企画エクササイズ

アイディアブログを起点にデジタル情報管理をする ~「共有する」エクササイズ

『~ひらめきが加速する~企画エクササイズ』

この記事は、書籍『ひらめきが加速する 企画エクササイズ』の内容を、Web担当者Forum用に抜粋してオンライン版として公開するものです。

脳内脂肪を燃やす
発想の新体操68本!

企画のもとになるアイディアは日常の関心事から生まれてくるもの。そのアイディアと消費者ニーズが重なったときに、企画は成立します。プランナー「くぼたつ」こと久保田達也による、企画を立てるプロセスで実践する方法を「発想」「共有」「表現」「思考」「分析」の5章立てで紹介。いますぐできる脳のトレーニングを68プログラム用意しました!

『~ひらめきが加速する~企画エクササイズ

  • ISBN978-4-8443-2461-4
  • 1,659円(税込)
  • 久保田達也 著

インプレスダイレクトこの本をインプレスダイレクトで注文する

アイディアは
公開してこそ磨かれる

アイディアはだれもが後生大事に隠しためておきたくなるものですが、普通はお蔵入りにしてしまって二度と日の目を見ることはありません。大ヒットにつながるアイディアというものは花の種みたいなもので、日の光や水、肥料などで育てて、はじめて大きな花を咲かせるのです。

アイディアはできるだけ早く公開し、日の当たるところに出してあげます。多くの人に評価してもらい、肥やしとなる情報を組み合わせたり、ほかの人の意見を参考に足りないところを補ったりして、だんだんと企画の骨格ができていきます。

ひらめいたアイディアをスピーディーに本物の企画へつなげるには、本書の第1章で紹介したとおり、ブログでアイディアを公開することです。ブログに蓄積された情報は、はじめはとりとめのない日記や知識の断片にすぎませんが、毎日情報を追加していくことで、少しずつ企画書の形になってきます。

アイディアブログから企画書への進化

それではアイディアストックはどのように企画書に変わるのでしょうか。僕がやっている作業を追ってみましょう。

初期段階はひらめきの蓄積と見聞を重ねる

初期段階では、毎日知り得た情報や新たなひらめきを追加していき、更新することだけを心がけます。また、インターネットの膨大な情報源からアイディアを補える情報にリンクを張り、内容を強化します。定点観測が必要なテーマは、「グーグルアラート」というサービスにキーワードを登録しておきます。すると、関連ニュースや検索結果が更新されるたびに、メールで情報が届きます。そこでひらめいたことをブログに追加していくのです。

キーワード検索だけでなく、新聞や専門誌などの出版物からインスピレーションを得たときも、自分なりの感想を入れて「オリジナル」に加工してからブログに追記します。さらに、企画テーマに関してより詳しい人に教えてもらうこともあります。

どんなきっかけであれ、インスピレーションを得るたびにブログに情報をコツコツ追加します。その蓄積が、あるとき本物の企画に熟するときがやってくるのです。

資料を追加して企画書へ進化

最終的に企画を作り上げる段階では、ストックした多くのアイディアの中から、企画テーマに該当した内容だけを選びます。

そして、ある程度企画の原型らしきものができあがったら、概要を5W1H(いつ、なぜ、だれが、どこで、何を、どのように、どうする)という文章にして、コンセプトシートとして提案書類にします。さらに、イメージデータや裏付けとなるマーケティングデータなどの資料を追加していきます(本書の第3章を参照)。これで提案内容が整います。

このように、アイディアブログをアイディアストックの場にした企画書作りでは、最初にひらめいた瞬間から、企画にまとめるまでの一連の作業をすべてブログに落とし込むようにします。これは、アイディアというあいまいなものをデジタル情報に変えて、情報として管理しやすくするためです。

企画におけるブログの進化例
ブログのアイディアストックを起点とした企画の流れ。すべての過程で多くの人の意見を参考にする。Eコマースや情報起業などネットでビジネスをする場合は、そのブログがビジネスの場になることもある。
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

TPCM
消費者にパーセプションチェンジ(認識変容)を引き起こすカスタマージャーニーを作る ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]