Web担当者全般
その画像、伝わっていますか? - ユーザビリティ実践メモ
WEBサイトでは、紙面に比べて文字を読む速度が遅くなるため、画像が好まれる傾向にあります。しかし、画像はメッセージを伝える手段であるという認識を忘れ、ただ画像を掲載しただけでは、ユーザと適切なコミュニーションが取れない場合があります。
新連載3本とイベントのお知らせ
5月から色々集中したので、更新やTweetが滞っていました。そろそろ復活です。MarkeZineでの新連載をスタート3月の『マーケティングは永遠に変わってしまった~楽天の最適化担当がOmniture Summitで感じたこと』で試みた「思い切り個人視点で主観的に書く」というスタイルを踏襲し、日々の業務の中で考え実践した
…… 続きがありますHCD-Netフォーラム2010「User Experienceが切り開くHCDの未来」
今年のテーマは「User Experienceが切り開くHCDの未来」です。
皆様のご参加をお待ちしております。
●日 時: 2010年6月12日(土)
・フォーラム 午後1時~5時30分
…… 続きがあります
セミナー紹介:AQUENTオンラインライブトーク(USTREAM)
Cacooは日本発でありながら、そのユーザーの過半数が外国人と「脱ガラパゴス」に成功した注目サービスで、3月にはワールドビジネスサテライトでも取り上げられました(ビデオの …… 続きがあります
セミナー紹介:AQUENTオンラインライブトーク(USTREAM)
AQUENTが主催するオンラインライブトークの第2回のゲストは、Webサービス「... CSS Nite実行委員会
30秒であらすじ紹介?!角川文庫がYouTubeにチャンネル開設。
ネット動画を活用したプロモーションはYouTube登場以降に盛んとなり、今では業界を問わず幅広く普及しています。しかしこれはちょっと珍しい、書籍のキャンペーンにおけるネット動画の活用事例を見つけたのでご紹介します。角川文庫が動画コンテンツで書籍のあらすじを紹介する「あらすじチャンネル」を開設!ミュージシャン、女優、声優
…… 続きがありますダブリンで開催された「サイトクリニック」を紹介します
本日は、3 月にダブリンのオフィス …… 続きがあります
CSS Nite in Ginza, Vol.48フォローアップ
2010年6月17日、アップルストア銀座 3Fシアターで開催したCSS Nite in Ginza, Vol.48のフォローアップとして、『利益分配型サイト制作はこんなに面白い』(増永 玲さん/バドーゾ)のセッションのスライドと音声をシェアします。スライド(PDF、25ページ、2.3MB)音声(MP3、49:04、47
…… 続きがありますCSS Nite in Ginza, Vol.48フォローアップ
2010年6月17日、アップルストア銀座 3Fシアターで開催したCSS Nit... CSS Nite実行委員会
「次へ」ボタンの誘惑 - ユーザビリティ実践メモ
自社商品の強みを伝えるために、頑張ってコンテンツを作ったけれど、なかなか最後まで見てもらえない…という悩みを持つウェブマスターの方は多いのではないでしょうか。ユーザに「もう1ページ先」を読んでもらうためのちょっとした工夫として、「次へ」というテキストリンクの活用があります。
HCD-Netサロン|パターンランゲージとHCD
2010年度 第3回HCD-Netサロン「パターンランゲージとHCD」を開催します。 約25年前に建築家クリストファー・アレグザンダー氏によって提唱された、要素分解を越えて、より動きのある建築を構成するための手法「パタン・ラ ンゲージ」。 この手法は実は、部門を横断したデザインである、ユーザーエクス...
…… 続きがありますレシピ検索にレシピ情報を表示させるには
…… 続きがあります
2010年12月まで、マンスリー版のCSS Niteを継続します
「2010年にmixiはないんじゃない?」というご意見ももっともですが、じゃ、twitterでといってもアカウントを持っていない人もいますし、全員の方に …… 続きがあります
2010年12月まで、マンスリー版のCSS Niteを継続します
この10月で丸5年となるCSS Niteですが、2010年12月まで、マンスリー... CSS Nite実行委員会
CSS Nite in Ginza, Vol.48が終了しました #cssniteginza48
2010年6月17日、アップルストア銀座でCSS Nite in Ginza, ... CSS Nite実行委員会