【場合の数】何通りの計算方法は? 順列の公式や樹形図をやさしく解説
昔から、算数も数学も苦手なアユムは、希望が叶ってマーケティング部門に異動してきました。Web担で見るような「すごいマーケターになりたい!」と胸を躍らせていたが、配属後、理想と現実のギャップに苛まれることに。データ、数字、%、小数。うわぁーん、どうしたら、数字に強くなれるのでしょうか……。
この記事を読むべき人:場合の数を樹形図や順列の計算ですぐにできない方
この記事を読む必要がない人:樹形図がかける方、順列の計算をできる方
この記事でわかること:場合の数における樹形図と順列の考え方と計算方法
次の学生向けの企業説明会で、アユムさんの同期から3人に会社の先輩としてのスピーチをお願いしたいんだけど。
スピーチ! 緊張しますね。1曲歌ったほうがいいですか?
歌う必要ないよ。ところで、アユムさんの同期は何人だっけ?
7人です。
ということは、スピーチの順番まで考えると、全部で210通りだね。
(えっ)210通り…?(どこからその数字が出てきた!? 高速で数えたの⁉)
そこに現れたのが、大人向け数学教室「大人塾」を運営し、数学苦手な社会人に対して指導をしているモリさん。
モリさん! 早く数える方法を早く教えてください!
何をそんなに早く数えたいんですか。
7人の同期から選抜された3人が順番にスピーチをするんです。その際の順番が何通りか、先輩がすぐに出したんです。先輩が手にしている野鳥の会並みの数えるスピードを、自分も手に入れたいです!
なるほど、順列の問題ですね。
ジュンレツ…という歌手がいますね? その話?
違います。純烈ではありません。漢字も違います。「順番に列に並ぶ」の「順列」です。
その順列、マスターしたら高速計測ができるんですね! 早く教えてください!
まずは樹形図をかいてみよう
順列の考え方を理解するために、人数を少なくして考えましょうか。
7人ではなく、4人にしましょう。純烈は4人組なので。
ひっぱりますね(笑)。それでは、その4人の並び順について考えてみましょう。仮にその4人をA、B、C、Dとしましょう。まず、「A」をかいてください。
かきました!
それでは、横に枝をかきます。
Aの次に来るのはBかCかDですね。枝を3本かき、その先に、B、C、Dとかいてください。
こんな感じですか?
Bの後ろにくるのは、CかDですね。同様に、C、Dの後に並ぶのは残りの2人ですね。それをあらわしてみましょう。
できました!
これでAさんが最初に並んだ場合、何通りになりますか?
6通りです。
ということは、Bさん、Cさん、Dさん、それぞれが1番のときはすべてで何通りになりますか?
それぞれ6通りなので、同じような樹形図が4つできるということですね。つまり、6×4=24通り……ということですね!
このように枝分かれした図をかきながら、並び順を数え上げる方法を樹形図をかくといいます。
かくときのポイントは
- 条件を漏れなく順番に
- 考えすぎずに、端から丁寧に
です。
順列の公式を使って解いてみよう
でも、樹形図をかいていると時間が無くなりませんか? 先輩みたいに秒で数えあげたいです。
わかりました。早く数えあげるには、目を鍛えるか、公式を覚えるかがいいでしょう。ここでは公式を使って解く方法を覚えます。ただし、公式を覚える前にもう一度樹形図を確認しましょう。
(…目を鍛えるという選択肢があるの?)
それぞれ、何本に枝分かれしたのかを確認しましょう。
Aから出ている枝は、B、C、Dの3通りですね。つぎに、3番目にいるのは、2通りです。最後に並ぶのは、残り1人しかいないから1通りですね。
1番目はどうなりますか?
1番目は、A、B、C、Dの4候補いるので、4通りです。
ということは……?
それぞれ次の順番に並ぶ候補は、残りの人の分あるということです。ということは、掛け算をすればいいのです。この場合だと、4×3×2×1=24(通り)です。
さっきと同じ答えになった!
このように、順位や役職など順番があるもの(A→BとB→Aの違いに意味があるもの)を順列といいます。順列の計算方法は「最初の候補数 × 次の候補数 ×……」と次々とかけていきます。
なるほどぉ。樹形図をかかなくても計算できるんですね!
公式では 𝑛𝑃𝑟 と表します。異なる𝑛個のものから異なる𝑟個のものを順に取り出すという意味です。この場合は 4𝑃4=4×3×2×1=24 です。
あ、この𝑃とかなんとか見た覚えが…。すっかり忘れてました。ちなみに、𝑃ってどういう意味でしたっけ?
英語の “permutation” (パーミュテーション)の略ですね。日本語では「順列、整列、並べ替え」など、並ぶ順番に意味がある言葉です。
では、4人から2人だけ並んでもらう場合はどうなるのですか?
4人から2人を順に並べるので、4𝑃2となり、4×3=12通りになります。
先輩の問題を解いてみよう
順列の公式はわかりました。あとは、先輩の問題ですね。
それでは解いてみましょうか。再確認ですが、話す人たちの順番を決める必要がありますよね?
あります。たとえば「1番浅井さん、2番井上さん、3番上田さん」と「1番井上さん、2番上田さん、3番浅井さん」の組は違うものとして数えたいです。
それならば順列ですね。全部で何人なんでしたっけ?
7人です。ということは、異なる7人なので、𝑛=7ですね。
何人話すんでしたっけ?
3人です。つまり、3人を順に並べるということですね。
公式にあてはめると…?
7𝑃3=7×6×5=210(通り)! 先輩はこれを使ったのですね!
先輩が猛烈に数えるのが早いのでなければそうだと思います。
樹形図でも確認しよう
公式を覚えると、解くのは速くなりますが、樹形図もしっかりかけるようにしておきましょう。
こんな感じですか?
いいですね!イメージをきちんと持てれば、公式を忘れたとしても計算できますよ。
樹形図でいろいろな問題について考える
〇通りという計算、楽しいですね。今まで、たくさんあって数えられない! と思っていたものがすぐに計算できるのは気持ちいいです。
例えば洋服を決めるときとかにも使えますよ。シャツを5枚、ズボンを3枚持っているときの組み合わせは…?
シャツから2枚選ぶわけではないから、さきほどの𝑃の公式では解けないじゃないですか!
そういうときこそ、樹形図に戻りましょう。ズボンをA、B、C、シャツをP、Q、R、S、Tとして、樹形図をかいてみましょう
ズボンAのときの組み合わせはこんな感じですね。ズボンAにつき5通りです。
となると、ズボンとシャツの組み合わせは…?
ズボンが3種類だから 3×5=15通りですね!
それでは次の問題です。部内で一人コントをするとしましょう。
一人コント⁉(ハードル高い~!)
10人の部署で2回一人コントをするイベントを催します。同じ人が2回舞台に立ってもいいとすると、その順番は何通りですか?
あれ? 同じ人がもう一度出てもいいってことは、次の候補の人数が減らないということですよね。
そういうことです。樹形図にしてみましょうか。
ということは、最初の候補は10人、次の候補も10人だから、10×10=100通り ですね!
その通りです。〇通りと聞かれた場合は、質問の内容をしっかり理解しましょう。
今まで公式を覚えるばかりで、どういう計算なのかをすぐに忘れてしまっていたのですが、樹形図を通じたイメージがあれば使いこなせそうです! 瞬時に〇通りが計算できれば、いろいろ悩まなくて済みますね。
はい、この場合の数は、確率をだすときにも必須の考え方なので、しっかり理解しておきましょう。
ポイント
- 樹形図とは、木の枝のように場合分けをあらわしたもの。
- 順列は、異なる𝑛個のものから異なる𝑟個のものを順列で取り出すという意味。
- 公式だと「𝑛𝑃𝑟」。
- 樹形図を頭の中に思い浮かべることができれば、公式は覚えなくてもよい。
- 質問の内容をしっかりと理解する。
- 複数の種類や重複があって公式「𝑛𝑃𝑟」が使えない場合は、樹形図をかいて規則性を見つけて計算する。
今日の問題をおさらい
Q1. 7人の同期から選抜された3人が順番にスピーチをするんです。その際の順番は何通りですか。
7𝑃3=7×6×5=210
答え:210通り
Q2. 4人が順番に並ぶとき、その並び順は何通りですか。
4𝑃4=4×3×2×1=24
答え:24通り
Q3. 3枚のズボンと5枚のシャツ、組み合わせは何通り?
3×5=15
答え:15通り
Q4. 10人の部署で2回、一人コントをするイベントを催します。同じ人が2回舞台に立ってもいいとすると、その順番は何通り?
10×10=100
答え:100通り
ソーシャルもやってます!