Aggregator

CSS Nite LP, Disk 9「Coder's Higher」の再演イベントを6月に開催

15 years 7ヶ月 ago

CSS Nite LP, Disk 9.2(reprise)

4月17日土に開催を予定しているCSS Nite LP, Disk 9「Coder's Higher」ですが、3月1日の時点で早々に満席(400名)となってしまいました。

キャンセル待ちを受け付けていましたが、開催1ヶ月前で60名以上の方からキャンセル待ちをいただいている状況を受け、再演イベントCSS Nite LP, Disk 9.2(reprise)(以下「LP9.2」)を6月に開催することにしました。

  • イベント名:CSS Nite LP, Disk 9.2(reprise)
  • 日時:2010年6月5日土 午後
  • 会場:ベルサール九段
  • 参加費:調整中

LP9との違い

LP9.2では、次のようなポイントで差別化をはかっています(現状での予定)。

  • 主にHTML5+CSS3にフォーカス
  • HTML5、CSS3は導入セッションを予定
  • 参加費を若干お安く
  • コーディングコンテストの解説セッションを手厚く
イベント名 LP9
「Coder's Higher」
LP 9.2
(reprise)
開催日 4月17日 6月5日
キーノート ×
高速コーディング ×
jQuery ×
UI設計 ×
パフォーマンス最適化 ×
HTML5(基本) ×
HTML5(マークアップ)
HTML5(API) ×
CSS3(導入) ×
CSS3(実践)
コーディングコンテスト
解説
○(主に表彰)

「LP9に申し込みそびれた」「HTML5+CSS3をじっくり学びたい」という方のご参加をお待ちしています。現在、mixiにて参加表明を受け付けています。3月28日までにご表明くださった方には、早割をご用意します。

ソーシャルウェブの構造を理解するためのビヘイビアグラフ

15 years 7ヶ月 ago
さて、いよいよソーシャルメディアの論客、ブライアン・ソリスの登場です。タイトルが小難しいのですが、内容は激しくオススメ。ソーシャルメディアにおけるユーザーの種類を分かりやすく解説しています。概念的な要素が多く、聞いたことが無い造語が続きますが、内容自体は対して難しくありません。ソーシャルメディアを無しに語れない今後のウェブを考える上で、ウェブに関わる一人でも多くの方に読んでほしい記事です。 — SEO Japan 2007年にリリースされたソーシャル・テクノグラフを御存じだろうか。当時フォレスター・リサーチにいたシャーリーン・リー氏が(現在はアルティメータグループ)、同じくフォレスター・リサーチのジョシュ・バーノフ氏、レミー・フィオレンティーノ氏、サラ・グラス氏と発表した、ソーシャルメディアに関する極めて重要なレポートだ。ソーシャル・テクノグラフでは、ソーシャルウェブへの参加行動を6つのカテゴリーに分け、これをハシゴに例えている。段の高さが上がると、参加レベルも上がる。 ソーシャル・テクノグラフは、企業がより人間性の溢れるアプローチでソーシャルメディアを活用することが出来るように支援する目的で策定され、どこで、いつ、そして、どのように個人がソーシャルウェブに参加し、貢献しているのかを特定する。フォレスター・リサーチ曰く… 多くの企業が、必要に応じて展開するための技術を羅列することで、ソーシャル・コンピューティングにアプローチし – ここにはブログ、そこにはポッドキャストなど – マーケティングの目標を達成しようとしています。しかし、より一貫性のあるアプローチを取りたいなら、まずはターゲットのオーディエンスに的を絞り、オーディエンスとの間に築きたい関係を、彼らの期待を基に特定するべきです。 フォレスターではソーシャル・コンピューティングにおける行動をハシゴとして分類し、6つの参加レベルを特定します。私たちはこれらのレベルにおける参加レベルに応じて、集団を分析する取り組みを“ソーシャル・テクノグラフ”と呼んでいます。ソーシャル・テクノロジーを採用するブランド、ウェブサイト、その他の企業は、まずは顧客のソーシャル・テクノグラフを分析し、その後、そのデータを基にソーシャル戦略を策定することをお薦めします。 階層は以下のように提示されている: クリエイター(生産者)、 ウェブページ、ブログ、その他のソーシャルなコンテンツを投稿するタイプ – 13% クリティックス(批評者)、 ブログにコメントを投稿したり、投票したり、論評するタイプ – 19% コレクター(収集者)、 RSSを利用したり、ウェブページをタグするタイプ – 15% ジョイナー(参加者)、 ソーシャルネットワークを積極的に利用するタイプ – 19% スペクテイター(閲覧者)、 ブログを読んだり、ユーザーが作った動画を見たり、ポッドキャストを聞いたり、コンテンツを消費するタイプ – 33% イナクティブ(不参加者)– 52% 2007年 時間の経過とともに、ソーシャルメディアはユーザーを増やし、一般ユーザーの間にも浸透してきた。そして、ソーシャル・テクノグラフのハシゴも進化を遂げてきた。2010年1月、フォレスターのジョシュ・バーノフ氏は人気の高いソーシャル・テクノグラフのハシゴを更新し、ソーシャルウェブへの消費者の参加の現状をビジュアル化し、そして、分類した。ご覧の通り、消費者の行動は右肩上がりに増加し、ソーシャルエクスペリエンスを定義する役割において、参加のレベルが倍に増えるケースも見られた。同時に定義自体もまた進化し、今日のソーシャルメディアのユーザーの行動をより適切に反映することが出来るようになった。 クリエイター(生産者) 2007 – 13% 2010 – 24% クリティックス(批評者) 2007 – 19% 2010 – 37% コレクター(収集者) 2007 – 15% 2010 – 20% ジョイナー(参加者) 2007 – 19% 2010 – 59% スペクテイター(閲覧者) 2007 – 33% 2010 – 70% イナクティブ(不参加者) 2007 – 52% 2010 – 17% 2010年 今年、フォレスターは注目に値するアクティビティに気付き、テクノグラフのハシゴに新たな段が加わることが確定した。この段はクリエイターに続き、2段目に位置している。フォレスターによると、米国はソーシャル大国になりつつあるようだ。1万人以上の消費者を対象にした最新のフォレスターの調査では、インターネットを利用しているアメリカ人の3人に1人は“コンバセーショナリスト”(対話者)だと言うことが判明した。コンバセーショナリストとは、ステータススフィア(アップデートウィンドウを持つソーシャルネットワーク)で少なくとも週に1度はステータスを更新するタイプの人々を指す。コンバセーショナリストは現在のオンラインソーシャル行動の33%を占める。 この調査では、このカテゴリーに当てはまる人々の分析も行われていた。カンバセーショナリストの56%はすべてのソーシャルグループの中でも最も女性の率が高かいことが判明した。そして、70%は30歳以上であった。 繰り返すが、ソーシャル・テクノグラフのゴールは、ソーシャルメディアへの個人の参加を分類するだけではなく、焦点を絞ったマーケティング、ブランド戦略、そして、個々のグループの関心を引く交流プログラムを策定し、分割する取り組みを奨励することにある。 ソーシャルグラフ シャーリーン・リー氏率いるアルティメーター・グループに言わせると、効果的にソーシャルウェブを利用する消費者とつながりを持つためには、企業は消費者のソーシャルな行動を完全に理解していなけらばならないようだ。2010年1月、シャーリーン・リー氏と同社は、消費者定義型のエンゲージメント・ピラミッドを基にソーシャル戦略を策定するために必要な情報を得ることが出来る、ソーシャルグラフを考案した。メッセージ、そして、ブランドとマーケットの間に存在するデジタルのルートを擬人化することで、企業は、ターゲットの層(年齢、収入、性別、学歴等)の関心を引くメディアを利用し、不特定の消費者に売り込みをかける無差別爆撃キャンペーンから、サイコグラフ(関心別にグループ分け)を利用するキャンペーンに発展させていくことが出来るのだ。 アルティメーターによると、ソーシャルグラフは重要な質問を投げかけており、質問の答えを探求することで、ブランドは焦点を絞り、リソースをそれぞれの答えを構成する人々だけに調整することが出来るようになるようだ。 1. オンラインの顧客はどこにいるのか? 2. 顧客はオンライン上でどのようなソーシャルな行動を取っているのか? 3. 顧客はどのようなソーシャルな情報もしくは人々に依存しているのか? 4. 顧客のソーシャルな影響は何か?誰が顧客を信頼しているのか? 5. 顧客は製品に関してどのようにソーシャルテクノロジーを利用しているのか? 本格的に、そして、効果的に交流するためには、顧客ベースの行動および分類を理解する必要がある。そのため、アルティメーターのエンゲージメント・ピラミッドはソーシャルな行動に焦点を絞り、格付けを行っている… キュレイティング(管理者) – 掲示板、ファンページ、ウィキペディア等のオンラインコミュニティに承認、投稿、編集等を通じて深く関わるタイプ。キュレイティングタイプの人々は時間、労力、そして、見解を投じ、特定のテーマにおいて流通している情報の土台を改善する。 プロデューシング [...]

2010年、Alexaは今も使えるツールなのか徹底調査!

15 years 7ヶ月 ago
Alexa、、、確かに懐かしい響きのツールですよね。Alexaが登場した頃はツールの機能的にもSEO的にも結構使っている人が日本でもいたと思います(今もいるかな?)。Alexaランキングで勝手に業界毎のサイトのランク付けをして一喜一憂する余りネットに詳しくない人達もいたりして。。。そんな時代はとっくに過ぎ去りましたが、未だ現役で頑張っているAlexa、定期的にバージョンアップもしているとのことで、SEO Bookがその内容をレビューします!結論から言うと私も久々に見ましたが想像以上に使えるようになっている、でした。 — SEO Japan 最近、競合する調査ツールを数多く紹介したが、その発展で久しぶりにAlexaについて書くのもいいアイディアだと思った。Alexaはナンバーワンのサービスを提供しているわけではないが、無料のものとしては比較的良いサービスの1つである。Alexaは、数年ごとに遅れを取り少し遺跡化しているように見えるのだが、また数年するとその遅れを取り戻している。 最近Alexaを使っていて良い機能が追加されていることに気づいたので、少し説明をする価値もあるだろう。 トラフィック Alexaで一番有名なのが、トラフィック順位だ。その比較的長い歴史と良く参照されているため、人気は高い。私は、正確さの点から見ると、これが価値の高いツールだとは思っていないのだが。私はこういったトラフィックを予想するツールは全て大きな誤差あり、基本数を深読みしがちだと考えている。そのことを頭に入れた上で、AlexaやGoogle Website Trends / DoubleClick Ad Planner、 Compete.com、 Quantcastからのトラフィックデータを使ってみることはできる。そして、同じ鉛直線上でサイトのトラフィック数や相対数といった点が複数のサイト間でどのくらい一致しているのかを見てみるとよいだろう。 私はAlexaの順位をそれほど信用していないが、これを重要視する人も中にはいる。これを使用している投資家もいる。また、マーカス・フレンドが「Plenty Of Fish」と言うサイトを設立した時には、彼は自分のサイトが強くなるまではそのレーダーに引っ掛からないように、Alexaのユーザーが彼のサイトに来ないようにリダイレクトしていたのだ。 訪問者ごとのページビュー これは、ユーザーがどれくらい特定のウェブサイトに引きつけられているかの良いヒントになる。例えば何かをその場で売ることだけを考えているようなサイトには、一部のユーザーを除いて大した魅力はなく、ユーザーが多くのページを見たり、長時間滞在することもない。ここでは、サイト内滞在時間も分かるので、どれだけ人をつかんで離さない「スティッキー」なサイトかどうかを比較することもできる。 直帰率 これは、サイトを1ページだけ見て去っていった人の数である。例えばSEO Bookでも一時的にポップアップを利用してメール登録を促していた時期があった。確かに登録数は増えたのだが、ポップアップは止めた。その理由は、なぜか我々の他のマーケティングと矛盾し(我々の読者の中心層は、専門家寄りの傾向がある)、ポップアップに対する理解があるユーザータイプは我々のサイトの読者として長期にわたって利益をもたらすわけではないと判断したからだ。 トラフィックソースのダウンストリーム 誰にトラフィックを送信しているのか?つまり、このサイトを去った後に訪問者はどこに行っているのか? トラフィックソースのアップストリーム 誰がトラフィックを送信しているのか?いろいろな意味でこれは予想できるものでもあるが、ある程度のサイトでは多かれ少なかれソーシャルメディアに頼っているものだ。それは、どの年齢層の人にアピールしているのか、オフラインでは何をしているのか、ソーシャルメディアに強く溶け込んでいる特定の読者に関係のあるリンクベイトを作成しているかどうかなどによる。 これは、広告の場所を決めたり、そのサイトが検索にどれだけ頼っているのかを知ったり、垂直に並んだどのサイトが連携しているのかを知るために役に立つものだ。DoubleClick Ad Planner もかなり素晴らしいトラフィックの親和性を見る機能を持っている。 検索トラフィックの割合 ここでは、検索エンジンからのトラフィックの割合が示されている。これが異常に高い場合は、このサイトは検索を重視しており、コミュニティーへの参加を密にして他からのトラフィックの流れを発展させる必要があるかもしれない。また、これが異常に低く、同様の他のサイトではこれがもっと高い場合、あなたは何か重要な対象キーワードを忘れている可能性がある。もっと詳しいデータを見るにはSEM RushやCompete.comなどのツールの方が優れている。 サブドメイン サイト内にメンバー専用のエリアはあるのか?もし、サブドメインがあれば、それがどれくらいアクティブであるか見ることができる。トラフィックの高いウェブサイトと強く結び付いていれば、メンバー専用のエリアに5%~10%に近いトラフィックがあるのはかなり良い方だ。また、我々のサイトではtoolsのサブドメインがかなり人気があることがわかるだろう。 検索クエリのトップ10 これにより、サイト競争に必要な重要なキーワードを見つけることができる。最も良いキーワードがいくつか表示されているなら、収益化しにくい人気トピックに関するつなぎのコンテンツをいくつか出してみる価値があるかもしれない。そうすれば、大切なキーワードを世間に公開することから保護することができる。 Alexaツールバーをインストールすると、もう少し詳しいクエリデータを見ることができるし、検索リスティング広告の機会をリスト化してくれる。 人口統計 そのサイトがどの国で人気があるかを見ることができる。 サイトごとの詳しい人口統計を見ることもできる。 同じ分野内の多くのサイトは、人口統計的なターゲットもかなり似てくるが、サイトの閲覧が自宅なのか職場なのかといったことはそのサイトが主に個人をターゲットにしているのか会社をターゲットにしているかということも示すことができる。上と下の表を比べてみると、SeoMozとSEO Bookがかなり似通った読者構成であることが分かるだろう。 彼らは少しだけ若い人に傾いていて(時々私の皮肉っぽい性格が若い人に嫌われるのだと思う)、少し大卒の人が多く(そして私の10倍はSEOのカンファレンスに行っているだろう)、我々は恐らく少しだけ自営業の人に人気が高い。また、Search Engine Landを見ると、彼らもSEO Mozと似たようなプロフィールを持っているが、大卒で職場にいる人がもっと多いことが分かる。 また、完全に人口統計から外れてしまっているサイトも多くある。そもそもアフィリエイトによって偽物のEメール設置の連続を通じて売り込んだこれらのサイトの読者は誰なのか考えたことはあるだろうか? これらのサイトをAlexaで見てみると、多くのサイトでその対象マーケットは、人生に失敗したアメリカ人のやけっぱちでだまされやすい男性で、未だに適切なお金の勘定ができず、自分たちは自動的に富を生み出すような特効薬を使うことができると信じている人だ。もちろん、そんなことできないのに、彼らにそんな話を売り込んで、彼らの退職金の残りわずかなお金に付け込んでお金を稼ぐやからもいるのである。 我々の年齢層が他のSEOサイトに比べて少しだけフラットなことの理由の一つに、我々が設置製品を買った一部の読者に勧めている無料のツールを提供していることがあると私は確信している。(彼らの中には、メンバー専用ページをパスワード保護しないままにして我々のサイトにたくさんのトラフィックを送信した人がいるということに基づいた私の見解である) あなたのサイトは、業界内の他のサイトと比べて人口統計はどうなっているだろうか?Alexaに追加された機能は全部チェックできただろうか?感想があれば教えて欲しい。 この記事は、SEO Bookに掲載された「Is Alexa Relevant in 2010?」を翻訳した内容です。 この記事を見て、久々にAlexaをチェックしてみましたが、確かに知らない間に結構機能が追加されていますね。無料でここまで使えるのはかなり優れモノ。試しにSEO Japanで調べてみましたが、検索キーワードはGoogle Analyticsのデータと結構似通っていますし、特にClickstreamの流入元なんて結構正確です。余りテストせずに言うのも何ですが、通常の競合調査には使えるレベルじゃないでしょうか?!今さらAlexaなんて言わずに皆さんも是非一度自社サイトの状況をチェック&アクセス解析のデータと比較してみては? — SEO Japan

第4期:打ち上げっ!@浜長

15 years 7ヶ月 ago

先週金曜日は、17:30に仕事を切り上げて、全社員で第4期の打ち上げに行ってきました。

※トライバルメディアハウス(TMH)は、2007年3月22日設立、第1期が3ヶ月(2007年6月末)、第2期が9ヶ月(2008年3月末)、第3期(2009年3月末)、第4期(2010年3月末)と、満3歳ですが、第4期が終わったんです。ややこしい。。

第4期は、皆々様のおかげで、大躍進の一年となりました。クライアントの皆々様の暖かいご支援と、スタッフ一人ひとりの頑張りの成果です。ということで、社員全員で、行きつけの自由が丘のお寿司屋さん「浜長」を貸し切って、食べ放題・飲み放題を催してきました!

081030_1959~0001

店内の様子。メンバー全員で13名。カウンターの席数とピッタリ!来年はプラス1つある4人座敷も入れていっぱいいっぱいかな・・・。※これが回らないお寿司初体験って社員も数名いました(笑)

P1020908

トロどーん!

P1020913

浜長の隠れメニューうに飯。ありえないくらいのうにと、いくらとかにが入ってます。

P1020910

営業:タナカヒロトがうに飯を食らうの図。その向こう側はそれを見守るイケダハヤト

P1020911

18時~20時で最高のお寿司を食べ、20時~23時は近くのラボエムで2次会。よく食べて、よく飲みました。長さん、最高のもてなしをありがとうございました。

今期はクオーターごとに行きたい!(笑)

トライバルメディアハウスメンバー>前期は本当にお疲れ様でした。今期も頑張ろう!

クライアント及びパートナーの皆々様>前期は本当にありがとうございました!今年も全力でご支援させて頂きます!

<追記>

行きつけのお寿司屋さんが欲しい方、浜長はまじでオススメです。都内でここまでの味をこの金額で味わえるお店はありません。二人で飲んで食べて12,000円~14,000円くらいだと思います。気になる方はぜひ一度行ってみてください。電話で予約もできます。03-3723-3315‎ ヤマダ電機の近くです。

第4期:打ち上げっ!@浜長

15 years 7ヶ月 ago

先週金曜日は、17:30に仕事を切り上げて、全社員で第4期の打ち上げに行ってきました。


※トライバルメディアハウス(TMH)は、2007年3月22日設立、第1期が3ヶ月(2007年6月末)、第2期が9ヶ月(2008年3月末)、第3期(2009年3月末)、第4期(2010年3月末)と、満3歳ですが、第4期が終わったんです。ややこしい。。


第4期は、皆々様のおかげで、大躍進の一年となりました。クライアントの皆々様の暖かいご支援と、スタッフ一人ひとりの頑張りの成果です。ということで、社員全員で、行きつけの自由が丘のお寿司屋さん「浜長」を貸し切って、食べ放題・飲み放題を催してきました!


081030_1959~0001


店内の様子。メンバー全員で13名。カウンターの席数とピッタリ!来年はプラス1つある4人座敷も入れていっぱいいっぱいかな・・・。※これが回らないお寿司初体験って社員も数名いました(笑)


P1020908


トロどーん!


P1020913


浜長の隠れメニューうに飯。ありえないくらいのうにと、いくらとかにが入ってます。


P1020910


営業:タナカヒロトがうに飯を食らうの図。その向こう側はそれを見守るイケダハヤト


P1020911


18時~20時で最高のお寿司を食べ、20時~23時は近くのラボエムで2次会。よく食べて、よく飲みました。長さん、最高のもてなしをありがとうございました。


今期はクオーターごとに行きたい!(笑)


トライバルメディアハウスメンバー>前期は本当にお疲れ様でした。今期も頑張ろう!


クライアント及びパートナーの皆々様>前期は本当にありがとうございました!今年も全力でご支援させて頂きます!


<追記>


行きつけのお寿司屋さんが欲しい方、浜長はまじでオススメです。都内でここまでの味をこの金額で味わえるお店はありません。二人で飲んで食べて12,000円~14,000円くらいだと思います。気になる方はぜひ一度行ってみてください。電話で予約もできます。03-3723-3315‎ ヤマダ電機の近くです。

池田 紀行

ヤフー、小規模媒体向けセルフサービスを終了へ

15 years 7ヶ月 ago
ヤフーは、小規模パブリッシャーにセルフサービス方式で提供している文脈連動型広告プラットフォーム(Yahoo! Publisher Network self-service beta program)を、4月30日に終了するという。大手パートナーとの取引に変更はなく、広告主にもほとんど影響はないという。
------------------------------
Yahoo! Self-Service Beta Program for Small Publishers to Close April 30
http://ypnblog.com/blog/2010/03/31/yahoo-self-service-beta-program-for-small-publishers-to-close-april-30/
------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)

第2回 HCD-Netサロン「これからのHCD」予告

15 years 7ヶ月 ago


今回のサロンは,これからのHCDについて、多様な視点でディスカッションする場としたいと思います。
最初に、企業の開発プロセス へのHCD導入の経験が豊富なユーザビリティコンサルタントでありますナイジェル・ビバン博士をお招きして規格化という視点での最新動向の話題を提供いた だき、黒須理事長には人工物発達学という視点での話題提供をしていただきます。後半に、篠原さん、長谷川さんと山崎さんにも参加いただき、会場の参加者も 含めて、これからのHCDについてディスカッションをしていきたいと思います。


皆様の参加をお待ちしています。

■日時:2010年 5月21日(金)18:30~20:50 (受付は18:15より)

■ 会場:東京ウィメンズプラザ(表参道駅より徒歩7分)

 

■定員:40名(先着順)


■内容

18:30-19:30 「これからのHCD、規格という視点より」

ナイジェル・ビバン博士、Professional Usability Services


19:30-20:00 「これからのHCD、人工物発達学の視点より」

黒須 正明氏、放送大学・教授

 

20:00-20:50 「これからのHCDについてのディスカッション」

・黒須 正明氏、放送大学・教授 (人工物発達学という視点より)

・篠原 稔和氏、ソシオメディア・代表 (DESIGN ITという視点より)

・長谷川敦士氏、コンセント・代表 (IAという視点より)

・山崎 和彦氏、千葉工大・教授 (デザインイノベーションという視点より)

 

※ 終了後,有志で懇親会を行います.(事前申込,参加費自己負担、4,000円程度)

 

■ナイジェル・ビバン博士の紹介

ナイジェル・ビバン博士は、とても経験豊富なHCDやユーザビリティのコンサル
タントです。元Serco Usability Serviceのリサーチマネージャーです。彼は
ヨーロッパにおいて、UCDを企業の開発プロセスへ導入するためのプロジェクト
や、ユーザビリティ関連の資料を提供するユーザビリティネットというWebサイ
トのプロジェクトのマネージャーを担当していました。

また、彼はISO13407の規格化や、CIFの規格化などのプロジェクトに参画してい
ます。また、ユーザビリティの世界的な組織であるUPAのディレクターでした。

 

■参加申込:後日受付開始

 

 

 

第2回 HCD-Netサロン「これからのHCD」

15 years 7ヶ月 ago
第2回 HCD-Netサロン「これからのHCD」についてご案内します. 今回のサロンは,これからのHCDについて、多様な視点でディスカッションする場としたいと思います。最初に、企業の開発プロセスへのHCD導入の経験が豊富なユーザビリティコンサルタントでありますナイジェル・べバン博士をお招きして規格化... 山崎和彦

ツイッターは無視、アドレスを長く

15 years 7ヶ月 ago
スウェーデンの公共ラジオであるスヴェリエスラジオは、ブランドを強化するためウェブサイトのアドレス(URL)を「www.sr.se」から「www.sverigesradio.se」に変更。ツイッターの隆盛を背景に短縮アドレスが流行しているなか、あえてアドレスを長くした。これを告知するため、アドレスを長くすることを体験できるサービスを公開。
------------------------------
The Web Address Expander
http://web.sverigesradio.se/webaddressexpander/
------------------------------
このサービスを利用すると、このブログのアドレス「blog.netadreport.com」は次のように変換される。アドレスの中に、彼らの宣伝メッセージが埋め込まれている。
------------------------------
http://web.sverigesradio.se/webaddressexpander/We've-launched-Swedish-Radio's-new-web-site!-It-has-a-little-bit-longer-address-than-the-old-one-and-is-now-www-sverigesradio-se--There-you'll-also-find-our-web-radio-player-where-you-can-listen-to-everything-we-broadcast--Altogether-Swedish-Radio-sends-27,0000-hours-of-radio-each-year-on-45-different-channels-with-400-different-radio-programs-/b00c3a46322d2066ffadeef10a5fc803
------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)

検索とソーシャルメディアの統合戦略

15 years 7ヶ月 ago
2010年3月24日、イギリスのIABとマイクロソフトは、検索とソーシャルメディアの統合戦略の必要性について解説するレポートを共同で発行。次のアドレスからダウンロードできる。
------------------------------
Search and Social Media
http://www.iabuk.net/en/1/searchandsocial.html
http://advertising.microsoft.com/uk/search-social-media-report
------------------------------
検索とソーシャルメディアの双方に精通した人材が求められよう。
noreply@blogger.com (Kenji)

英インターネット広告費、9年間で23倍に

15 years 7ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

9歳の息子がDropboxの更新通知を使ってチャットしてきたぁ

15 years 7ヶ月 ago
外出先(渋谷のOmniture社)でネット接続していたところ、子どもと共有しているDropboxフォルダの更新通知が。ファイル名を次々に変更しているので、タスクバーの通知がポン、ポン、と音を立ててポップアップ表示します。 図: 新規Microsoft Word 文書.doc おい.doc 図: パパモウ.doc 図: 最低だ.doc インしたらいきなり.doc プレイタイムまであと5分とか出てきたし.doc どうやらポップアップするのを利用して話しかけている様子。オンラインバックアップのイノベーティブな活用事例です。 パパも新しいファイルを作って応答しました。 新しいテキスト ドキュメント.txt メイプル?.doc なぜか無駄に拡張子まで変更してしまいました。負けている...orz なんか言えよ.doc 延長しろ.doc 俺は1分しかやってない.doc もう9歳(小学校3年生)、すっかり言葉遣いが荒いです。。 分かったから.doc 延長しろよ.doc 延長パスワード教えろ.doc 今すぐ.doc...

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る