15 years ago
Web担当者Forumの2010/11/18の記事をどうぞ。http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/11/18/9208関連リンク:<リサーチ/データのリテラシー入門>社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則 適切な調査対象者の抽出(サンプリング)とは? サンプル数や回答数よりも回収率が大事な理由 調査方法に潜む罠とチェックの重要性 集計方法と指標の定義: さまざまな平均値/中央値/最頻値 外部要因を意識したデータの読み解き方<データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方> 「一つのグラフには一つの主張」の罠 代表的な4つのグラフの使い分けのポイント 円グラフの使い分けを論理的に考える わかりやすい棒グラフ作成のポイントと棒グラフの限界 折れ線グラフの伸び率を大きく見せるトリックとは?ひと目でわかる2軸グラフの作り方のコツとは?
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/16のWeb 2.0 SummitのMorgan Stanleyの発表から。 http://techcrunch.com/2010/11/16/meeker-smartphones-pcs/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
The Census Bureau of the Department of Commerceが2010/11/17、米国の2010年第3四半期の小売売上統計を発表した。http://www.census.gov/retail/mrts/www/data/pdf/ec_current.pdf 季節変動調整前の数字で、小売売上高が9,802億ドルで、そのうちE-Commerceによるものが388億ドルで4.0%を占めた。対前年同期比で、小売全体は+5.8%だがECだけでは+14.1%になった。関連リンク:米商務省の2010Q2EC統計、3期連続で対前年同期比2桁増 米商務省の2010Q1EC統計、2期連続で対前年同期比2桁増米商務省の2009Q4EC統計、久しぶりに対前年同期比2桁増米商務省の2009Q3EC統計、4半期ぶりに対前年同期比増米商務省の2009Q2EC統計、対前年同期比-
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/17のIABのリリースから。 http://www.iab.net/about_the_iab/recent_press_releases/press_release_archive/press_release/pr-111710対前年同期比17%増だった。関連リンク:2010年上期のヨーロッパのオンライン広告費、二桁成長に 米2010上期インターネット広告、対前年同期比二ケタ増に回復米2010Q1インターネット広告は59億ドルで、対前年同期比7.5%増米2009年インターネット広告は227億ドルで、対前年比3.4%減英インターネット広告費、9年間で23倍に2009年モバイル広告は前年比112.9%(電通)インターネット広告が新聞広告費を抜く、日本の広告費(電通発表)2009Q3米インターネット広告、対前期比1.7%増も対前年同期比5.4%減米2014年のインターネット
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/13の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html検索エンジン・シェアは過去4週データ。関連リンク:2010/11/6の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.04% 2010/10/30の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.2%2010/10/23の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.38%2010/10/16の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.52%2010/10/9の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.61%2010/10/2の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.57%2010/9/25の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.51%2010/9/18の週の豪検索エンジンシェア
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/17のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/11/More_Than_100_Million_Mobile_Consumers_in_EU5_Received_SMS_Advertising関連リンク:欧米のモバイルSNS、Facebookが共にトップ
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/17のeMarketerの記事から。http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008047関連リンク:2010Q4米EC、金額ベースで13.7%増と予想 米商務省の2010Q2EC統計、3期連続で対前年同期比2桁増米商務省の2010Q1EC統計、2期連続で対前年同期比2桁増米商務省の2009Q4EC統計、久しぶりに対前年同期比2桁増米商務省の2009Q3EC統計、4半期ぶりに対前年同期比増米商務省の2009Q2EC統計、対前年同期比-4.5%米商務省の2009Q1EC統計、対前年同期比-5.7%米2008Q3のEコマース、対前年比成長率の減速が進む米2008Q2のEコマース、対前年比成長率が1桁に縮小
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
結論から言うと、本書は個人的に非常に刺さって、共感を覚えることが多かったが、本書を読んで社内のデータ品質の向上の役に立てられるビジネス部門のマネージャーは(個人的な資質としてはあっても、組織としてのバックアップは期待できそうのないという意味で)皆無だろうなというネガティブな印象を持ったことも事実だ。帯の「データは企業の命運を握る戦略の根源である!」というのが筆者のうったえたいことだろう。「会社を生かすデータ、殺すデータ---いかにデータを利益に変えるか?分析力を武器にする企業でさえ、データの質の向上には苦労している。」ともある。まさにそうだ。この書はビジネス部門のマネージャー向けに次の4つの目標を念頭に置いたそうだ。・シンプルで現実的なはじめのステップを提供することで、データ活用の取り組みを開始できるよう支援する・データと情報を総合的に管理する方法を、管理可能な単位に分割することで、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/16のIn-Statのリリースから。http://www.instat.com/press.asp?ID=2917&sku=IN1004659CM・上位10社で世界市場の73%を占めるという・2Dのバーチャルグッズが20億ドル規模。・アメリカやEMEA地域で全体の1/4に・依然としてアジア太平洋地域が主流だ・2014年には全体で倍以上の規模になると予想・今後は法的、税務的な問題が影響を与えることが予想
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/16のStrategy Analyticsのリリースから。http://www.strategyanalytics.com/default.aspx?mod=pressreleaseviewer&a0=49742010年は3%とみているのか、5年で10倍になるというリリースだ。携帯電話のトラフィックの増加はウェブサイトや動画の閲覧によるもので、2015年にはハンドセットのテータ通信の95%以上がこれらで占められるだろう。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/16のIDC Japanのリリースから。http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20101116Apr.html・2010年第3四半期の国内クライアントPCの出荷台数は368万台、前年同期比20.1%増、3期連続の2桁成長・ビジネス市場は、206万台、同27.6%増、大企業向けが好調、XP駆け込み需要も寄与・家庭市場は、161万台、同11.7%増、オールインワンタイプ デスクトップPCの需要がけん引・出荷台数シェアではNECが富士通を抜き首位に国内クライアントPC出荷台数は、2010年に入り、3四半期連続して、家庭市場、ビジネス市場共に2桁の成長を遂げた。特にビジネス市場では、大企業向け出荷が大幅に増えたことや、Windows XPが、2010年10月末に出荷終了になるため、駆け込み需要があったと考えられる。家庭市場では、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/16、総務省は2010/9末の電気通信サービスの加入契約数等の状況を発表した。 http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/37251.htmlhttp://www.soumu.go.jp/main_content/000089165.pdf2010年9月末のIP電話の利用数は2,428万件で、前年同期と比較して12.5%増と引き続き増加傾向。0AB~J-IP 電話の利用数は、前年同期の1,282万件と比較して26.1%増。関連リンク:2010/6末のIP電話の利用数は2,371万件、1年で13.3%増 2010/3末のIP電話の利用数は約2,283万件、1年で12.9%増2009/9末のIP電話の利用数は約2,158万件、1年で13.3%増2009/6末のIP電話の利用数は2,092万件、1年で14.4%増2008年末のIP電話の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/15のNielsenのブログから。http://blog.nielsen.com/nielsenwire/online_mobile/how-women-connect-catch-up-and-find-comfort-with-online-video/関連リンク:2010/10米動画サイト、Googleのシェアが36.9% 中国のオンライン動画利用者は2億人を超える2010/9米オンライン動画利用者、一人当たり月間14.4時間、30動画を閲覧 2010/8米オンライン動画サイト、Facebookが2位に浮上2010/7米オンライン動画サイト、回数ベースでGoogleシェアが36.0%オンラインユーザのオンライン動画利用、北米と西欧が低い(Nielsen)米テレビ番組をまるごとネットで見る人は2011年に7,220万人に(eMarketer)2010/6米オンライン
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/15のeMarketerの記事から。http://www.emarketer.com/blog/index.php/gaming-dollars-flowing-social-mobile-spaces/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/15のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/11/comScore_Releases_October_2010_U.S._Online_Video_Rankings月間の米動画サイト利用者数は175百万人。Google(YouTube)サイトを見ているのが146百万人で83.5%と圧倒的なリーチ。利用者数2位のYahoo!は54百万人で30.7%のリーチ。3位のViacom Digitalがランクを4つ上げて3位に躍り出た。閲覧回数シェアでもGoogleがトップで36.9%。一人あたりの閲覧時間はGoogleが272分(約4.5時間)で他を圧倒。動画サイト利用者全体では1人平均908分なので、1日平均30分になる。一方動画広告は月間で447億回見られており、全米人口
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/15のHitwiseのブログから。http://weblogs.hitwise.com/robin-goad/2010/11/facebook_mail_may_kill_gmail_b.html下図にあるとおり。英国でもFacebook利用者はGoogle利用者の規模に近づいているようだ。そしてFacebookへの流入の約1割がメールサービスからであるという。さらにその下図にある通りFacebookとGmailユーザの属性には大きな違いがあるので、Facebookがメールサービスを始めれば、新たな人を多く獲得できそうだ。しかしメールサービスのシェアの状況は現在、Hotmailが58%、Yahoo!が19%、Gmailが5%となっており、Hotmailには到底かなわないだろうという。米国同様、意外とGmailのシェアが低いということだ。関連リンク:米ウェブメールのシェア、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/13の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/11/6の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.48% 2010/10/30の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.85%2010/10/23の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.16%2010/10/16の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.46%2010/10/9の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.73%2010/10/2の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.72%2010/9/25の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.81%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/15のIDC Japanのリリースから。http://www.idcjapan.co.jp/Press/Current/20101115Apr.html本調査では、サーバー50台以上のデータセンターを保有する企業に対して、システム運用管理の状況や課題、システム運用管理ソフトウェアの使用状況などに関するアンケート調査を実施し、211社から回答を得ました。・データセンターを持つ半数以上の企業でシステム運用管理の負担が増加・最重要課題は「コスト削減」、次いで「人手不足」、「自動化」・課題解決には運用管理の自動化が必須、「自動化」に対するニーズが急速に高まるこの3年間でシステム運用管理にかかる作業負担がどのように変化しているかについて質問したところ、「非常に増加している」が9.0%、「増加している」が47.9%となり、合計すると56.9%の企業で作業負担が増加していることが分
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/15のビデオリサーチインタラクティブのリリースから。 http://www.videoi.co.jp/release/20101115.htmlPCのクーポン共同購入サイト全体の推定訪問者数の推移をみると、8月度は159万人規模でしたが、9月度には200万人を超え(228万人)、さらに10月度では306万人となり、この2ヶ月間で、約2倍の伸長ぶりを示す結果となりました。また、広がりだけではなく、平均接触回数(8月度:3.6回→10月度:7.4回)や平均視聴ページ数(8月度:6.8ページ→10月度:15.3ページ)など、接触の深さを表す指標についても上昇していることがわかりました。これらクーポン共同購入サイトは、クーポン利用の波及効果を狙う上でソーシャルメディアとの連携がポイントとなっており、概ねTwitterの公式アカウントを開設していますので、今回はその重なり
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years ago
2010/11/15の電通のリリースから。http://www.dentsu.co.jp/news/release/2010/pdf/2010112-1115.pdf「電通バズリサーチVer3.0」は、インターネット上の口コミ調査・分析システムで、国内ブログ・掲示板の口コミ情報記事のリアルタイム集計・分析システムを搭載しています。昨今ミニブログ(twitter)の利用者が急増していることを受け、ホットリンク社と共同でミニブログ(twitter)上のユーザーの発言を定量化し分析できるリサーチシステムを開発し、「電通バズリサーチver3.0」に追加搭載します。以下、追加機能等の詳細を記します。<ミニブログ(twitter)分析機能の概要>・twitter○R上での露出指標(発言数、リーチ、フリーケンシー)の定量化技術・ユーザー毎の影響力の定量化技術・つぶやきの情報伝播経路の可視化技術・
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読