衣袋教授の新・Googleアナリティクス入門講座

【速報】GAにこっそり増えていた重大な新機能「ユーザー指標」とは? 今すぐに有効にするべきか否か

新機能「ユーザー指標」は、数字の見方を大きく変える重大な機能だ。有効にすることでレポートがどう変わるのか、そしてすぐに有効にするべきかを速報でお伝えする。

今回は新機能の紹介だ。多くのレポートの基本指標を従来のセッションベースからユーザーベースの集計に切り替える「ユーザー指標」について紹介する。Googleアナリティクスは、先日紹介した新しい「ホーム」画面以外にも、公式発表をせずにいくつかのアップデートを行っている。「ユーザー指標」はその1つで、日々の分析にかかわる重大な変更点だ。

筆者は複数のGoogleアカウントでさまざまなプロパティを確認したが、この機能はすべてのプロパティで表示されていた。おそらくほとんどのユーザーへリリースされているのではないだろうか。ユニバーサルアナリティクスだけでなく、従来のGoogleアナリティクスのプロパティでも動作するようだ。

この記事で学べること:
  • ユーザー指標でレポートがどう変わるかがわかる
  • ユーザー指標を有効にする方法がわかる

ユーザーベースの指標とはどういうことだろうか? 順に解説していこう。なお、現時点ではオプションの設定を変更しない限り「ユーザー指標」機能は有効にならない。設定方法はこの記事の最後で解説する。

「ユーザー指標」とはそもそも何か?

そもそもこの「ユーザー指標」というのはどういうコンセプトなのかを説明しよう。「ユーザー指標」は、ある1つの指標のことを称しているのではなく、ユーザー単位で集計した指標群のことを意味している。

Googleアナリティクスの多くのレポートは、セッション(訪問)単位かヒット(ページビューやイベントなど)単位の指標が大半を占めている。ユーザー単位の指標はほとんどなく、標準のレポートでは[ユーザー]>[概要]レポートで「ユーザー」という指標(集計期間におけるユーザー数)が存在するくらいだった。

今回の「ユーザー指標」は、「これからは、もう少しユーザー単位の指標をレポートに表示していこう」というグーグルの意図があるようだ。たとえばどのようなユーザー単位の指標があるかといえば、「新規ユーザー」や「ユーザーあたりのセッション数」などだ。

今後ユーザー単位の指標が増えてくるかもしれないが、セッション単位からユーザー単位になると解釈の仕方や分析方法が大きく異なってくる。それゆえか、今回のアップデートは控えめにしているように感じる。

ただし、過渡的な状況であるためか、ユーザー単位の指標を有効にするとレポートの数値が非常にわかりづらくなる点が多々ある。この記事では、そうした点を詳しく解説している。

ユーザー指標で「ユーザーサマリー」が大きく変わる

実際のレポート画面を確認していこう。「ユーザー指標」を有効にする前後の[ユーザー]>[概要]レポートを比較したものが図1図2だ。

従来のレポートでは7つの指標が表示されている(図1赤枠部分)のに対して、機能を有効にしたレポートでは8つの指標が表示されている(図2赤枠部分)。図2では「新規ユーザー」と「ユーザーあたりのセッション数」が増え、「新規セッション率」がなくなった。

図1:従来の[ユーザー]>[概要]レポート

図1:従来の[ユーザー]>[概要]レポート

図2:「ユーザー指標」を有効にした[ユーザー]>[概要]レポート

図2:「ユーザー指標」を有効にした[ユーザー]>[概要]レポート

気を付けなければならないのは、右に表示されている円グラフの割合の意味が変わっていることだ(図1青枠部分、図2青枠部分)。

従来のレポートでは、表示されている指標「新規セッション率」の割合が円グラフになっていた(図1緑枠部分)のに対し、「ユーザー指標」を有効にしたレポートではこれが「新規ユーザー率」とでもいうべき割合(図2緑枠部分)に意味が変わっているのだ。

ここからは、さらに各レポートにおけるユーザー指標を解説していく。新しい「ユーザー」と古い「セッション」を対比しながらの解説は、気を抜くと混乱してわかりづらくなってしまうかもしれない。集中して読んでほしい。

同じグラフでも「ユーザー」と「セッション」で計算結果に差が出る

この違いを理解するために[ユーザー]>[行動]>[新規とリピーター]レポートを見てみよう。図3が従来のレポート、図4が「ユーザー指標」を有効にしたレポートだ。

図3:従来の[ユーザー]>[行動]>[新規とリピーター]レポート

図3:従来の[ユーザー]>[行動]>[新規とリピーター]レポート

図4:「ユーザー指標」を有効にした[ユーザー]>[行動]>[新規とリピーター]レポート

図4:「ユーザー指標」を有効にした[ユーザー]>[行動]>[新規とリピーター]レポート

「新規とリピーター」レポートは誤解されやすいが、基本的には初回訪問と2回目以降の訪問を区別して表示している詳しくは連載の14回目を参照してほしい。

今回もその基本的な考え方は変わらない。図3図4どちらも「セッション」の列を見ると、初回訪問と2回目以降の訪問の数の単純合計が全体のセッション数に合致している。全体が「234」、「New Visitor」が「203」セッション、「Returning Visitor」が「31」セッションで、確かに「203+31=234」となっていることがわかる(図3赤枠部分、図4赤枠部分)。

「ユーザー指標」を有効にした図4で変化があるのは、従来表示されていた「新規セッション率」がなくなり(図3青枠部分)、その代わりに「ユーザー」が新しく表示されていることだ(図4青枠部分)。

従来の図1と「ユーザー指標」を有効にした図2の円グラフをもう一度見てみよう。

図1(再掲):従来の[ユーザー]>[概要]レポート

図1(再掲):従来の[ユーザー]>[概要]レポート

従来の[ユーザー]>[概要]レポートの円グラフ(図1青枠部分)では、指標「セッション」の「New Visitor」と「Returning Visitor」の割合(前出図3緑枠部分)を表示している。

図2(再掲):「ユーザー指標」を有効にした[ユーザー]>[概要]レポート

図2(再掲):「ユーザー指標」を有効にした[ユーザー]>[概要]レポート

一方、「ユーザー指標」を有効にした[ユーザー]>[概要]レポートの円グラフ(図2青枠部分)では、指標「ユーザー」のNew VisitorとReturning Visitorの割合(前出図4緑枠部分)を表示している。

実は図1の円グラフは問題ないのだが、図2の円グラフの見せ方は適切ではない。その理由を説明しよう。

くり返すが、「New Visitor」と「Returning Visitor」は初回訪問と2回目以降の訪問(セッション)を区別する概念で、ユーザーを区別する概念ではない。ユーザー単位で考えれば、同じ人が「New Visitor」と「Returning Visitor」のどちらにもカウントされることがある。従って、図4の指標「ユーザー」は「203+12(「New Visitor」と「Returning Visitor」)」と合計の「206(ユーザー全体の数)」が合わないのはおかしいことではない(図4青枠部分)。

図2の「New Visitor」の割合は、「203÷206(全体のユーザー数)=98.54%」ではなく、「203÷(203+12)=94.42%(図4緑枠部分)」で算出されている。つまり、ユーザー全体は206人のはずなのに、その数字は計算に使っていないということだ。そして、その割合を図2の円グラフで表示している(図2緑枠部分)。

普通は、どちらにも重複することのある分類の値を単純合計した数は割合の分母に使うべきではないのだが、数字を見る限りはそのように計算しているようだ(ユーザー指標への切り替えに伴う一時的なものかもしれない)。筆者なら図2は円グラフでなく合計が100%を超えても構わない2本の棒グラフで表現するだろう。

このように、計算する単位を「ユーザー」に変更すると表示されるグラフにも差が生まれる。

「集客」系レポートなどではどう変わる?

次は「集客」系のレポートがどう変わるかを見てみよう。「ユーザー指標」を有効にすると、[新規とリピーター]レポート(図3図4)と同様に、左側の3つの指標が入れ替わって表示されるようになる(図5赤枠部分)。

図5:「ユーザー指標」を有効にした[集客]>[すべてのトラフィック]>[チャネル]レポート

図5:「ユーザー指標」を有効にした[集客]>[すべてのトラフィック]>[チャネル]レポート

ここでもやはり「ユーザー」は各項目で重複があり、各項目のユーザー数の単純合計は、全体の数値(2,300)には合致しない図5青枠部分)。そして各項目の横に記載されている割合の分母が全体の数値(2,300)でなく、各項目の単純合計なのは[新規とリピーター]レポートと同じなので、そこは注意が必要だろう(これも適切な見せ方かどうかは疑問がある)。

その他の指標(図5緑枠部分)は特に変化がない。「ページ/セッション」や「平均セッション時間」はそのままセッションベースで、「ページ/ユーザー」や「平均ユーザー時間」のようにユーザーベースの指標に置き換わるわけではない。コンバージョン率の算出方法も相変わらず「目標の完了数÷セッション=コンバージョン率」となっており、分母はセッションのままだ図5緑枠部分)。

逆にいえば、ユーザーベースとセッションベースの指標が同じ表内に混在していることになる。かえって中途半端で解釈に混乱をきたしそうだ。

本来であれば「ユーザー」指標グループを新規に作って、「ユーザー」「新規ユーザー」「ページ/ユーザー」「平均ユーザー時間」「ユーザーベースのコンバージョン率」などを表示する見せ方がベストではないだろうか。とはいえユーザー単位の集計は面倒なので、計算負荷から考えたうえでも現在の精いっぱいの対応なのだろう。

レポート上部の折れ線グラフも「ユーザー」に変わる

図5はデフォルトで選択されている「サマリー」指標グループが選択されている(図6赤枠部分)状態の画面だが、「利用状況」「目標」「eコマース」の指標グループ(図6青枠部分)が選択されている場合は、指標「ユーザー」が一番左に追加表示される変化になる。

また、「ユーザー指標」を有効にしたレポートでは、レポート上部のグラフ表示部分は指標「ユーザー」が標準で選択されるようになる(図6緑枠部分)。従来の「セッション」数ではなく「ユーザー」数の日別推移が標準で表示されているということだ。

図6:「ユーザー指標」を有効にした[集客]>[すべてのトラフィック]>[チャネル]レポート

図6:「ユーザー指標」を有効にした[集客]>[すべてのトラフィック]>[チャネル]レポート

「行動」系レポートは変化なし

「集客」系のレポートとは違い、「行動」系のレポートは大きな変化はなさそうだ。[行動]>[サイト コンテンツ]>[すべてのページ]レポートの指標「ページ別訪問数」や、[行動]>[イベント]>[上位のイベント]レポートの指標「ユニーク イベント数」なども従来通りセッションにひも付いた指標のままで、ユーザーベースでカウントする新しい指標の追加は見当たらない。

分布を表すレポートに「ユーザー」指標が追加されて複雑化

「集客」や「行動」以外のレポートも見てみよう。[ユーザー]>[行動]>[リピートの回数や間隔]レポートや[エンゲージメント]レポートは、いわゆる分布を表示するレポート群が収録されている。「ユーザー指標」を有効にすると、これら分布系のレポートにも指標「ユーザー」が追加される

「リピートの回数や間隔」レポートに「ユーザー」指標が追加

[ユーザー]>[行動]>[リピートの回数や間隔]レポートのリピートの回数(累計訪問回数の分布レポート)では、従来の全体の指標は「セッション」と「ページビュー数」の2つだが(図7赤枠部分)、「ユーザー指標」を有効にしたレポートでは、「ユーザーあたりのセッション数」と「ユーザー」の指標が追加されていることがわかる(図8赤枠部分)。

図7:従来の[ユーザー]>[行動]>[リピートの回数や間隔]レポート

図7:従来の[ユーザー]>[行動]>[リピートの回数や間隔]レポート

図8:「ユーザー指標」を有効にした[ユーザー]>[行動]>[リピートの回数や間隔]レポート

図8:「ユーザー指標」を有効にした[ユーザー]>[行動]>[リピートの回数や間隔]レポート

「ユーザーあたりのセッション数」とは訪問頻度のことで、「セッション÷ユーザー」で計算される。図8の例では「234(セッション)÷206(ユーザー)=1.14」で算出されている。

そして分布を表すグラフの指標は「セッション」(図7青枠部分)の代わりに「ユーザー」(図8青枠部分)と変更される。数値はどちらも同じ(図7青枠部分、図8青枠部分))なので不思議に思うかもしれないが、「何回目の訪問か」という1回のセッションは同時に「何回目の訪問か」という1人のユーザーに対応するので、セッションでもユーザーでも同じカウント数になるのだ。

「ユーザー指標」を有効にした図8では、集計対象期間に同じユーザーが初回訪問と2回目の訪問をすれば、セッション数「1」に1ユーザー、セッション数「2」にも1ユーザーがカウントされる。しかし全体のユーザーである「206」人を計算するときは同じユーザーを重複してカウントしないので、単純合計と全体のユーザー数は合致しないというわけだ。

「セッションの間隔(日数)」にも「ユーザー」指標が追加

[ユーザー]>[行動]>[リピートの回数や間隔]レポートで「セッションの間隔(日数)」を選択すると「何日ぶりの訪問か」の分布を見られるが(図9緑枠部分)、「ユーザー指標」を有効にすると、こちらにも「ユーザー」の表示が追加される(図10赤枠部分、図10青枠部分)。

図9:従来の[ユーザー]>[行動]>[リピートの回数や間隔]レポートの「セッションの間隔(日数)」

図9:従来の[ユーザー]>[行動]>[リピートの回数や間隔]レポートの「セッションの間隔(日数)」

図10:「ユーザー指標」を有効にした[ユーザー]>[行動]>[リピートの回数や間隔]レポートの「セッションの間隔(日数)」

図10:「ユーザー指標」を有効にした[ユーザー]>[行動]>[リピートの回数や間隔]レポートの「セッションの間隔(日数)」

こちらのレポートでは、同じ人が2日ぶりに2回訪問することもあるので、「ユーザー」と「セッション」の値は必ずしも一致しない。また、同一ユーザーが「1日ぶり」と「5日ぶり」の訪問のどちらにもカウントされることがあるので、やはり「ユーザー」の分布の各値を単純合計すると全体のユーザー数の「206」人より多くなる(図10赤枠部分、図10青枠部分)。

また、同じセクションにある[ユーザー]>[行動]>[エンゲージメント]レポートも、図9図10と同じように変更される。

[ユーザー]>[行動]>[リピートの回数や間隔]レポートや[エンゲージメント]レポートは、ヒット(ページビュー)ベース、セッションベース、ユーザーベースという3つの別の次元のデータを重ね合わせて見るので、特に難易度の高いレポートになっている。それぞれ、点と線と面くらいの違いがあるものだ。

今後、こうしたユーザーベースの「ユーザー指標」が増えてくると、数値の見方が格段に複雑になってくる。現在はオプション設定だが、ユーザーベースへの流れはおそらくこれからも進んでいくと考えられる。今すぐは難しくても、徐々にでもユーザー単位の指標の見方に慣れていく必要があるだろう。

「ユーザー指標」を有効にする方法: プロパティ設定

「ユーザー指標」の有効化は、「管理」画面(図11赤枠部分)の「プロパティ設定」(図11青枠部分)から行う。つまり「ユーザー指標」はプロパティ全体に適用されるので、該当プロパティ配下にあるすべてのビューに影響を及ぼすことになる。

図11:「管理」画面

図11:「管理」画面

「プロパティ設定」(図11青枠部分)をクリックして表示された画面の一番下にある「レポートでユーザー指標を有効にする」の切り替えボタン(図12赤枠部分)をクリックして「オン」にしたうえで「保存」(図12青枠部分)をクリックすれば、すぐに「ユーザー指標」機能が有効になる。

図12:「プロパティ設定」の一番下でユーザー指標を有効にする
図12:「プロパティ設定」の一番下でユーザー指標を有効にする

「ユーザー指標」は今すぐ有効にしなくてもいいが、慣れておくべき

少なくとも無料版のGoogleアナリティクスにおいては、この機能を自分の手で有効にしないと何の変化も生じないので、設定を変更しなければ何も気を付ける必要はない。ただし、機能を有効にすると、各種レポートで今まで表示されていた指標の場所が入れ替わったり、表示される指標の数も変わったりするので、設定変更前に事前に利用者に対する周知を徹底する必要があるだろう。

筆者が試した範囲では、設定を元に戻せば以前と同じ状態に戻り、数値がおかしくなることもない。そのプロパティを自分1人しか利用していないのであれば、試しに切り替えてみて、なじめなければ元に戻してもいいだろう。逆に、プロパティを大勢で利用している場合は、気軽にオンオフを切り替えると混乱のもとになるのでやめておこう。

またこの機能を「オン」にすると、過去の集計データにもさかのぼって反映してくれるようだ。そのため、過去蓄積していたデータと形式が変化してしまうことを念頭に置く必要もある。

デモアカウントで「ユーザー指標」を安全に体験できる

「切り替えは慎重に検討しなければならないが、実際に体験してみたい」という人が多いだろう。その場合は、公式ヘルプの「デモアカウント」を参考にグーグルが用意したデモアカウントを見られるように設定しよう。デモアカウントを使えば、「ユーザー指標」が有効になったレポートを思う存分体験できる。

先述したように、グーグルは今後もユーザーベースで集計した指標を徐々に増やしていくと考えられる。デモアカウントでも構わないので、ユーザーベースの指標に慣れておくことは今後必要になるだろう。

次回は、引き続き連載をいったん中断して、同じく新機能の「直接セッション」について解説する。

◇◇◇

📝筆者が継続的に主催している講座群(Google アナリティクス中心)に興味がある方はこちらをご確認ください。
http://xfusion.jp/train.html

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

UU
UUとは、アクセス解析指標の1つ。 ある一定期間中に Web サイトを訪れたユ ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]