“Microsoft Loves Linux / OSS”は本当か?(吉田行男 氏)

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

プライム・ストラテジー株式会社はコラム「“Microsoft Loves Linux / OSS”は本当か?(吉田行男 氏)」を公開しました。

###

Microsoft社は、2019/05/06にWindows10でLinuxバイナリを実行する技術である「WSL (Windows Subsystem for Linux)」の最新版となる「WSL 2」を発表しました。
WSL 2の 特徴
 「WSL 2」の最大の特徴は、仮想マシンでLinuxカーネルが動作する本物のLinux環境であるということです。従来からのWSLはLinux実行環境をLinuxカーネルではなくLXCore という「サブシステム」が作り出していました。
それによりカーネルへのファンクションコールをWindowsカーネルへのファンクションコールに変換して動作しています。対して最新版の「WSL 2」では専用の仮想マシン環境である「Light Weight utility Virtual Machine」(軽量ユーティリティーVM)を使い、ローカルパッチ(Microsoft社による独自パッチ)を当てたLinuxカーネルバイナリを動作させ、仮想マシン内にLinuxの実行環境を作ります。

これによりDockerやFUSE(Filesystem in Userspace)の導入が可能になります。すでにMicrosoft社はこの「WSL2」に組み込むLinuxカーネルのソースコードをGitHubで公開しています。
このカーネルは最新のLTSであるLinux4.19をベースにいくつかのパッチを当て、最小限のデバイスサポートで起動時間の短縮やメモリ使用量の最小化など「WSL2」が性能を発揮できるように最適化されたものになります。

この続きは以下をご覧ください
https://column.prime-strategy.co.jp/archives/column_3208

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

API
異なるアプリケーションやソフトウェアの間で情報やシステムの一部を連携できる仕組み ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]