15 years ago
Google Analytics Individual Qualification (GAIQ)対策で一応作成してみたので、どうぞ。日本語もいつのまにか変わりますので、その辺はご容赦を。< >はレポート内の各タブを表します。( )はAdWordsのタブのみにある追加指標を表しますこちらも実際は指標名がGAIQの問題になって役に立ったのは1問くらいでした。「この指標はどのレポートに表示されているか」という4択のマルチアンサーだったので、4項目全部あっていて1問正解という問題。毎日レポート見ていても、どのレポートにどの指標があったかをクマナク覚えている筈もなく、撃沈したと思う。こういうのは捨てる問題でいいかなと。<Site Usage> 利用状況Pageviews ページビュー数Absolute Unique Visitors ユニーク ユーザー数Visits セッションAverage
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
Google Analytics Individual Qualification (GAIQ)対策で一応作成してみたので、どうぞ。日本語もいつのまにか変わりますので、その辺はご容赦を。AdWordsのところはAdWordsアカウントとのリンク状況などによって違いがあると思いますが。まあ実際はレポート名がGAIQの問題になって役に立ったのは1問くらいでしたけど、全然イメージが違う英語もあったりしますので、日本語訳の面白さを堪能して下さい。Dashboard マイレポートIntelligence インテリジェンス Daily Alerts 日別のアラート Weekly Alerts 週別のアラート Monthly Alerts 月別のアラートVisitors ユーザー Overview サマリー Benchmarking ベンチマーク Map Overlay 地図上のデータ表示 New
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
40人位しか日本では合格者登録されておらず、一見すると希少価値があるようにみえると考えて受験。ここ↓への登録制度が最初からあった訳ではないので、事実は違うようだ。http://google.starttest.com/右下の検索画面へのリンクをクリックし、国名とCertificationを選択すれば合格者名が出てくる。 こういう試験ってオーリック・システムズのRTmetricsBasic(RTB)認定試験じゃないが、業者側の保険、ユーザ側の業者選択の最低ライン的な話でしかないのだが、円高だし、取っておいて損はないということで。一番おススメの「GAIQ取得しました」ページはこちら↓。入谷氏の投稿。http://irritantis.info/archives/175あまりネタばらすのは宜しくないのだろうと想像するので、感想程度を以下に。意気込んで試験スタートとボタンを押すも、試験が一向に始
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
メルマガを2010/7から始めている訳ですが、いずれアーカイブしておこうと思いつつもまだ出来ていないので、過去のタイトル一覧だけでも公開しておきます。興味の範囲がマッチするようであればどうぞ。メルマガを始めます(サンプル0号付き)発行年月日 巻頭コラムのタイトル100704 アクセス解析ツールのマニュアルを進化させよう100711 ウェブアナリスト養成は本格化するか100719 サイトのリニューアルで悪化してもよい指標とは100726 ダミーパラメータやA/Bテストの負の面を知っておくことの重要性100802 知らないうちに仕様なんて変わってるよ100809 URL構造とアクセス解析ツールの仕様(1)---ディレクトリの括り方100816 URL構造とアクセス解析ツールの仕様(2)---参照元の括り方100823 URLの正規化とアクセス解析について100830 セグメントを切りやすい
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
mixiの時もそうだったのだが、どうも使い方がよくわからないという理由で、SNS系サービス利用に関してはこのような書籍に頼ってしまう。300ページを超えるので少し太っちょだが、ポケットサイズなので意外と持ち運びやすさに加えて、読みやすかった。ファンページやグループ、アプリの利用などについて網羅的に知っておこうという意図で読んだので、使いこなせるかどうかは全く別にして、一通り理解できる内容になっているので、取り敢えず全貌が何となく理解できたと思うし、今後も辞典代わりに使うことができそうだ。特に後半はそういう話が中心で、ビジネス利用や広告についても書かれているので、有益だった。このできるシリーズでの特徴でもある、100とかのパートに分けてコンパクトに説明してくれるところがありがたいし、読みやすい点だ。この本は150のワザにして紹介している。とは言っても個人的にはmixiやFacebook
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/14のRetail Email Blogから。 http://www.retailemailblog.com/2010/11/week-end-trends-yoy-volume-growing-at.html前週比で4%増、対前年同期比31%増で、いよいよ年末・クリスマス商戦。関連リンク:米メール・マーケティング、クリスマス向けが中心に(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、コロンブスデイ向けは当日がピーク (The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、ハロウィーン向けをクリスマス向けが抜く(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、ハロウィーン向けがピークに(The Retail Email Blog)米メール・マーケティング、早くもクリスマス向けがハロウィーンを抜く(The
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/10のEffectiveUIのニュースから。http://www.effectiveui.com/news-events/11-10-2010.php2010/10にHarris Interactiveに委託した調査の結果だ。携帯アプリをダウンロードして利用した781人の大人に対する調査。76%の携帯アプリ利用者がシッピングや交流ができる携帯アプリをブランド(会社)は提供すべきだと考えているが、38%が好きなブランドの携帯アプリに満足していない。69%は携帯アプリが役に立たないあるいは使いにくい場合に、ブランドに対してネガティブな認知を与えるとしている。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/13のcompeteのブログから。http://blog.compete.com/2010/11/13/compete-holiday-insights™-2010-2/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
経済産業省の特定サービス産業動態統計調査の2010年9月分速報から。http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/tokusabido/result/result_1.htmlテレビは6か月連続対前年同期比プラスに。雑誌は6か月連続二桁減。関連リンク:2010/8日本の広告、全体は4ヵ月ぶりのマイナス、ネットも11ヶ月ぶりのマイナス (経済産業省)2010/7日本の広告、全体は3ヶ月連続プラス、インターネットは3.2%増(経済産業省)2010/6日本の広告、新聞が28ヶ月ぶりにプラス、インターネットは8.4%増(経済産業省)2010/5日本の広告、27ヶ月ぶりにプラス、インターネットは5.5%増(経済産業省)2010/4日本の広告、全体は3.1%減、インターネットは1.1%減(経済産業省)2010/3日本の広告、全体は4.8%減も、インターネットは18.1%増
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
メールで案内が来た。恐らく誰でも答えられるのではないか?http://www.surveymonkey.com/s/HNNL77L関連リンク:世界のアクセス解析担当者(ウェブアナリスト)、リソース不足が悩み2009年は分析による意思決定が重要課題、アクセス解析関係者への調査
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/12のABI Researchのリリースから。http://www.abiresearch.com/press/3551-Showing+Strong+Growth,+2.7+Million+Fiber+Broadband+Subscribers+Added+Globally+in+3Q-2010世界の2010Q3の固定ブロードバンド契約は、2010Q2の456.5百万から1.4%増の463百万となった。増加分のうちFTTHは270万。関連リンク:2014年に世界のFTTHは3億超、LTEは2億超の契約数に 世界のブロードバンド新規契約者数が増加に転じる2010Q2世界の固定ブロードバンド契約数、449百万に米自宅でのブロードバンド普及は66%で飽和感世界のブロードバンド契約数、2015年に10億に(Strategy Analytics)中国のブロードバンド契約数は
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/12のGoogle Analytics公式ブログから。http://analytics.blogspot.com/2010/11/code-site-in-five-new-languages.htmlhttp://code.google.com/intl/ja/apis/analytics/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
tubemogulのOnline Video Best Practicesから。http://www.tubemogul.com/marketing/TubeMogul_OnlineVideoReport_2010.pdf・動画の見られている期間を見ると鮮度は最初の1週間くらいのようだ。・Twitterからの認知した動画閲覧時間が長い・サイトのオンライン動画利用は、訪問者のエンゲージメント増を期待している。・YouTubeで100万回以上見られている動画は0.36%に過ぎない。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/10/25のIDATEのニュースから。http://www.idate.org/en/News/FTTx-LTE-Worldwide-Forecasts_654.html2009年末に世界のFTTH契約は15%増で4000万に近づいた。2014年末にはFTTHは306百万と推定、過半数はアジアで、18%は西欧。LTEは207百万の契約数になると推定している。関連リンク:世界のブロードバンド新規契約者数が増加に転じる2010Q2世界の固定ブロードバンド契約数、449百万に米自宅でのブロードバンド普及は66%で飽和感世界のブロードバンド契約数、2015年に10億に(Strategy Analytics)中国のブロードバンド契約数は2014年に1.8億に(iSuppli)ブロードバンド指数、日本は5位、米国は23位(Strategy Analytics)2014年末に世界のFTTH
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/11のcompeteのブログから。http://blog.compete.com/2010/11/11/gmails-buzz-much-bigger-than-its-bite/まあ記事にも書いてある通り歴史が違うということが原因のようだ。Hotmailは1994年、Yahoo Mailは1997年、Gmailは2004年に開始している。一方興味深いのは、2009年末でウェブメールの月間利用者数はピークになって、最近は下降ぎみということだ。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/11のABI Researchのリリースから。http://www.abiresearch.com/press/3550-Competitors+May+Erode+RIM%E2%80%99s+Enterprise+Smartphone+Market+Share,+but+BlackBerry+Will+Claim+Top+Spot+in+2015
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/6の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/10/30の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.47% 2010/10/23の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.85%2010/10/16の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.24%2010/10/9の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.66%2010/10/2の週の米検索エンジンシェア、Googleが72.15%2010/9/25の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.79%2010/9/18の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.51%2010
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/10のシード・プランニングのレポート告知から。http://www.seedplanning.co.jp/report/02347.html国内では2010年12月末、NTTドコモから開始され、2012年度~2013年度には全キャリアが揃い、2015年度には5,600万加入(2014年度は3,600万加入)となります。日本が世界の先頭グループで成功例作りに向けてのスタートが期待されています。LTEはデータ通信市場を軸に展開し、当初はLTEデータ通信カード/モジュール端末市場がスタートし、2012年度310万加入・100万台販売。モジュール端末は2012年度以降も伸長し、2015年度480万加入・180万台販売となります。本格的にはスマートフォンが主役となってきます。2012年度570万加入・540万台、2015年度4,550万加入・2,450万台販売となります。LTEの
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/11のIDC Japanのリリースから。http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20101111Apr.html ・2010年国内市場規模は、4,446億円、前年比マイナス7.5%・2009年~2014年の年間平均成長率はマイナス3.5%、2014年の市場規模は4,019億円・x86サーバー主導の市場構造へ、2014年のx86サーバー出荷金額比率は59%に上昇
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
Web担当者Forumの2010/11/11の記事をどうぞ。http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/11/11/9167関連リンク:<リサーチ/データのリテラシー入門>社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則 適切な調査対象者の抽出(サンプリング)とは? サンプル数や回答数よりも回収率が大事な理由 調査方法に潜む罠とチェックの重要性 集計方法と指標の定義: さまざまな平均値/中央値/最頻値 外部要因を意識したデータの読み解き方<データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方> 「一つのグラフには一つの主張」の罠 代表的な4つのグラフの使い分けのポイント 円グラフの使い分けを論理的に考える わかりやすい棒グラフ作成のポイントと棒グラフの限界 折れ線グラフの伸び率を大きく見せるトリックとは?ひと目でわかる2軸グラフの作り方のコツとは?
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読