※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

ヒューマンリソシア株式会社はコラム「scaffoldとREST」を公開しました

今回は第1回目でも使ったscaffoldです。

Railsでscaffoldと言えば、RESTfulなMVCを自動的に生成してくれる便利な機能です。 そもそもscaffoldとは「足場」という意味の単語で、 まさにRailsの足場となるモデル、コントローラ、ビューを一括で作成してくれます。 また標準でREST的な構成でコントローラを作成してくれるので、 この「REST」を身近に感じた方も多いでしょう。

「REST」とは「REpresentational State Transfer」の略で、 ウェブサービスをうまく実装するのに利用される原則です。 RESTでは、URLをうまく使ってユーザやブログの記事などのリソースをうまく表現しています。 例えば「idが15のUserモデルのリソース」は/users/15と表せます。 また「ユーザ全体」というリソースに対しては、/usersというURLで表します。 これらのURLに対して、リソースの作成や読み込み、更新と削除といった操作が、 次の表のように対応しています。

リソースのURL HTTPのメソッド 対応する処理
/users GET 一覧の取得
/users POST 新しいユーザの作成
/users/15 GET idが15のユーザを取得
/users/15 PUT idが15のユーザの情報を更新
/users/15 DELETE idが15のユーザを削除

このような表現で操作できるときに「RESTful」であると言うのですが、 RailsのscaffoldはこのRESTfulな構成でコントローラを作成してくれます。

例えばブログの記事のようなモデルを考えます。 記事モデルの名前をEntry、属性をbodyで文字列(string)としてみましょう。 この記事モデルをscaffoldを使って作成するには、次のように実行します。

この続きは以下をご覧ください
http://resocia.jp/column/319/

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

アップロード
手元のPCなどの機器から、ネットワークを介して、別のPCやファイルサーバー、ウェ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]