ヤフーは1月29日、13年10-12月期(第3四半期)の業績を発表、「ヤフーショッピング」の流通額は前年同期比3.4%増の866億円となった。昨年10月に出店料を無料にする「eコマース革命」を発表して以降、連日ポイントセールを実施するなど積極的な販促を実施してきたが、低成長にとどまった。
昨年10月以降、メールマガジンを刷新して効果を高めたほか、ヤフートップページや「ヤフー知恵袋」などアクセス数の多いページにショッピングの広告を掲載するなど、ショッピングの流通額を高める施策を強化してきた。また、年末の需要増加に対応するため、楽天市場で実績のあるショップを優先して出店させて、流通額の拡大を図った。この結果、13年12月の月次取扱高は過去最高を達成した。ヤフーは「ショッピングの流通額は3四半期連続でマイナスとなっており、それに歯止めがかけられた
」(広報)としている。
ただ、ショッピングの流通額にはアスクルと共同展開している「ロハコ」の流通額を含んでいる。「ロハコ」は昨年11月に開始し、13年10-12月期の売り上げは約30億円。これを差し引いた、出店者による流通額はマイナスになっているものと見られる。
出店者数は10年12月から約2万店で推移してきたが、無料化の影響もあり13年12月末で2万9411店舗に拡大している。出店者が増えたことで、取扱商品点数も前年12月末と比べ約30%増加した。
無料化発表後3カ月で9万件の出店申し込みがあり、今後も出店作業を進めていく。2月からは個人の出店も始める考えだ。
・Yahoo!ショッピング
→ http://shopping.yahoo.co.jp/
・ヤフー株式会社 会社概要
→ http://docs.yahoo.co.jp/info/
※記事内容は紙面掲載時の情報です。
※画像、サイトURLなどをWeb担当者Forum編集部が追加している場合もあります。
※見出しはWeb担当者Forum編集部が編集している場合もあります。
※週刊『日流eコマース』は、2011年6月23日より『日本ネット経済新聞』へとリニューアルしました。
関連記事
大手3モール、12年7-9月の流通総額 楽天のみ2桁成長 特需の反動や残暑も乗り越え
2012年11月29日 7:00
Yahoo!ショピ流通額が前年割れ プロモーション費用削減が影響
2013年5月20日 7:00
今までのヤフーは自分の利益しか考えていなかった――Yahoo!ショッピングの3つの改革/ヤフー
2014年2月26日 9:00
クックパッド 有料会員105万人を突破 スマホ利用者数は前年比93.2%増
2013年10月1日 7:00
Zホールディングスの第1四半期決算、PayPay連結で売上収益は4305億円で過去最高
2023年8月4日 7:01
Yahoo!ショッピングで個人も出店可能に 個人情報の公開不要 ストア簡単構築ツールも
2014年2月27日 7:00
バックナンバー
この記事の筆者
「日本ネット経済新聞」は、インターネットビジネスに関連する宅配(オフィス配)のニュース情報紙です。日々変化するネット業界の情報をわかりやすく詳しく伝え、新しいビジネスヒントを提供していきます。前身のネット通販専門紙「週刊日流eコマース」(2007年1月創刊)の取材活動で培ってきた情報ネットワークをさらに拡大し発展させています。
このコーナーでは、日本ネット経済新聞編集部の協力により、毎号からピックアップしたEC関連のニュースや記事などをお届けしていきます。
筆者の人気記事
楽天が「楽天24」事業をケンコーコムに譲渡 日用品EC市場拡大で関与弱める
2013年12月19日 7:00
化粧品ECのイノベートが薬事法違反 商品自主回収へ
2010年8月26日 7:00
ヤフー+ローソンが食材宅配「スマートキッチン」開始 スマホ・タブレットで注文可能
2013年2月6日 7:00
武雄市がFacebookで特産品販売「F&B良品TAKEO」で年商10億円目指す
2011年11月28日 7:00
ピジョン 英ベビーブランドMamas&PapasのECサイト開設
2010年3月17日 8:00
楽天スーパーセール流通額260億円 目標届かず セール慣れの指摘も
2013年1月9日 7:00
