13 years 9ヶ月 ago
LUXというブランドを活性化させるための効果的なWeb施策≪ユニリーバ≫
13 years 9ヶ月 ago
Googleがサーチ・プラス・ユア・ワールドと称して自らの検索結果にGoogle+の情報をかつてない程連携させ始めたことが話題になっていることをご存じの方も多いでしょう。既に本格導入が始まりつつある米国では、Google …
続きを読む →
13 years 9ヶ月 ago
Googleの検索結果が完全にソーシャル化する!今回ばかりはホントにSEO is Dead!と叫んでいる人もいるとかいないとかいうGoogleの「サーチ・プラス・ユア・ワールド」。そこまで大騒ぎせずとも、少なくとも検索結 …
続きを読む →
13 years 9ヶ月 ago
株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)は、1月31日、グリー株式会社及び同社代表取締役社長田中良和氏に対して、不法行為等に基づく損害賠償及び謝罪文の掲載等…
13 years 9ヶ月 ago
セーラー広告株式会社とシナジーマーケティング株式会社は、平成24年1月30日開催の各々の取締役会において、両社の提供するサービスの販売および開発に関して業務提携…
13 years 9ヶ月 ago
株式会社ディーエムエスは、平成24年3月期第3四半期決算を発表した。
<平成24年3月期第3四半期の連結業績>
(平成23年4月1日~平成23年12月3…
13 years 9ヶ月 ago
社団法人日本民間放送連盟(民放連)は、2012年1月26日次期会長を推薦する「会長推せん委員会」を開催。全会一致で井上弘氏を推薦することを決定した。井上氏は、現…
13 years 9ヶ月 ago
News2uリリース年間ご利用企業のお客様により、ほぼ毎月開催されている「News2uユーザー会」。
先月の第5回News2uユーザー会勉強会は1月18日に30名様のご参加を頂き、開催いたしました。
今回のテーマは『ニュースリリースで自社サイトを強化する』。
きっかけとなったのは、すでに 『第9回 ネットPR実態調査2011 : ネットPR.JP - netpr.jp -』 の結果としてご紹介させていただきました、このグラフです。
いまやリリースの配信公開手段・第1位は「自社サイトへの掲載」なんですね。
つまりひっくり返して考えると「ニュースリリースに取り組むことが、自社サイトの強化につながる」ということになります。
News2uリリースにもオプションサービス「プレスルーム自動更新機能」「ソーシャルメディアバインダー」があり、ご愛用をいただいております。
「プレスルーム自動更新機能」とは、News2uリリースでニュースリリースを配信すると、同時に自社サイトにも同じ内容のニュースリリースがアップされる。News2uリリースを年間契約でご利用されているお客様であれば、ランニングコストは無料。
「ソーシャルメディアバインダー」とは、ニュースリリースと自社運営のソーシャルメディアもまとめてひとつのページに表示することで、企業のアクティビティが一目で分かるページを自動生成するサービス。
というわけで今回の勉強会では、これらふたつのオプションサービス「プレスルーム自動更新機能」「ソーシャルメディアバインダー」をご活用いただいている、
株式会社角川グループパブリッシング様
パナソニック株式会社様
ブラステル株式会社様
以上三社様より、事例紹介のショートプレゼンテーションをいただきました。
ブラステル様のプレゼンテーション
さらにモデレーター ハウスウェルネスフーズ株式会社 丸山佳代様による登壇者によるディスカッションへと進み、今回も大変充実した内容の勉強会になりました。
そういえばこんな本が売れています。
メディア化する企業はなぜ強いのか? ~フリー、シェア、ソーシャルで利益をあげる新常識 (生きる技術!叢書) [単行本(ソフトカバー)]小林 弘人¥ 1,554
ネットの普及で情報発信主体が爆発的に増加し、ほっておくと、自社の存在はどんどん埋没することにもなりかねません。企業のメディア化は必須ともいえます。
しかし「メディア」に取り組む負荷は結構重いものです。理由は簡単で、継続しないと意味がないからです。ブログやツイッター、Facebookページを活用することも考えられますが、担当者のパーソナリティと企業のカラーをどう折り合いつけていくか、担当者をバックアップする体制が作れるか、などなど、課題は多い。
しかし、ニュースリリースを配信し、サイトに掲載して蓄積していけば、どんな企業でも、きわめて低い負荷で「メディア化」を開始できるのではないか。
コンテンツの蓄積を定期的フローの中に組み込み、貯蓄するように自社サイトに溜め込んでいけば、検索を駆使するネットユーザーが自社サイトに入ってくるための「玄関」が増えることになります。また、ソーシャルメディアにも取り上げられやすくなります。
トップページにあれこれ工夫するより、ひとつのアクションで発信と蓄積の両方が可能な「ニュースリリースの配信+自社サイト掲載」が、これからのネットPRには必須になるのではないかと。
そんなことを考えさせられた、今回のユーザー会でした。
News2uリリース・News2uユーザー会へのお問い合わせはこちらからどうぞ。
お問い合わせ|ニュースリリース掲載、プレスリリース配信によるネットPRならNews2u
news2u
13 years 9ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 9ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 9ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 9ヶ月 ago
2010年後半~2011年前半に渡りどこよりもコンテンツファームの話題をお届けしてきたつもりのSEO Japanですが、Googleのパンダアップデートの影響もあり最近はすっかりご無沙汰してしまっています。とはいえ、ウェ …
続きを読む →
13 years 9ヶ月 ago
13 years 9ヶ月 ago
UNIQLOとUNDERCOVERのコラボによる「家族」のためのコレクション「UU(ユニクロ アンダーカバー)」のスペシャルサイトが公開。ベビー、キッズ、ウイ...
13 years 9ヶ月 ago
こんにちは!アウンコンサルティングの上原です。 東京都心でも積雪があり、...
13 years 9ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)
13 years 9ヶ月 ago
Katie Miller プロダクト マーケティング マネージャー
先日お知らせしたインプレッション シェア データの更新を、本日より開始させていただきましたので、改めてご報告させていただきます。
この更新により、新たに広告グループ レベルのインプレッション シェアが提供されるほか、キャンペーン レベルのインプレッション シェア データも改訂されます。また、インプレッション シェア データの更新頻度も 1 日 1 回に変更されています。これらの更新内容は、数日内にすべてのアカウントに反映されます。
インプレッション シェアの詳細については、
AdWords ヘルプセンターをご覧ください。
noreply@blogger.com (Unknown)
13 years 9ヶ月 ago
Google はインターネットの発展とともに、クロールやインデックスの技術も進化させていくべきと考えています。これまでにも、
Flash のインデックス登録を改良 (英語)し 、
Caffeine というより新しいインフラストラクチャー (英語)を導入してきました。また、妥当と思われる場合は
フォームもクロール (英語)するようになりました。その一方で最近では JavaScript や AJAX の人気の高まりにともない、 あるページのコンテンツ全体を取得するのに POST リクエストが必要な場合や、POST リクエストから得られるデータがなければ一部情報が欠けてしまい、ページの見た目がおかしくなってしまう場合が増えてきています。このような状況は、Google 検索にとって理想的とはいえません。なぜなら、コンテンツを正しく取得しインデックス登録することができなければ、ユーザーの検索キーワードに対して、最も包括的で関連性の高い結果を返せなくなってしまう可能性があるからです。
ウェブマスターの皆さんには、ページに必要なリソースを取得する際に、通常 GET を使用するようにアドバイスしています。これは
GET でページに必要なリソースを取得できる方がはるかにクロールしやすいためです。POST リクエストを GET に書き換える試みも実験的に開始していますが、ほとんどの場合、POST と GET で返されるコンテンツはまったく異なるので、単純に書き換えるだけでは一部のサイトでしか効果を得られません。また、ウェブマスターの皆さんがサイトを作る際に POST を選択する妥当な理由もあります (たとえば、GET リクエストよりも POST リクエストの方が多くのデータを付加できます)。そこで、GET リクエストの方がまだまだ一般的ではありますが、インターネット上のより多くのコンテンツを検索できるようにするために、妥当かつ安全であると判断した場合は、Googlebot は POST リクエストを実行するようになりました。
Google は、Googlebot の POST リクエストによって、意図しないユーザー側の動作が行われてしまわないよう、細心の注意を払っています。Googlebot による POST は、あくまでもページが自動的にリクエストするリソースをクロールし、通常のユーザーがブラウザでその URL を開いたときに目にするものをシミュレートするためのものです。これにより該当ページのインデックス内容とインスタント プレビューが改善される可能性があります。また、今はこのようなアプローチをとっていますが、今後新たな経験則を見出していくことでよりよい方法へと変わっていくでしょう。
それでは、今回の改善点について、いくつかの POST リクエストを例にとってご説明します。
Googlebot の POST リクエストの例
- Google が以下のようなコンテンツの yummy-sundae.html をクロールします。
<html>
<head>
<title>絶品!アイスクリームサンデー</title>
<script src="jquery.js"></script>
</head>
<body>
おいしいアイスクリームサンデーのページです。
<div id="content"></div>
<script type="text/javascript">
$(document).ready(function() {
$.post('hot-fudge-info.html', function(data)
{$('#content').html(data);});
});
</script>
</body>
</html>
- Google が yummy-sundae.html のインデックス登録を開始します。この過程で、コンテンツのよりよい理解やインスタント プレビュー生成のためにページのレンダリングが必要かどうかを判断します。
- レンダリングを行う際は、yummy-sundae.html がリソース hot-fudge-info.html への XMLHttpRequest を自動的に POST で送信します(上記の $.post(...) の部分)。
- POST リクエストされた URL ( hot-fudge-info.html )とリクエストデータ本体が Googlebot のクロール待ち行列に追加されます。
- Googlebot が hot-fudge-info.html をクロールするために POST リクエストを送信します。
- これで Google は yummy-sundae.html の正確なインスタント プレビューを作成できるようになりました。この際、hot-fudge-info.html のコンテンツを yummy-sundae.html に組み込む場合もあります。
- Google が yummy-sundae.html のインデックス登録を完了します。
- ユーザーが[hot fudge sundae]を検索します。
- ここで Google のアルゴリズムは、上記の検索キーワードに対して、yummy-sundae.html との関連性を hot-fudge-info.html の内容も含めてより適切に判断します。さらに、ページのインスタント プレビューも正しく表示されます。
サイトをクロールしやすく、インデックスに登録されやすくするには?
ヘルプ センター には Google と相性の良いサイトの作り方についての一般的な情報が掲載されています。ここでは Google がクロール、インデックスに登録しやすく、またインスタント プレビューを作りやすいサイトの作成に関しておさらいしておきましょう。
インデックス登録をコントロールする
Google 検索でクロールしてほしくない、インデックス登録してほしくないコンテンツがある場合は、従来通り
robots.txt を使用する のが最も効果的な方法です(訳注: それでもなおインデックスに登録する可能性があります。詳細はリンク先をご参照ください)。ページのインスタント プレビューが作成されないようにする方法については、
スニペットとインスタント プレビューの削除をご確認ください。また、Google Web Preview ユーザー エージェントや nosnippet メタ タグについての解説、インスタント プレビューの詳細は
インスタント プレビューの FAQ (英語)をご参照ください。
今後について
Google は、ユーザーがより関連性の高い検索結果を得られるよう、今後も包括的なインデックス作りに取り組んでいきます。これからも Google のクロールとインデックスの方法は、インターネットそのものと同様に成長を遂げていきます。この記事に関するコメントやご質問は、
ウェブマスター ヘルプフォーラム までお寄せください。
Written by Pawel Aleksander Fedorynski, Software Engineer, Indexing Team, and Maile Ohye, Developer Programs Tech Lead
Original version: GET, POST, and safely surfacing more of the web
13 years 9ヶ月 ago
原文は以下をご参照ください。
Google’s updated privacy policy - what it means for Google Analytics usersすでにご存知の方も多いと思いますが、3 月 1 日に、Google はプライバシーポリシーを変更します。今回の変更で、プライバシーポリシーは、より読みやすいものになり、また、Googleが、シンプルで美しく直感的なユーザー エクスペリエンスを、すべての製品やサービスにわたって実現することを助けるものになります。
新しいプライバシー ポリシーは、Googleが、ユーザーがログインしているときに、あるGoogleのサービスで提供した情報を、他のGoogleのサービスで提供した情報と結びつけることがあることを明確にしています。これにより、Googleが、ひとりのユーザーを、すべての製品やサービスを通じて、同一のユーザーとして取り扱うことが容易になります。(なお、新しいプライバシー ポリシーの詳細については、
こちらをごらん下さい)
さて、今回の変更は、あなたや、Google アナリティクスのデータに、どう影響するのでしょうか? その点について、ここでお話させていただきます。
もっとも大事な点は、あなたがご自身のウェブサイトのデータについて有しているプライバシー ポリシーやその管理方法は、これまでと何ら変わらない、ということです。以前と変わらずに、ウェブサイトのデータは、あなたがご自身で管理している、
「データ共有設定」で設定した範囲で取り扱われます。Google が、製品やサービス改善に役立てたり、匿名化した集計データをユーザーに提供したり、あるいは
コンバージョンオプティマイザーを提供できるようにするために、あなたがGoogleとの間でのデータ共有を行うか否か、また、どの程度行なうかについては、ご自身でお選びいただけます。それらの共有データは、ご自身が設定した目的以外には使用されません。データ共有の設定については、
こちらをごらん下さい。
あなたのウェブサイトを訪問したユーザー情報についても何も影響はありません。引き続き、あなたのウェブサイトの規約のもとで管理され、Google アナリティクス上は、集計された匿名情報となります。その匿名性は、ウェブサイト、Google の双方に対して同じです。
今回のプライバシー ポリシー変更による、Googleアナリティクス ユーザーにとってのただ一つの変更点は、ユーザーが、Googleアナリティクスのインターフェース上でどのようなことを行ったか、という情報が、Google の他の製品やサービスとの間で共有されることがある、ということだけです。
ユーザーのみなさまに、Googleのプライバシー ポリシーをご理解いただくことと、データをどのように共有するかということについて意味のある選択肢を提供することは、私たちにとって、とても大切なことです。ぜひ、この機会に弊社の
プライバシーポリシーの変更と、データ共有のオプションをごらん下さい。
以上
noreply@blogger.com (Analytics team)
13 years 9ヶ月 ago
noreply@blogger.com (hiromi ibukuro)