デザインのフィードバック内容と履歴を明示できるWEBサービス「Feedbag.io」の使い方

デザインのフィードバック内容と履歴を明示できるWEBサービス「Feedbag.io」の使い方

2015年2月4日 9:52

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

デザインのフィードバックが依頼側も上長と現場担当で言葉のニュアンスが異なってしまうであったり、ディレクターとデザイナーとの間で齟齬が生まれるなどコミュニケーションの難しさを感じている方は多いのではないでしょうか。

そんな時、Feedbag.ioというサービスを利用すると良いかもしれません。

デザインのフィードバック内容を直接書き込めるサービスです。

この種のものは多くありますが、ここまでシンプルでわかりやすいものはないかもしれません。

使い方

まずはFeedbag.ioにアクセスします。

いきなり対象のファイルをアップする画面です。

画像をドラッグするかBROWSEで選択しましょう。

アップすると始めての場合はEmailと名前を求められます。

フィードバックを書き込む

画像がアップされるとbagと呼ばれる画面が表示されます。

そしてフィードバッグしたい部分をクリックすると入力エリアが表示され、エンターを押すと登録されます。

URLを知っていて同じようにEmailと名前を登録すれば、コメントも随時できますので、やりとりが出来るようになります。

さらに修正した内容をbagに追加していくことで、修正履歴も追うことができるのです。

コメントがあればメール通知がされるので、お知らせも楽になります。

なお、この画面については現時点では認証画面などはありません。

また保存期間は28日間です。

※21日経過時点で作成者にメールが届き、延長したいか連絡があります。

このようなデメリットはありますが、簡単にフィードバックを共有・保存できるので、活用してみても良いかもしれません。

本文はこちら:http://skan.in/2015/02/04/howto-feedbag/

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る