14 years 11ヶ月 ago
2010/12/15のeMarketerの記事から。
http://www.emarketer.com/blog/index.php/time-spent-watching-tv-tops-internet/
2010年はテレビあるいビデオが264分(4時間24分)、インターネットが155分(2時間35分)、ラジオが96分(1時間36分)。全体で660分、つまり11時間。
一方日本のデータだけど、博報堂調査で、東京地区の結果によると、生活者のマス4媒体とインターネット2媒体(PC、携帯)を合わせた1日のメディア接触総時間は、週平均で5時間48分。こちら↓でも紹介しているけど。 http://ibukuro.blogspot.com/2010/06/1pc2.html
関連リンク:
米12-24歳のメディア利用、インターネットが2時間増、ラジオは1時間減
米ニュースに触れる時間
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/13のIMJモバイルのリリースから。http://www.imjmobile.co.jp/news/report_20101213-287.html
調査期間は2010年11月16日~11月17日、有効回答数は722名。
● カタログ感覚で「家具/インテリア」「PC関連/AV/家電製品」のECを利用
● 6割以上のユーザーが購入する度に利用するサイトを比較していると回答
● ECサイトで重視されている点は「価格」「送料」「信頼・安心」
● 実店舗と連携している情報、サービスに対するニーズあり
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/14のcomScoreのリリースから。
http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/12/Green_Monday_Witnesses_954_Million_in_U.S._Online_Spending
関連リンク:
米12/5時点で84%が年末ショッピングを開始
米EC年末商戦、12/10までは対前年同期比12%増の約220億ドル
英Cyber Sundayに最も検索された商品はレゴ、Apple製品も上位に
米年末EC商戦、送料無料は財布の紐を緩ませる?
米EC年末商戦、12/5までは対前年同期比12%増
米11月-12/3までの年末EC商戦、対前年比12%増、寡占化進む
米Cyber Monday、この5年で売上倍増
米Cyber Monday、前年比16%増の10億ドル規模に
米
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/14のcompeteのブログから。http://blog.compete.com/2010/12/14/online-sales-up-the-week-of-cyber-monday/
関連リンク:
米EC年末商戦、12/10までは対前年同期比12%増の約220億ドル
英Cyber Sundayに最も検索された商品はレゴ、Apple製品も上位に
米年末EC商戦、送料無料は財布の紐を緩ませる?
米EC年末商戦、12/5までは対前年同期比12%増
米11月-12/3までの年末EC商戦、対前年比12%増、寡占化進む
米Cyber Monday、この5年で売上倍増
米Cyber Monday、前年比16%増の10億ドル規模に
米Cyber Monday、オンラインの売上はBlack Fridayを抜いた
米Black Friday前後の週末、約4,100万人が
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/14のGartnerのリリースから。
http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1492814
2009年の79億ドルから15.7%増。2011年は16.2%増の107億ドルに。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/4の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html
検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。
関連リンク:
2010/12/4の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.37%
2010/11/27の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.10%
2010/11/20の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.01%
2010/11/13の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.16%
2010/11/6の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.21%2010/10/30の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.47%
2010/10/23の週の米検索エンジンシェア、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/11の週の豪HitwiseのData Centerから。
http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html
検索エンジン・シェアは過去4週データ。
関連リンク:
2010/12/4の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.20%
2010/11/27の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.76%
2010/11/20の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.9%
2010/11/13の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.93%2010/11/6の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.04%2010/10/30の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.2%2010/10/23の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.38%2010/10/16
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/13のtwitter blogから。http://blog.twitter.com/2010/12/hindsight2010-top-trends-on-twitter.html
Top 10 Twitter Trends of 2010
1. Gulf Oil Spill
2. FIFA World Cup
3. Inception
4. Haiti Earthquake
5. Vuvuzela
6. Apple iPad
7. Google Android
8. Justin Bieber
9. Harry Potter & the Deathly Hallows
10. Pulpo Paul
関連リンク:
2010/11日本のTwitter.com月間利用者数2,000万人突破、facebook.comは610万人に急増
米オンラインユーザの8%が
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/14の日本コンピュウェアのリリースから。https://compuware.my.salesforce.com/sfc/p/00000000hdRB0NbkipeLxNrf5_yN.a9jE.e6QAU=
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/14のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/12/19.2_Million_Spanish_Internet_Users_watched_2.9_Billion_Online_Videos_in_October_2010
関連リンク:
オーストラリアの動画サイト、男性が女性の倍の時間利用
中南米諸国のオンライン動画サイト利用、Google(YouTube)がトップ
米オンライン動画利用、女性25-44歳の層が増加 2010/10米動画サイト、Googleのシェアが36.9%
中国のオンライン動画利用者は2億人を超える
2010/9米オンライン動画利用者、一人当たり月間14.4時間、30動画を閲覧
2010/8米オンライン動画サイト、Facebookが2位に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/13のcompeteのブログから。
http://blog.compete.com/2010/12/13/i-can-smell-the-holiday-baking-already/
ECやショッピングも米国はクリスマスシーズンのウェイトが非常に高いようで、レシピサイトも年末偏重になっているみたい。日本だと、夏場は落ちるにしても、春と秋は運動会のお弁当、クリスマス、おせち、バレンタインと結構季節変動はありそうだ。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/13のGartnerのリリースから。
http://www.gartner.com/it/page.jsp?id=1490714
2011年のインドのPC出荷台数は1,320万台と予想。2011Q4には携帯PCの方がデスクトップ型を凌ぐが、2011年全体では携帯PCが590万台(対前年比61%増)、デスクトップ型が720万台(対前年比5%増)とみている。
関連リンク:
2010年の世界のPC出荷台数、対前年比14%増に
世界のPC市場、2010Q4まで対前年比プラスが継続(iSuppli)
EMEAの2010Q3のPC出荷台数は、対前年同期比2桁増に(IDC)
2010Q3世界のPC出荷台数、対前年同期比11.0%増(IDC)
世界の2010Q3のPC出荷台数、対前年同期比7.6%増、米は2.2%増(Gartner)
2014年に世界の携帯コンピュータ機器市場は4
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/11の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html
検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。
関連リンク:
2010/12/4の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.24%
2010/11/27の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.06%
2010/11/20の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.0%2010/11/13の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.38%2010/11/6の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.48%2010/10/30の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.85%2010/10/23の週の英検索エンジンシェア、Googleが
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/13のIDC Japanのリリースから。http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20101213Apr.html
・出荷台数は、前年同期比18.9%増の866万台、4四半期連続のプラス成長
・ベンダー別シェアでは、シャープが18四半期連続で首位を維持
・アップル、iPhone効果で国内市場初の「トップ5」入り
2010年の見通しに関しては「第4四半期(10月~12月)は、シャープ製品を中心とした新規スマートフォン出荷が大幅に増加する可能性が高い。このため、同四半期におけるスマートフォン出荷比率は20%を超え、年間出荷台数においてもプラス成長になる可能性が高くなっている」と分析しています。
関連リンク:
2010/9の移動電話国内出荷台数、前年同月比134.7%と3ヶ月連続プラス
2010年10月末の携帯IPサービス契約数は
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
■ CPAとは何の略だか知ってますよね
先週のアクセス解析イニシアチブのメルマガでアクセス解析と広告管理ツールで「コンバージョン」の意味が違うという話を書きました。今回は同じ意味でも違う表現をするという話です。まあ当然そんなケースはよくある話です。
小川さんがつい先日出された「ウェブ分析論」という本の中で、コストと売上に関する指標というコラムに、CPA(Cost Per Action)という記述があり、「おや?」っと感じたのですが、それに追い打ちを掛けようなことが続いて起きました。
それは先週金曜日のMarkeZine Day 2010の講演に関するTweetで、ロックオンの講演で言われている
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。
http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html
■ デジハリ大学院のアクセス解析実践の授業とは
先週の金曜日から、またデジタルハリウッド大学院でアクセス解析の授業が始まりました。デジタルハリウッドというと、クリエイター系の専門学校のイメージが強いかもしれませんが、今や文部省認可の大学、大学院まである総合的な教育機関になっています。
2007年からこの大学院でアクセス解析の授業を担当していますが、今期で4期目を迎えます。大学院といっても、大学生の延長という方は皆無で、起業をしようとしている社会人が夜に来て、何か事業を立ち上げるためにネットワークを作るために来ているという感じです。
セミナーなどがそうですけど、一方的に聞いた話は身に付きませんので、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html■ 企業サイトの価値をどう評価するのか先週とある会合に呼ばれ、ウェブサイトの評価指標について話をする機会がありました。企業サイトに対して適切な予算をもらうためのよい指標はないだろうかというのが、その集まりの問題意識です。私の方からは、大きく3つの話をしました。テレビの評価指標としての視聴率、それを踏まえてウェブサイトではどう考えたらいいかの例、指標の落とし穴の3つです。で、最も強調した重要なポイントは一つ、指標やモデルを流通させたいなら、"シンプルである"こと。テレビ・メディアの評価であれば、視聴率からはじき出される、リーチ(Reach:到達率)やGRP(Gross Rating Point:延べ視聴率)、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/12のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/12/U.S._Online_Holiday_Spending_Approaches_22_Billion_for_the_Season
2007年にeBayが作った新語「Green Monday」は12月の第2月曜日で、年末EC商戦のピークのために命名されたものだ。確かにこの5年を見るとピークに近い売上があるようだ。2009年は翌火曜日がピークでGreen Mondayは5位だった。
関連リンク:
英Cyber Sundayに最も検索された商品はレゴ、Apple製品も上位に
米年末EC商戦、送料無料は財布の紐を緩ませる?
米EC年末商戦、12/5までは対前年同期比12%増
米11月-12/3までの年末EC商戦、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
2010/12/12のRetail Email Blogから。http://www.retailemailblog.com/2010/12/week-end-trends-black-friday-ii-helps.html
来週が今年最大のピークになるか。
関連リンク:
米Cyber Mondayに合わせて、Eメールの発信もピークに(The Retail Email Blog)
米メールマーケティング、11/26の週は4.1通で今年最高に(The Retail Email Blog)
米メールマーケティング、11/19の週は3.5通で今年最高に(The Retail Email Blog)
米メールマーケティング、11/12の週は3.3通で今年最高に(The Retail Email Blog)
米メール・マーケティング、クリスマス向けが中心に(The Retail Email
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 11ヶ月 ago
Google 年間検索ランキング 2010から。
https://sites.google.com/site/japanzgeist/home/zentai/zentai--most-popular
関連リンク:
ヤフーの2010検索ワードランキング、Twitterは8位、Facebookは39位に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読