衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座

Googleアナリティクスの導入から、運用、活用まで、正式なサポートがない初めての人でもゼロから学んでいけるように、丁寧に解説していく。

Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座

いきなり訪問数が急増! 原因は何!? トラフィックメニューで流入元を探ってみよう[第42回]

訪問数が急増した場合に、トラフィック系のレポートを使ってその流入元URLを探っていく方法

ページ

前回までは「ユーザー」のメニューを中心に、ユーザーの利用環境などから垣間見える特徴やサイト改善へのヒントの見つけ方などについて話をしてきた。

今回からは、ユーザーの行動を「サイトへの流入」→「サイト内の回遊」→「目的の達成」という段階に分けて考える場合の、「サイトへの流入」をテーマにして何回かお届けしていこう。

ユーザー行動の段階をGoogleアナリティクスのメニューのカテゴリにあてはめると、次のようになる。

ユーザー行動の段階Googleアナリティクスのメニュー
サイトへの流入トラフィック
サイト内の回遊コンテンツ
目的の達成コンバージョン

つまり、今回から見ていくレポートは、「トラフィック」系レポートが中心となる。

今回は、訪問数が急増した場合に、トラフィック系のレポートを使ってその流入元を探っていく方法を解説する。

訪問数が急増した日がないかをチェック

Googleアナリティクスにログインして、プロファイルを開いたときに最初に表示されている「ユーザー」>[サマリー]レポート上部には、図1のような訪問数の日別の折れ線グラフが表示されている。折れ線のパターンは、メルマガを発行している頻度とか、情報更新を行う曜日とかによって、サイトごとに異なると思う。

図1:[ユーザー]>[サマリー]レポート上部のトレンドグラフ
図1:[ユーザー]>[サマリー]レポート上部のトレンドグラフ

たとえば図1は、平日に利用が増えるビジネス系の特徴を有しているサイトのデータである。このトレンドグラフの中からまず読み取れるのは、「11月20日に通常の倍くらいの訪問が来ている」ということだ。

この場合、次に見るべきデータは、「なぜ訪問が増えているのか」という「流入原因」がわかるようなデータだ。流入原因を探る場合は、参照元、すなわち「トラフィック」系の軸から攻めていくのが王道だ。さまざまな方法があるが、ここでは、[ユーザー]>[サマリー]レポートのまま、「アドバンス セグメント」を適用してみよう。

アドバンスセグメントを使って増加原因のあたりをつける

「アドバンスセグメント」は、特定の訪問条件だけを抽出して分析できる機能である。まずは、レポート左上の[アドバンス セグメント]ボタン(図2赤枠部分)をクリックしよう。すると、図2のようなセグメントの設定画面が表示される。

図2:「アドバンス セグメント」の設定画面
図2:「アドバンス セグメント」の設定画面

今回のようなケースは、影響力のあるサイトに記事で取り上げられたといった外部要因、つまり「参照トラフィック」が増えているのが原因ではないかという仮説で入っていくのがよいだろう。

もし、その仮説が外れても次へ進めるように、チェックするセグメントは「すべての訪問」に加えて、「検索トラフィック」「ノーリファラー」「参照トラフィック」(図2青枠部分)の4つにしておく。これで[適用]ボタン(図2緑枠部分)をクリックする。

この「アドバンス セグメント」を適用した結果が図3だ。

図3:「アドバンス セグメント」の適用
図3:「アドバンス セグメント」の適用

検索トラフィックは普段と変わらないが、参照トラフィックが予想どおり通常の3倍程度に増加、ノーリファラーも倍くらいは増加が見られた(図3赤枠部分)。

訪問数のデータは、月別では大きな動きが感じられない場合でも、日別の折れ線グラフを見ると、トレンドのわずかな差異が簡単に発見できる。さらにその原因を探る際には、アドバンスセグメントを使うことで、切り分けることが容易にできる。多くのメニューで表示されるこの日別折れ線グラフは、ちょっとした変化に気付かせてくれる点では、地味だがすばらしい機能である

もちろんECサイトなどで、細かいキャンペーンや特集などを頻繁に実施し、メルマガも不定期に行っているようなサイトだと、毎日がセールなので、それこそ毎日の成果をそれぞれ確認していく作業が必要になるだろう。そのあたりはサイトの事情に応じたデータ活用をしなければいけないのは言うまでもないことだ。

訪問数データを調べたい日だけに絞り込む

この例でさらに続けていこう。動きがあったのは、参照トラフィックとノーリファラーだったが、ノーリファラーは文字どおり手掛かりがない。どうにもならないから放置しておこう。

次は、増加している「参照トラフィック」が、どのサイトのどのページから来たのかを特定することが大事だ。どのサイトから来たのかは「参照サイト」のデータを使う。

図4:[トラフィック]>[参照元]>[参照サイト]メニュー
図4:[トラフィック]>[参照元]>[参照サイト]メニュー

まずは[トラフィック]>[参照元]>[参照サイト]のメニュー(図4)で、該当のレポートに移動する。

操作手順
  1. グローバルナビゲーションの[レポート]をクリックする
  2. 画面の左側にあるメニューで、[トラフィック]をクリックする
  3. メニューが開くので、[参照元]をクリックし、[参照サイト]をクリックする

「参照サイト」データを、この調べたい日(今回の例では11月20日)だけのデータに絞り込むために、レポート右上にある日付の指定を行う(図5)。

図5:日付を指定
図5:日付を指定

折れ線グラフは、11月20日の1日だけを表す点が表示されるが、そちらは気にせず、レポート下部の一覧を見よう。訪問が急増した11月20日の参照元サイトの一覧を表示したのが、図6だ。

図6:[トラフィック]>[参照元]>[参照サイト]レポート
図6:[トラフィック]>[参照元]>[参照サイト]レポート

図6の[トラフィック]>[参照元]>[参照サイト]レポートは、ドメイン名あるいはサブドメイン単位で見るレポートだ。

1位と2位はFacebookドメイン、3位のt.coドメインはTwitterからのリンクなどで発生する短縮URL、4位はGoogle+、5位のhootsuite.comはソーシャルメディアを管理するWebツールだ。ということで、どうやらソーシャル界隈で話題になったようだということがわかる

筆者の『ユニバーサルアナリティクス版Googleアナリティクス完全マニュアル(PDF)』が発行されました。

筆者が講義を行うGoogle アナリティクス徹底講座も、定期的に開催しています。 → Google アナリティクス ゼミナール

用語集
Googleアナリティクス / キャンペーン / グローバルナビゲーション / コンバージョン / ソーシャルメディア / ドメイン名 / ページビュー / リンク / 外部要因 / 直帰率 / 訪問

ページ

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

スマートフォン
携帯電話としての通話機能だけでなく、パソコンのように多くの機能を有している小型の ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]