ネットショップ運営のノウハウ紹介!ポイントを押さえて成功を目指そう

ネットショップは、開店時の準備はもちろん、継続させるための改善が欠かせません。この記事では、ネットショップを運営するEC担当部署やマーケティング部署の担当者、運営を考えている個人に向けて、ネットショップ運営に関するノウハウや成功させるためのポイントを紹介します。ぜひ参考にしてください。

2021年8月3日 16:33

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

 

(目次)

  • ネットショップの運営に必要なスキルは?
  • ネットショップの立ち上げ初期にやること
  • ネットショップの運営継続のために気をつけること
  •  ネットショップ運営の成功のポイント
  • まとめ

この記事は、ネットショップかんたん作成のshop byが運営するオウンドメディア「ECナレッジ」から転載しています。  https://shopby.jp/ecknowledge/

ネットショップの運営に必要なスキルは?

ネットショップの運営には、さまざまなスキルが求められます。ここではネットショップではどのようなスキルが求められるか、具体的に解説します。

ネットショップを始めよう

■最低限のパソコンスキル

パソコンスキルはあればあるほどよいですが、最低限として必要なのは、文字入力と検索ができることです。これができなければ、顧客とのやりとりも満足にできません。それに加えてWeb上で商品の設置をしたり、説明を適切に表記したりできるくらいのスキルがあると、立ち上げ後の運営がスムーズです。

また、HTMLやCSSのようなホームページ制作の知識がある程度あるとなおよいでしょう。ただし、一定以上の知識を身につけるには時間がかかるうえに、ほかにも重要な作業はあるため、ページの制作については外注するのも選択肢のひとつです。たとえばshop byのような簡単さが特徴のツールでは、HTMLやCSSの知識がなくても自由度が高いページ制作が可能です。

■画像加工のスキル

ネットショップで売上を上げるには、画像による視覚効果が無視できません。画像のサイズ変更など簡単な加工から見栄えのよいバナー作りまで、求められるレベルはさまざまです。

画像を使う場合、Adobe社のIllustratorやPhotoshopが使えると、画像制作の範囲が大きく広がります。ライセンス料は高くなるものの、身につけると外注するコストが削減でき、ほかの店舗との差別化も図りやすくなります。

イティングに関するスキル

ユーザーの心に響くように商品説明をするためには、ライティングスキルが必要です。商品の特徴や魅力を適切に伝えられる文章を心がけましょう。

また、Googleの検索順位を上げるためには、SEOを意識したライティングを行う必要があります。SEOとは「検索エンジン最適化」の略称で、検索順位を上げるための対策全般を指します。SEOについては体系的な知識を習得するのがおすすめです。また、ユーザーに有益な情報を与えられるか、意識してライティングすることも大切です。

■店舗運営に関するスキル

ネットショップでも実店舗と同様の店舗運営のスキルが求められます。仕入れ・在庫管理・商品管理のスキルはもちろん、お問い合わせやクレームへの対応ができる接客スキルも大切です。これらの能力の詳細については後述します。

ネットショップの立ち上げ初期にやること

ネットショップ立ち上げは最初にしなければならない準備も多いです。ここでは立ち上げ初期にやるべき作業を解説します。

■出店方法の選定

出店サイトはモール型と自社型の2種類に分けられます。モール型とは、Amazonや楽天市場のように知名度の高いサイトで出店・出品するやり方です。モールとなるサイト自体に知名度があるため、効率的な集客ができます。しかし、手数料がかかることや、モールの中で価格競争に巻き込まれやすいことがデメリットです。

自社型の場合はサイトの設営や集客を自分でしなければならないものの、サイトのデザインを自由に設定できます。売上に対して手数料もかかりません。ただし、サイトを設営するまでの初期投資が高くなりやすい点がデメリットです。メリットとデメリットをあわせて考え、自社の目的にあったものを選びましょう。

■集客・販促経路の作成

ネットショップで売上を上げるために欠かせないのが、集客・販売経路です。ネットショップを立ち上げたばかりの頃は知名度がないため、新規顧客を積極的に獲得する必要があります。売上が上がると、今度は既存顧客にリピートしてもらうことが課題になります。どのように集客・販促経路を作るのか、広告やSNSを使いながら進めていく必要があります。

■発送・決済方法の決定

ネットショップの運営では、発送や決済方法をしっかり整えておかなければなりません。購入者が入力した情報を確認し、個人情報や決済方法を正確に把握する必要があります。

主な支払い方法として、先払いと後払いがあります。先払いの場合は決済後に商品を発送し、後払いの場合は商品到着後に支払いの確認をする必要があります。支払いにルーズな顧客もいるため、支払期限はしっかりと明記しておきましょう。

■開業に必要な許可・申請などの手続き

ネットショップでも開業に必要な許可や申請がある場合があります。該当する商品を取り扱う場合は、必ず申請を行いましょう。申請や手続きが必要な場所は内容によって異なります。主な商品と申請場所は以下のとおりです。

商品・サービス 申請に必要な許可・届出など 申請場所
食品の販売 食品衛生法に基づく営業許可 所轄の保健所
健康食品の販売 食品衛生法・医薬品医療機器等法・薬機法に基づく許可

※種類によって異なる
保健所や都道府県の薬務科(都道府県によって部署名は異なる)

※種類によって異なる
酒類の販売 通信販売酒類小売業免許

※2都道府県以上で販売する場合に必要
所轄の税務署
中古品の取り扱い 古物商許可 所轄の警察署
化粧品の製造・販売 ・化粧品製造販売許可

※直接ブランドの化粧品を輸入販売する場合に必要



・医薬部外品製造販売業許可

※国内の製造販売業者や輸入業者からの仕入れの場合は申請不要
所轄の保健所

各都道府県の薬務課(都道府県によって部署名は異なる)
医薬品の販売 ・薬局開設許可

・医療品販売許可

・特定販売に係る届出
所轄の保健所

各都道府県の薬務課(都道府県によって部署名は異なる)



こちらもチェック

 副業でネットショップを始めるには?メリットや注意点、必要な申請まで解説!|ECナレッジ

■顧客対応・アフターフォローの体制づくり

顧客対応やフォローができる体制づくりも大切です。お問い合わせフォーム・メールアドレス・電話などの体制を整えましょう。顧客対応には、商品やサービスのお問い合わせだけでなく、キャンセル対応・トラブル対応・クレーム処理も含まれます。最近では、オンラインチャットを利用した接客ツールも導入されています。

丁寧な対応を取ることでリピーターになる可能性もあるため、顧客対応やアフターフォローは、重要な要素のひとつです。

■店舗管理の業務フロー構築

店舗管理とは、いわゆるバックオフィス業務や管理業務です。この業務では、正確な情報管理や効率的な運営管理が求められます。適正在庫の予測・倉庫での管理・ピッキングや梱包といった発送業務に加え、サイトの保守や更新といったサイト管理も必要です。

■販売戦略の策定

商品をどうやって販売するかといった販売戦略も検討しましょう。商品管理業務も含まれており、販売を行う商品構成の企画や仕入れ数・販売数などの数字の管理も行っていきます。サイトのアクセス解析や購買データなどの分析を行うことも必要な業務です。

ネットショップオープンの手順

ネットショップの運営継続のために気をつけること

ネットショップを継続して運営するためには、適切な方法で続けられるかどうかが大切です。ここでは、ネットショップ運営継続のための注意点を解説します。

■営業時間(問い合わせ対応時間)の設定

ネットショップでも営業時間の設定は必要です。ユーザー側から見ると、24時間365日購入できるのは大きなメリットですが、事業主目線ではほぼ不可能です。休みを取らなければ従業員にもストレスがかかって運営の継続が困難になるため、あらかじめ対応できる営業時間を決めておきましょう。

■連絡先の信頼性

連絡先に固定電話があると信頼性が高まります。携帯電話の番号しかない場合、信頼性が落ちてしまうかもしれません。また、メールアドレスやSNSの公式アカウントを作っておくと、お問い合わせの窓口が増え、顧客が利用しやすくなります。

■自動送信メールでの対応

自動送信メールは顧客への早期対応に欠かせません。注文確認・受注承認・入金確認・発送完了・フォローメールは最低でも用意しておきましょう。とくに、受注確認メールは売買契約の成立にも関わるため、漏れがないように注意が必要です。

また、災害発生時のお見舞い・欠品・発送遅延のお詫び・長期休暇のお知らせなどは、テンプレート化して用意しておくと迅速に対応することができます。

■注文・出品・在庫の確認

注文が来たら、最初に在庫の確認が必要です。基本的に在庫の不足や0になるような事態を回避できる量を確保します。注文できる状態にもかかわらず在庫がなかったという場合は、顧客にマイナスイメージがつきかねません。常に在庫状況を把握し、欠品しないようにしましょう。

ネットショップ運営の成功のポイント

ネットショップの運営で、成功するためのポイントはいくつかあります。ここでは、成功に必要なポイントを解説します。

 ■SEOを徹底する

ネットショップ内にブログを設置し、コンテンツSEO対策をしましょう。ユーザーのほしい情報を発信し、コンテンツを充実させることが大切です。一般的には、自然検索からの流入を伸ばすと安定した流入が得られるといわれます。

また、Webサイトの構造を最適化する内部SEOの充実も大切です。サイト内のカテゴリー整理や記事内の内部リンクを貼り、訪問者の回遊率を高めるようにしましょう。SEO対策は、Google検索エンジンにページ情報を正しく読み取ってもらうためだけではなく、ユーザーに分かりやすく伝えるためにも重要です。

こちらもチェック

ネットショップでSEOを実施するためには?具体的な方法や成功のコツを解説|ECナレッジ

■サイト内離脱を減らす工夫をする

サイト内離脱とは、ユーザーが何もアクションを起こさずにほかのサイトへ移ってしまうことです。アクセスが増えても、サイト内離脱があると売上は上がりません。原因は商品画像や紹介文が分かりづらい、決済方法の表示がないなど、さまざまです。離脱率が高い場合は、まず分かりにくいところがないかサイト内のページを見直しましょう。

■アクセス解析は綿密に

ネットショップのアクセス数や訪問の流れ、閲覧が多いページはアクセス解析で分かります。ネットショップは、実店舗よりもユーザーの行動や詳細なデータを解析しやすいのが特徴です。解析をすることでアクセス数や売上が伸びた原因を理解でき、再現性を得られると売上が上げられるでしょう。また、ユーザーの行動を把握し、データに異常がないかを確認することも大切です。

■リピーターを増やす

ネットショップで売上を上げるためには、リピーターが大切です。新規顧客よりもリピーターを増やすほうがコストはかかりません。リピーターを増やす施作として、メールマガジンやクーポンの配布、イベントの実施などが挙げられます。また、顧客対応を丁寧にすることも重要です。継続して商品を購入してもらうにはどうしたらよいかを考え、工夫していきましょう。

■ネットショップ作成ツールで初期費用を抑える

ネットショップの開業と運営にはさまざまな機材やシステムが必要です。特に、自社型のネットショップの場合、開業に関わる初期費用が高額になりやすいでしょう。ネットショップ作成ツールを利用すれば、簡単に費用を抑えてネットショップを開業することができます。

また、ネットショップは前述したように業務が多く多岐にわたりますが、ツールを使用することで運営の手間や金銭的な負担も軽減できるでしょう。

まとめ

ネットショップ運営のためには、必要なスキルが多くあります。自分1人ですべてを準備するのは簡単ではありません。

NHN COMMERCE JAPAN株式会社のshop by(ショップバイ)は、ネットショップを手軽に作成できるツールです。初期費用や月額料金が不要で、商品が売れるまではコストがかかりません。URLを決めるだけで、その場でショップが開設できます。無料で利用できるにもかかわらず、専門知識がなくて細かいアレンジもできるデザイン性の高さも魅力です。ネットショップを手軽に解説したいと考えるなら、ぜひ利用を検討してみてください。

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る