社会人1万人の「残業時間」を調査、ここ数年で増加?減少?【エン・ジャパン調べ】

84%が「残業の有無や平均時間等が転職活動における企業選びに影響する」と回答。

エン・ジャパンは、「残業」に関する調査結果を発表した。総合求人サイト『エン転職』ユーザーである社会人12,940人が回答している。

残業と転職、「正当に賃金が支払われるかどうか」がポイント

まず「転職活動をする上で、残業の有無や平均時間等は、企業選びにどの程度影響しますか?」と聞くと、「とても影響する」49%、「少し影響する」35%で84%が「影響する」と回答。年代別では40代以上に比べ20代・30代で「とても影響する」が高く、男女別では女性のほうが高い。いずれにせよ、正当に賃金が支払われるかどうかがポイントだ。

転職活動をする上で、残業の有無や平均時間等は、企業選びにどの程度影響しますか?(年代別)
転職活動をする上で、残業の有無や平均時間等は、企業選びにどの程度影響しますか?(男女別)

「ここ数年で、あなたの残業時間は増加傾向ですか?減少傾向ですか?」と聞くと、「変わらない」50%、「増加傾向」26%、「減少傾向」24%と割れた。業界別に見ると、増加傾向は「コンサルティング・士業」36%が最多で、「商社」「サービス(飲食・教育・福祉など)」「マスコミ・広告・デザイン」が同率28%で続いた。減少傾向は「メーカー(機械・電気・電子など)」32%が最多だった。

ここ数年で、あなたの残業時間は増加傾向ですか?減少傾向ですか?(業種別)

「残業時間が増加している理由」では「人員が足りないため」75%が最多。「減少している理由」では「残業が制限されたため」42%が最多だった。

「増加傾向」の理由(複数回答可)
「減少傾向」の理由(複数回答可)

最後に、中小企業への猶予措置が終了し、2023年4月から月60時間を超える時間外労働の割増賃金率が引き上げられたこと(25%→50%)について、「内容も含めてよく知っている」9%、「概要だけ知っている」30%で4割未満にとどまった。ただし引き上げ自体に対しては、8割が肯定的だった。

調査概要

  • 【調査対象】『エン転職』を利用するユーザー
  • 【調査方法】インターネットによるアンケート
  • 【調査時期】2023年2月22日~3月28日
  • 【有効回答数】12,940人
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

CAPTCHA
ゆがんだ文字列の画像のような、人間には理解できるがプログラムでは解析しにくい情報 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]