14 years 11ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
■ 口コミ分析で結論が逆に、1次情報も疑いを持って見よう
一つ前の週末にごく一部の人達の中で盛り上がった話題に、ホットリンクのリリース訂正事件というのがありました。きっかけを作った張本人の私も思いもかけない展開になってしまったので、その件をお話したいと思います。
きっかけはブログでリリース記事を取り上げたことから始まります。取り上げたリリース記事では、口コミに繋がらないCMがあるというデータを基にして、「CMは意味がない」という意味のタイトルになっていました。実際のタイトル全文は「第3のビール、女性に対するCM露出は意味がない?!」です。
しかしそれは「効果が無い、無駄だ」というニュアンスが強く
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
■ Visionalist アクションリサーチ、基になる110万人とは
先週は個人的には多くの興味を湧く話題が出ました。そのうちの一つとして今回は下記ブログのリンクでも紹介してますが、10/13のデジタルフォレストのリリースを取りあげます。http://www.digitalforest.co.jp/archives/2010/10/_visionalist_4.html
http://www.visionalist.com/products/actionresearch.html
私が昔いたネットレイティングスはインターネット視聴率を提供している会社ですが、親会社が2004年に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
■ ユーザの活用促進に向かうアクセス解析市場
少し前にある方から、アクセス解析市場のデータってありませんかという問合せがありました。その利用目的は、市場がこれから伸びるのだからリソースを欲しい(先行投資すべき)という根拠が恐らく欲しかったのだと推察しました。
しかしその時はこのデータが無かったので、「そんなデータがあったら自分でも使いたい」といったお返事しかできなかったのですが、9月22日に矢野経済研究所から下記の「アクセス解析ツール/広告効果測定ツール市場に関する調査」というリリースが出ました。
http://www.yano.co.jp/press/pdf/672.pdf
これはベンダー22
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
野村総合研究所の「今週の分析」2010年12月1日号から。http://www.is.nri.co.jp/data/analysis/index.html
上のグラフは素直に相関図でプロットした方が分かりやすい。261のデータということなので、プロットしても個々のデータがどれなのかは推測しにくいと思われるので、グルーピングしないで個々のデータをプロットした方が、バラつきなどがわかるので、お勧め。
関連リンク:テレビCM5回みると、CM認知率は3割にバナー広告のフリークエンシーは7回が最適(野村総合研究所)
予算2億円の場合、テレビ、雑誌、バナー広告の最適比率は50:37:13(野村総合研究所)
予算額5,000万円の場合のテレビCMとバナー広告の最適コスト配分は(野村総合研究所)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/19のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/12/Free_Shipping_Day_Punctuates_Heaviest_Week_of_U.S._Online_Spending_in_History_as_Four_Individual_Days_Eclipse_900_Million
12/13までは対前年同期比12%増の約275億ドル。12/17の週も依然として送料無料の割合は5割を超えた高水準が続いている。11/1-12/17累計で、対前年同期比売上で好調なカテゴリーはコンピュータ・ハード(25%増)、家電(22%増)、本や雑誌(21%増)などとなっている。
関連リンク:
米EC年末商戦、12/13までは対前年同期比12%増の約238億ドル
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/17の矢野経済研究所のリリースから。http://www.yano.co.jp/press/press.php/000723
http://www.yano.co.jp/press/pdf/723.pdf
電子決済市場は、非接触 IC 型電子マネーを中心に、プラスチックカード型プリペイドカード、ネットワーク型電子マネーといったプリペイド決済サービスが拡大するという見通しに加え、クレジットカード、デビット決済サービスも堅調に推移すると見られることから、2014 年度は約 48 兆 6 千億円まで拡大すると予測する。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/17の野村総合研究所のリリースから。
http://www.nri.co.jp/news/2010/101217.html
光ファイバー回線の加入者が、引き続き順調に増えると見られます。成長率は次第に鈍化しますが、2015年度末には、ブロードバンド回線全体で約3,700万件加入、金額規模では約2兆1,200億円(うち光ファイバーが約2,700万件、金額規模は約1兆6,500億円)に達すると予測され、全世帯の約7割に普及することになります。
関連リンク:
2012年度末にFTTHのブロードバンドに占める割合は7割を超える
日本のFTTHの契約数、前期比4.3%増の1,857 万
DSLの契約数が1,000万を切る
富山と三重がCATVブロードバンドが最も普及
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/18のRetail Email Blogから。
http://www.retailemailblog.com/2010/12/week-end-trends-holiday-email-volume.html
関連リンク:
米メールマーケティング、12/10の週は4.6通で今年最高に
米Cyber Mondayに合わせて、Eメールの発信もピークに(The Retail Email Blog)
米メールマーケティング、11/26の週は4.1通で今年最高に(The Retail Email Blog)
米メールマーケティング、11/19の週は3.5通で今年最高に(The Retail Email Blog)
米メールマーケティング、11/12の週は3.3通で今年最高に(The Retail Email Blog)
米メール・マーケティング、クリスマス向けが中心に(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/17のcompeteのブログから。 http://blog.compete.com/2010/12/17/search-is-still-alive-and-well/
Bingのシェアは14.1%から14.4%へ増加。米Yahoo!の検索エンジンは2010年8月中旬からバンクエンドの検索技術をBingに切り変えたため、下図の2行目はYahooとMSの合計値が算出されている。純粋なBingは4行目のMSFTの部分。Googleのシェアは67.6%から66.4%へ1.2ポイント減。
関連リンク:
2010/11米検索エンジンシェア、Googleが66.2%と微減(comScore)
2010/10米検索エンジンシェア、Bingが1.6ポイント増(compete)
2010/10米検索エンジンシェア、Googleが66.3%と微増(comScore) 2010/9
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/17のsysomos blogから。
http://blog.sysomos.com/2010/12/17/an-update-on-the-state-of-the-twittersphere/ http://sysomos.com/insidetwitter/twitter-stats-2010/
・Twitterアカウント保有者のの44%がこの20ヶ月に新規で加入してきた人
・2.2%のコアユーザのTweetが全体の58.3%を占めている
・22.5%のユーザのTweetで全体の90%を占めている
・5000ツイート以上しているユーザは2.7%
・100人以上フォローしているのは21%
・1000人以上フォローされているのは2%
これを見ると自分はコアユーザというのかヘビーユーザーというのかそちらの部類に入りそうだ。
関連リンク:
2010年
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/17のeMarketerの記事から。
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008119
ソーシャルネットワーク向け広告は、2年後に倍増と予想している。
関連リンク:
米オンライン動画広告、2014年まで年率4割増が続く
米オンライン広告、2014年まで二ケタ成長に
米2010Q3のインターネット広告売上は4半期過去最高の64億ドルに
2010年上期のヨーロッパのオンライン広告費、二桁成長に
米2010上期インターネット広告、対前年同期比二ケタ増に回復
米2010Q1インターネット広告は59億ドルで、対前年同期比7.5%増
米2009年インターネット広告は227億ドルで、対前年比3.4%減
英インターネット広告費、9年間で23倍に
2009年モバイル広告は前年比112.9%(電通)
インターネット広告が新聞広告費を
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/16のMM総研のリリースから。http://www.m2ri.jp/newsreleases/main.php?id=010120101216500■ 2010年度のスマートフォン出荷台数は675万台(前年比2.9倍)に上方修正■ 2012年度のスマートフォン出荷台数は1,925万台で過半数を突破と予測■ 2015年度末のスマートフォン契約数は6,035万件で契約数の51%と予測2010年度のスマートフォン出荷台数は当初440万台としていたが675万台に拡大する見通し。前年度(234万台)の約2.9倍となり、総出荷台数の18.1%を占めると予測した。その後もスマートフォン出荷台数(スマートフォン台数比率)は2011年度:1,545万台(40.6%)、2012年度:1,925万台(50.1%)、2013年度:2,120万台(56.4%)、2014年度:2,245万台(
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/16のThe Pew Research Center's Internet & American Life ProjectのGenerations 2010から。http://www.pewinternet.org/Reports/2010/Generations-2010.aspxhttp://www.pewinternet.org/~/media//Files/Reports/2010/PIP_Generations_and_Tech10_final.pdf(29page)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/16のStrategy Analyticsのリリースから。
http://www.strategyanalytics.com/default.aspx?mod=pressreleaseviewer&a0=4984
2009年は46百万台。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/16のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/12/comScore_Releases_November_2010_U.S._Online_Video_Rankings
月間の米動画サイト利用者数は172百万人。Google(YouTube)サイトを見ているのが146百万人で84.6%と圧倒的なリーチ。利用者数2位のYahoo!は62百万人で35.9%のリーチ。閲覧回数シェアでもGoogleがトップで38.1%。
一人あたりの閲覧時間はGoogleが271分(約4.5時間)で他を圧倒。動画サイト利用者全体では1人平均885分なので、1日平均30分になる。一方動画広告は月間で539億回見られており、全米人口の48.6%にリーチしているらしい。回数ベースの閲覧シェア
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/15のデジタルサイネージ推進プロジェクトのリリースから。
http://www.eki-digitalsignage.net/news/pdf/NewsRelease20101215.pdf
平日の通勤・通学時間帯別の視聴人数の推移、土日(祝)の視聴人数の計測結果らから、男女間での傾向差が認められました。平日朝の通勤・通学時間の視聴人数の山は、男性が女性より早く、午後の山は逆に女性の方が早くなっています。
土日(祝)の視聴人数では、男性は駅利用者数に比例して減少傾向にあるのに比べて、女性では駅利用者数の減少も男性ほど少なくなく、さらに視聴人数が平日平均よりも増加傾向にあります。男性は平日の通勤・通学の日常的利用が駅の基本利用スタイルであることに対 して、女性は土日(祝)も比較的駅を利用する機会が多く、平日と土日(祝)の行動モチベーションが異なっていて、「余裕
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
Web担当者Forumの2010/12/16の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/12/16/9394
関連リンク:
<リサーチ/データのリテラシー入門>
社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則
適切な調査対象者の抽出(サンプリング)とは?
サンプル数や回答数よりも回収率が大事な理由
調査方法に潜む罠とチェックの重要性
集計方法と指標の定義: さまざまな平均値/中央値/最頻値
外部要因を意識したデータの読み解き方
<データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方>
「一つのグラフには一つの主張」の罠
代表的な4つのグラフの使い分けのポイント
円グラフの使い分けを論理的に考える
わかりやすい棒グラフ作成のポイントと棒グラフの限界
折れ線グラフの伸び率を大きく見せるトリックとは?
ひと目でわかる
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/15のNielsenのブログから。http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/a-global-view-of-cellphones-and-youth/
15-24歳のカテゴリーで携帯利用者の従来型の携帯とスマートフォンのシェアを各国で対比したもの。スマートフォンの男女比も国によって大きく違う。
関連リンク:米携帯ユーザの26%がスマートフォン利用者2010/10米携帯利用者、スマートフォンはAppleとGoogleのシェア増米携帯ユーザの約3割がスマートフォン2010Q3世界の携帯市場は35%増、スマートフォンは96%増2010/9米携帯利用者、スマートフォンはGoogleのシェアが大幅増2010Q3米携帯電話、購入の41%、保有の28%がスマートフォン2010Q3米スマートフォン、Androidが44%、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/15のHitwiseのリリースから。
http://www.hitwise.com/us/press-center/press-releases/bing-powered-search-share-25-percent-for-nov/
・米検索エンジンからのサイト誘導率、Google65%、Yahoo!81%
・米複数語による検索割合、3ワード以上が53%
・米検索エンジンシェア、Googleが70.1%で0.58ポイント減少
関連リンク:
米複数語による検索割合、5ワード以上が19.17%
米複数語による検索割合、5ワード以上が19.33% 米複数語による検索割合、3ワード以上で過半数
米検索実態、1ワードのみはたったの22%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/15のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/12/comScore_Releases_November_2010_U.S._Search_Engine_Rankings
パートナーサイトなどを除くシェアではGoogleが66.3%から66.2%と0.1ポイント下落した。Microsoftが逆に0.3ポイント上昇した。一方パートナーサイトなども含むシェアの方ではGoogleが64.3%で変わらず。
関連リンク:
2010/10米検索エンジンシェア、Googleが66.3%と微増
2010/9米検索エンジンシェア、Googleが66.1%と増加 2010/8米検索エンジンシェア、Bingが1.8ポイント増(compete)
2010/8米検索エンジンシェア
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読