析
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「2011年中国のモバイル広告、4.5億ドル規模に」など

14 years 7ヶ月 ago
<マーケティング・データ> 2011/4/16の週の米検索エンジンシェア66.46%(先週比0.99ポイント上昇) (2011/4/19 Hitwise) http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html St. Patrick's Dayのeメール・マーケティング、当日の3/17にピーク (2011/4/19 The Retail Email Blog) http://www.retailemailblog.com/2011/04/season-finale-st-patricks-day-2011.html 2015年の携帯アプリのゴールドラッシュはアジア太平洋地域がリード (2011/4/19 Yankee Group) http://www.yankeegroup.com/about_us/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011年Twitterの広告売上、全世界で1.5億ドルに

14 years 7ヶ月 ago
2011/4/18のeMarketerの記事から。http://www.emarketer.com/blog/index.php/quick-stat-twitter-expected-hit-150-million-ad-revenues-year/ 2010年は4,500万ドル、2011年が1.5億ドル、2012年は2.5憶ドルと予想。米国が殆どだが。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米2012年のオンライン広告、広告主としてCPGの割合が1割を突破

14 years 7ヶ月 ago
2011/4/18のeMarketerの記事から。 http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008346 小売のシェアが2009年以降安定的に2割を占めトップ。CPG(一般消費財)は2009年6.0%しか占めていないが、2015年には13.0%になると予想している。あとシェアが伸びると予想しているのは自動車業界で、2010年11.0%から2015年に13.0%。 逆にシェアを下げる傾向と予想しているのは通信業界で、2009年の16.0%から2015年の12.8%。金融業界が2009年の12.0%から2015年に10.5%としている。 関連リンク: 米2010年のインターネット広告市場、15%増の260億ドルに 世界の広告費、2013年にはインターネットが新聞を抜いて2位の座に 2011年の米新聞社の広告費、紙は6.0%マイナス、ネットは
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/4/16の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.20%

14 years 7ヶ月 ago
2011/4/16の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html 検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。 関連リンク: 2011/4/9の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.02% 2011/4/2の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.88% 2011/3/26の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.68% 2011/3/19の週の英検索エンジンシェア、Googleが89.80% 2011/3/12の週の英検索語、日本の地震関連が上位に 2011/3/5の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.16% 2011/2/26の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.38%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/4/16の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.95%

14 years 7ヶ月 ago
2011/4/16の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html 検索エンジン・シェアは過去4週データ。 関連リンク: 2011/4/9の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.93% 2011/4/2の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.90% 2011/3/26の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.86% 2011/3/19の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.81% 2011/3/12の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.78% 2011/3/5の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.74% 2011/2/26の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.67% 2011/2/19の週の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

4/15の週の米メール・マーケティング、イースター向けと母の日向けが増加

14 years 7ヶ月 ago
2011/4/17のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2011/04/week-end-trends-easter-messaging-set-to.html 関連リンク: 4/8の週の米メール・マーケティング、イースター向けが増加(The Retail Email Blog) 米大統領の日のメール・マーケティング、2/18がピーク(The Retail Email Blog) 4/1の週の米メール・マーケティング、エイプリルフールが急上昇(The Retail Email Blog) 3/25の週の米メール・マーケティング、イースター向けも伸びず(The Retail Email Blog) 3/18の週の米メール・マーケティング、聖パトリックデイ(3/17)向けが急増(The Retail Email
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

「シュガーマンのマーケティング30の法則」を読んだ

14 years 7ヶ月 ago
本書は要するに広告コピーや販売の現場で利く殺し文句、イチコロパターン30則を実話を通して紹介した、超実践的な内容の本である。どうやって人に物を思わず買わせてしまうかという秘訣をすぐに知りたいという全ての人にお薦めの本だ。 30の各論それぞれは、目次のタイトルだけ見ると何の事かわからないというのも、またそそられるところかもしれない。30法則の一つ一つが物語になっているので、読みやすい。 例えば第1法則は「一貫性の原理」とまとめている。一旦購買決定をしたお客は、「ついで買い」をするなど、最初の購買行動と一致した行動を取り続けようとする。と解説している。そしてアクションステップとして次の3つを具体的にお勧めする。こんな感じで30の物語があるとイメージして欲しい。 ・買い手が購入を決めた瞬間に、ほかの商品を勧めよう ・電話セールスでは、注文を受けたあと、すぐに別の商品も売り込もう ・
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

英55歳以上のインターネット利用者、利用時間トップはAOL

14 years 7ヶ月 ago
2011/4/15のcomScore Data Mineから。http://www.comscoredatamine.com/2011/04/in-the-uk-over-55-year-olds-spend-most-time-on-aol-and-facebook/ インターネット利用者全体では月間のインターネット利用時間は31時間。これに対して55歳以上のセグメントでは25時間。この中で2011年3月のデータによると、AOLに4.8時間、Facebookに3.3時間、Yahoo!に2.9時間などとなっている。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

ロシアのバナー広告のクリックの6割が、ネットユーザの2%により発生

14 years 7ヶ月 ago
2011/4/11のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/4/comScore_Releases_Study_Natural_Born_Clickers_in_Russia ネットユーザの9割はバナー広告をクリックしない。残り10%の中でもヘビーユーザへの依存度が非常に高い。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011/3米検索エンジンシェア、Googleが65.7%と微増(comScore)

14 years 7ヶ月 ago
2011/4/13のcomScoreのリリースから。 http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2011/4/comScore_Releases_March_2011_U.S._Search_Engine_Rankings 検索件数が1割増なのは、日数トリックです。2月は28日なので、1日あたりの利用行動に変化がなくても2月に1割減、3月に1割増となります(単純に足せる指標に限りますが)。先月もそんなことを書きましたが、やはり1割増でしたね。パートナーサイトなども含めたシェアではGoogleが64.9%で微増。 関連リンク: 2011/2米検索エンジンシェア、Googleが0.7ポイント減(compete) 2011/2米検索エンジンシェア、Googleが65.4%と微減(comScore) 2011/1の米検索
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米2011/3動画サイト閲覧回数、YouTubeが56.2%のシェア

14 years 7ヶ月 ago
2011/4/13のNilesenのブログから。http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/march-2011-top-online-video-brands-in-u-s/ 関連リンク: 2011/3米動画サイト、Googleの閲覧回数シェアが34.4% トルコの動画閲覧サイト、Facebook,Google,Dailymotionがベスト3 ニュージーランド、オンライン人口の77%が動画を閲覧 2011/2米動画サイト、Googleの閲覧回数シェアが36.3% 2011/2米動画サイト、Googleの閲覧回数シェアが55.5% 2011/1米動画サイト、Googleの閲覧回数シェアが39.1% 米2012年にインターネット利用者の7割以上がオンライン動画を視聴 2010/12米動画サイト、Googleの閲覧回数
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2011年3月の携帯電話ランキング、8位までスマートフォンで独占

14 years 7ヶ月 ago
2011/4/13のBCNランキングから。http://bcnranking.jp/news/1104/110413_19787.html 3か月ぶりにトップが入れ替わり、1位から8位までスマートフォンが並んだ2011年3月の携帯電話ランキング。前評判の高かった3月15日発売の「MEDIAS」と3月24日発売の「Xperia arc」、同じドコモのAndroid搭載スマートフォン同士の対決の結果は、「Xperia arc」の圧勝。「GALAXY S」の連続1位記録にストップをかけ、1位に輝いた。 3月の携帯電話全体の販売台数に占めるスマートフォンの比率は47.1%。前月から2.8ポイント増えたものの、50%超えには至らなかった。週次集計では、「Xperia arc」が発売になった3月第3週(2011年3月21日-27日)に52.9%を記録し、初めて5割を突破。翌3月第4週(3月28
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
1 時間 18 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る