Insight for WebAnalytics

顧客サポートサイトの解析レポート作り方マニュアル [アクセス解析tips]

14 years 11ヶ月 ago
Web担当者Forumの2010/11/25の記事をどうぞ。http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2010/11/25/9249関連リンク:<リサーチ/データのリテラシー入門>社会人に必要なリサーチ/データリテラシー5原則 適切な調査対象者の抽出(サンプリング)とは?サンプル数や回答数よりも回収率が大事な理由 調査方法に潜む罠とチェックの重要性 集計方法と指標の定義: さまざまな平均値/中央値/最頻値 外部要因を意識したデータの読み解き方<データをざくざく処理するためのグラフの読み方、使い方> 「一つのグラフには一つの主張」の罠 代表的な4つのグラフの使い分けのポイント 円グラフの使い分けを論理的に考える わかりやすい棒グラフ作成のポイントと棒グラフの限界 折れ線グラフの伸び率を大きく見せるトリックとは?ひと目でわかる2軸グラフの作り方のコツとは?
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

URLの正規化とアクセス解析について [週刊IFWA 2010/8/23]

14 years 11ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html■URLの正規化とアクセス解析について花王株式会社のトップページは次の4つのURL全てで問題なく表示されます。http://kao.com/jp/http://kao.com/jp/index.htmlhttp://www.kao.com/jp/http://www.kao.com/jp/index.html検索エンジンには、どのURLが登録(インデックス)されているかというと、Yahoo! JapandとGoogle Japanはこちら↓が登録されています。http://www.kao.com/jp/一方、Bingではこちら↓が登録されています。http://www.kao.com/jp/
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

URL構造とアクセス解析ツールの仕様について(2) [週刊IFWA 2010/8/16]

14 years 11ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html■URL構造とアクセス解析ツールの仕様について(2)前回の(1)では、アクセス解析のディレクトリ集計のレポート画面のインターフェースについてお話しました。全ての階層のディレクトリが同等に扱われるタイプと、階層別に展開していくことのできるタイプがあり、個人的には情報構造とURL構造を揃えた上で、階層別に展開していくことのできるツールで見るのがしっくりくるという話でした。今回は参照元(リファラ)のレポートの見せ方の違いについて考えていきます。ディレクトリの話とも共通しますが、私は基本的に森を見てから木を見る方法をとります。参照元で具体的にどういうことかと言いますと、まずはサブドメインレベルで変動を確認した後、
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

URL構造とアクセス解析ツールの仕様について(1) [週刊IFWA 2010/8/9]

14 years 11ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞhttp://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html ■URL構造とアクセス解析ツールの仕様について(1)8月6日の夜にはアクセス解析イニシアチブのツール分科会がありました。今回はSiteTracker9 英語版の2日目です。話をよく聞くにつけ、自分が持っているSiteTracker8 日本語版の機能の何割も使っていないということがよく分かりました。 さてSiteTrackerのレポートの中に、「ディレクトリ」というメニューがあります。ディレクトリ単位でページビュー数などを見るレポートです。SiteTrackerでは全ての階層のディレクトリが一覧で表示されます。具体的には下記のように表示されます。 ディレクトリ          ビュー(ページビュー数のこと)
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

インドの3Gはスロースタート

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/24のNielsenのブログから。http://blog.nielsen.com/nielsenwire/consumer/slow-start-expected-on-india-3g-adoption/インドの都市の携帯ユーザの7割は3G携帯のことを知っているが、2割しか短期的には3Gにしようとは思っていない。関連リンク:2014年にインドの携帯電話普及率は97%に2010年のインドの携帯ハンドセット売上、18.5%増の1.4憶台 2010年インドのモバイル接続は6.6億を超え27.3%成長
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/8英オンラインショッピング、セッションコンバージョン率は16%って本当?

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/24のNielsenのブログから。 http://blog.nielsen.com/nielsenwire/consumer/one-in-six-online-uk-retail-visits-ends-in-a-purchase/英オンラインユーザの8割がトップ200のECサイトの最低でも1つには利用していた。これは2010/8月次データによる。546百万回の訪問に対して89百万回のトランザクションがあったから16%という計算なのだが、どうやってトランザクションが計測できたのか、それって本当に購入完了を意味するのかが怪しいが、英語でends in a purchaseとあるので、間違いないと思うけど俄かに信じ難い。15%以上のコンバージョン率だったのはDomino’s Pizza, Amazon, Interflora, QVC。Next, Freemans,
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米Black Friday関連サイト、今年も好調な出だし

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/24おHitwiseのブログから。 http://weblogs.hitwise.com/heather-dougherty/2010/11/growing_excitement_online_for.html関連リンク:2010年米オンライン年末商戦、金額ベースで昨年比11%増と予想(comScore)米オンラインショッパー、やはりBlack FridayよりCyber Mondayに買い物(compete)2010Q3米ECサイト、送料無料比率は41%(comScore)米年末商戦、金額ベースの28%がモバイルから米商務省の2010Q3EC統計、4期連続で対前年同期比2桁増米小売EC年末商戦、2010年は14.3%増に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010年米オンライン年末商戦、金額ベースで昨年比11%増と予想

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/23のcomScoreのリリースから。 http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/11/comScore_Forecasts_11_Percent_Growth_for_2010_Holiday_E-Commerce_Spending11月の1-21日の3週間で、オンラインの売上規模は90.1億ドルで、前年同期比13%増となった。11月-12月全体では324億ドルで、対前年同期比11%増と予想している。送料無料の重要度は依然高そうだ。関連リンク:米オンラインショッパー、やはりBlack FridayよりCyber Mondayに買い物(compete)2010Q3米ECサイト、送料無料比率は41%(comScore) 米年末商戦、金額ベースの28%がモバイルから米商務省の2010Q3EC統計、4期連続
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2015年に世界の携帯アダルトサイト購読数は3,500万に

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/23のJuniper Researchのリリースから。http://www.juniperresearch.com/viewpressrelease.php?pr=216 スマートフォンの普及に伴って、モバイルの有料アダルトサイトの購読が増えるとみている。まず米国でスマートフォンの普及が間接的に、アダルト業界に相当の売上をもたらす。ポータルでアダルトコンテンツを提供するのはキャリアが規制しているが、直接消費者と接しているサイトはモバイル経由の閲覧者の増加で利益が出ているという。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米オンラインショッパー、やはりBlack FridayよりCyber Mondayに買い物

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/23のcompeteのブログから。 http://blog.compete.com/2010/11/23/more-people-planning-to-shop-on-cyber-monday-than-black-friday/感謝祭翌日の金曜日(ブラックフライデー)から年末セールが始まり、感謝祭の休暇中、実店舗は買い物客で混雑する。一方、オンラインの店舗では、感謝祭の休暇明けの月曜日に売上げが急増することから、この日はサイバーマンデーと呼ばれている。関連リンク:2010Q3米ECサイト、送料無料比率は41%(comScore) 米年末商戦、金額ベースの28%がモバイルから米商務省の2010Q3EC統計、4期連続で対前年同期比2桁増米小売EC年末商戦、2010年は14.3%増に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

英Apple iTunesのBeatlesの成功は検索からでなくFacebookから

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/23のHitwiseのブログから。 http://weblogs.hitwise.com/robin-goad/2010/11/apple_itunes_beatles_success_d.htmlイギリスではApple UKサイトでなく、Appleサイトの利用者が急上昇した(一番上の図)。beatlesという検索語でリスティングもやっていたが、検索数は9位でボリュームも多くなかった(次の図)。検索よりソーシャルネットワークからの流入が多くなり、Facebook側から見てもAppleへの送客率も急上昇した。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/11/20の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.01%

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/20の週のHitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/us/datacenter/main/dashboard-10133.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/11/13の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.16% 2010/11/6の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.21%2010/10/30の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.47%2010/10/23の週の米検索エンジンシェア、Googleが70.85%2010/10/16の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.24%2010/10/9の週の米検索エンジンシェア、Googleが71.66%2010/10/2の週の米検索エンジンシェア、Googleが72.15%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/11/20の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.0%

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/20の週の英HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/uk/datacentre/main/dashboard-7323.html検索エンジン・シェアは過去4週データで、サイト・ランキングは単週のデータ。関連リンク:2010/11/13の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.38%2010/11/6の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.48%2010/10/30の週の英検索エンジンシェア、Googleが90.85%2010/10/23の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.16%2010/10/16の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.46%2010/10/9の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.73%2010/10/2の週の英検索エンジンシェア、Googleが91.72%
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

2010/11/20の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.9%

14 years 11ヶ月 ago
2010/11/20の週の豪HitwiseのData Centerから。http://www.hitwise.com/au/datacentre/main/dashboard-1706.html検索エンジン・シェアは過去4週データ。関連リンク:2010/11/13の週の豪検索エンジンシェア、Googleが91.93%2010/11/6の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.04%2010/10/30の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.2%2010/10/23の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.38%2010/10/16の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.52%2010/10/9の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.61%2010/10/2の週の豪検索エンジンシェア、Googleが92.57%2010/9/25の週の豪検索エンジンシェア
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

アクセス解析ツールも知らないうちに仕様なんて変わってるよ [週刊IFWA 2010/8/2]

14 years 11ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html■アクセス解析ツールも知らないうちに仕様が変わってるかもhttp://ibukuro.blogspot.com/2010/08/yahoocomscore.htmlきっかけとなった事件は、上記ブログで確認して頂きたいのですだが、ブログでは力尽きたので、アクセス解析での話はメルマガで続けてみます。事の始まりは、Yahoo!がBusinessWireを通じて、comScore(インターネット視聴率データ提供会社)が一旦リリースしたデータが間違えで、計算し直したことを発表したのです。これに対して、すぐにcomScoreも自身のブログでコメントをあげました。双方ともに非常に紳士的なコメントとなっているのですが、事情
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

アクセス解析最適化のマイナス面を知っておく [週刊IFWA 2010/7/26]

14 years 11ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html■ダミーパラメータやA/Bテストの負の面を知っておくことの重要性7月21日にアクセス解析イニシアチブ会員限定の「ウェブアナリスト養成講座第2回」が行われました。企画の中身は私が作ったのですが、最後に個人的に聞かれた質問を聞いて、「しまった」と思いました。セミナーの内容は、「LPOとA/Bテスト Google Website Optimizer」というもので、A/Bテストをもっと活用しませんかという意図で企画しました。質問の内容は、「A/Bテストすることで、新しく作った別のページが検索エンジンにインデックス(登録)されてしまうような悪い影響はないのでしょうか」といったものでした。そうです。サービスの売り込
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

サイトのリニューアルで悪化してもよい指標とは [週刊IFWA 2010/7/19]

14 years 11ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html■サイトのリニューアルで悪化してもよい指標?!7月13日にアクセス解析イニシアチブ主催の「KPI徹底解説セミナー」が行われました。その中でIMJの石井陽子さんがお話した事の一つに、サイトのリニューアルで「全ての数値が良くなる訳ではありません」というのがありました。補足すると、リニューアルは成功したけど、悪くなる数字もあるという意味です。「直帰率」「1訪問あたりのPV」「1コンバージョンあたりの売上」という例を挙げて説明してくれました。従来は知っている人しかサイトに訪問せず、トップページから下の階層へ見ていく人が多かったが、リニューアルを行った後はSEO効果で新規訪問者が直接下の階層へ流入
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

ウェブアナリスト養成は本格化するか [週刊IFWA 2010/7/11]

14 years 11ヶ月 ago
定期メルマガの巻頭コラムのアーカイブです。メルマガの登録はこちら↓からどうぞ。http://ibukuro.blogspot.com/2010/07/blog-post_12.html■ウェブアナリスト養成は本格化するか先週は前半にとある会社のウェブアナリスト教育のお手伝いをさせて頂きました。ここでは社内で今後ウェブアナリストの教育が急拡大するのに備えるため、教える先生を育成したいということでした。ウェブアナリストは米国では一つの職種として認知されるようになりましたが、日本ではまだまだでしょう。でも応募職種でウェブアナリストという言葉を使う企業もちらほら見かけているのも事実です。私はよくアクセス解析を企業会計との対比で話をします。財務会計ソフトがアクセス解析ツールです。では経理部がウェブアナリストに対応するかというと疑問です。企業会計は当然納税という義務があるために、正確に数値を把握して
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
確認済み
1 時間 38 分 ago
ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。Unknownnoreply@blogger.comBlogger9007125
Insight for WebAnalytics フィード を購読

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る