クラウドCMSってなんだ? Web担当者のためのクラウド入門

クラウドサービスとは何か、導入のメリットとあわせて紹介
[Sponsored]

クラウドとは何か? その答えに詰まった人はいないだろうか。流行語のように耳にする“クラウド”というキーワード。この記事では、話題のクラウドサービスについて改めて解説する。「システム向けの話だからWeb担当者の自分には関係ない」と思っているなら要注意。いまやCMSもクラウドという時代なのだ。

5分でわかるWeb担当者のためのクラウド入門

クラウド、クラウドって結局、ひとことで言うと何?
情報シス向けの話でしょ、Web担当者も気にしたほうがいいの?

ネットワークを経由して、さまざまなITサービスを利用する「クラウド」。概念としては古くからあるものだが、IT技術の急速な発展、ネットワークの高品質化や低価格化などを背景に普及が進んできた。この数年はクラウド元年とも言われ、最近では「クラウド化」という言葉が企業はもちろん個人間でもトレンドワードとなっており、サービスの普及は加速する一方だ。

クラウドとは

簡単に言ってしまえば、サーバー機器などのハードウェアやその上で動くソフトウェアを所有せず、クラウドサービス事業者が管理するプラットフォームを通じ、サービスとして利用する形態だ。サービスの範囲はさまざまで、サーバーやストレージを利用するレンタルサーバー的なものもあれば、データ管理やインターフェイスなどの機能までまとめて提供するものなどがある。細かく分類すると、前者はインフラを提供することからIaaS(Infrastructure as a Service)、後者はサービスまで提供することからSaaS(Software as a Service)などとされ、IaaSではAmazonの「Amazon Web Services」やマイクロソフトの「Windows Azure」、SaaSではCRMのセールスフォース・ドットコムなどが有名だ。

クラウドサービスの特長をまとめると、次の5つに集約される。

  1. 導入の初期費用があまりかからない
    ハードウェアやソフトウェアなどの調達が不要のため、初期費用の負担が小さい。
  2. スピーディーに導入できる
    機器の調達やシステム環境構築の期間を短縮できるため、すばやく導入できる。
  3. 運用コストを抑制できる
    ハードウェア・ソフトウェア・OSなどの管理から開放される。
  4. 状況に応じたフレキシブルな運用が可能
    ストレージ、メモリ、CPUなど必要なリソース分だけ利用でき、無駄なコストを削減。
  5. どこからでも利用できる
    ネットワークを通じて利用するため、PC、モバイルなど多様なデバイスで利用できる。

導入事例に見るクラウドサービスの5つのメリット

クラウドサービスがこれだけ急速に支持を集めている理由を理解するには、企業の導入事例を見るのが手っ取り早い。いくつかの事例を簡単に紹介しよう。

  • Amazon 「Amazon Web Services」
    最大700万人のモニターに対してインターネット調査を行うリサーチ会社のクロス・マーケティングでは、顧客向けのデータ集計・分析サービス提供システムをAmazon Web Services(Amazonの法人向けクラウドサービス)上に構築した。初期費用が無料で、サーバーの増減が容易なことなどから、初期費用を約4,000万円削減、運営コストも従量制でありながら25%削減することに成功した。
  • セールスフォース・ドットコム 「Force.com」
    郵便局では、セールスフォース・ドットコムのクラウド型プラットフォーム「Force.com」を導入して、「お客さまからの声」などの情報を管理するシステムを7万5000以上のユーザーに対して展開。2万4000拠点あるどの郵便局からも、インターネット回線があればアクセスできる。
  • Google 「Google Apps for Education」
    日本大学は、約10万人の学生に対し、電子メールやカレンダーなどを利用できるGoogleのクラウドサービス「Google Apps for Education」を導入し、年間2億円のコスト削減と学部間のサービス格差解消を実現した。導入までにかかった期間は、既存セキュリティシステムや学生基本情報システムとの統合作業を含め、わずか2ヶ月だった。

こうした事例を背景に、クラウド市場も成長を続けている。IT専門の調査会社であるIDC Japanが、2011年6月に発表した調査によれば、2011年の国内クラウドサービス市場規模は、前年比成長率45.6%の660億円。2011年~2015年にかけては、年平均41.3%の成長率で推移し、2015年の市場規模は2,557億円まで拡大すると、IDC Japanは予測している。世界市場においても高成長を続け、2015年の世界のクラウドサービス市場規模は、2010年比3.4倍の729億ドルと予測されている。

図1 国内クラウドサービス市場 セグメント別売上額予測、2010年~2015年
出典:IDC Japanプレスリリース「大震災の影響を考慮した国内クラウドサービス市場予測を発表」(2011年6月)

プランに縛られず、必要な機能を必要な分だけ柔軟に利用

上記で紹介したのは比較的大規模なクラウド利用の事例だが、これらのメリットはもちろん、中小企業(中小規模のクラウドサービス)にも当てはめることができる。たとえば、中小規模のWebサイト構築で考えてみよう

この場合、注目するのは、CMS(コンテンツ管理システム)とサイトを動かすサーバーだ。また、数十万円~百万円の予算規模のプロジェクトならば、CMSのライセンス費用が全体に占めるインパクトは大きい。サイト構築に関わるサーバーやシステムの運用保守など技術要因も課題となるが、クラウドサービスを利用すればこうした障壁はずっと低くなる。

オンプレミス(所有型)とクラウド(利用型)の比較
 オンプレミスクラウド
初期費用CMSのライセンス費、ハード・ソフトウェア調達費など、初期負担が大きいCMSの利用料もサーバー利用料も、月額や従量課金制のため初期負担が小さい
導入速度資材調達やシステム構築など長期間にわたるオンデマンドでサービスを利用するため短期間、ものによっては即日で利用可能(サイト構築を除く)
運用保守ハード・ソフトウェア、OSなどを自社で管理、または委託ハード・ソフトウェア、OSなどの管理から開放

以前からもASPのようにネットワークを通じてCMSを利用する形態はあった。クラウドが従来サービスと異なる点としては、その柔軟性が挙げられる。従来サービスでは、必ずしも必要なリソースが用意されているわけではなく、ユーザーは限られたプランからサービスを選択するのが一般的で、時には利用後に遅いこと(スペック不足)に気づくこともあった。クラウドであれば、必要なリソースを必要な分だけ柔軟に利用できるため、スペック不足などの事態に陥っても、上位への乗換えが容易だ。サービスによっては、アクセスが急増してサーバーがパンクしても数時間のうちに拡張できる。

高度なセキュリティを備えた堅牢で使いやすいシステムを一から構築・運用するには、規模にもよるが、かなりのコストや時間がかかってしまう。運用担当者の人件費もばかにならない。しかし、自社の事業に適したクラウドサービスを見つけられれば、こうした問題点を一気に解決できる可能性がある。前述のAmazon Web Servicesなどを用いれば、グローバル企業と同じシステム基盤を備えてビジネスができるわけであり、クラウドはむしろ中小企業にとって福音となるサービスだといえる。もちろん、これらは大手企業にも共通していえることだ。

ただし、クラウドサービスにも、「システムがブラックボックス化されており、データがどう取り扱われているかわからない」、「利用型であるためカスタマイズに限界がある」、「業務プロセスをクラウドにマッチさせる必要がある」、「大規模システムを長期間運用する場合、サービスの課金体系によってはむしろ割高になる」といったデメリットはある。クラウドサービス事業者の事業継続性、データ保管場所の特定が難しく国や地域ごとの法制度の影響を受けるなど、所有から利用へと移り変わることで、注意すべき点もある。

しかしながら、今後もクラウドサービスの急拡大が予測されているのには2つの理由がある。

BCP対策ニーズが拡大し、サービスの多様化が進むクラウド市場

クラウドサービスの普及を後押しする要因の1つは、クラウドサービスが企業のBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)対策にも有効だと期待されているからだ。

東日本大震災と、それにともなう電力不足を体験したことで、緊急時のBCP対策を見直したり、新規に策定した企業は少なくない。震災時にインターネットが情報伝達手段として注目されたのは記憶に新しい。ライフラインが寸断されたなか、多くの企業が被害状況などを随時Webサイトにアップしていたが、裏側では出社できずに作業ができないといった問題も発生していた。こうした経験から、万一の事態に備えたデータのバックアップや、コミュニケーション手段の確保など、容易に導入できるリスクマネジメントツールとしてもクラウドサービスが脚光を浴びつつあるのだ。

もちろん、以前から災害復旧(ディザスタリカバリ)は考えられていたが、自前でバックアップ専用の機器や設置場所を確保し、運用するには多額の費用がかかる。既存のクラウドサービスを上手に利用すれば、はるかに低コストで済むだろう。

クラウドCMSという選択

そしてもう1つが、クラウドサービスの多様化だ。従来のシステムにクラウドの技術や発想を組み合わせ、新たな利用法を提案したり、コスト・機能の両面を向上させたりする。そのようなクラウドサービスが次々と誕生しているのだ。とくにスマートフォン向けのアプリの世界でそうした傾向が顕著で、スマートフォン・ユーザーであれば、クラウド化の流れの速さを肌で感じているのではないだろうか。

企業向けのクラウドでも、従来にはない付加価値をつけたサービスが着目されつつある。その例の1つが、Webサイト運営のクラウド化、クラウドCMSの登場だ。CMSでも、エンタープライズクラスの製品を中心にクラウド化が進んできている。ミックスネットワーク社が提供するCMS「PUBLIS CLOUD」もそうした製品の1つだ。こうしたクラウドCMSでは、「Google サイト」のような無料ツールと違いフルスケールのCMS機能を利用できるため、高機能CMSの特徴をそのままにクラウドで利用できる。

CMS導入では、コンテンツ作成やテンプレート管理、ワークフロー機能などが注目されがちだが、Webサイトの運営ではサーバーの運営・保守、セキュリティ対策などを一体的に行う必要がある。クラウドCMSであれば、このうち企業にとって負担になりやすい、サーバーの運営・保守やセキュリティ対策といったバックエンド側の負担は激減する。大規模CMSであれば、要件に応じたサーバーなどを用意して専用環境を構築するのが一般的だが、スケーラブルに対応可能だ。

たとえば、Webサイトに必要なパフォーマンスが読めない場合でも柔軟に対応できる。クリスマスシーズンにアクセスのピークが来るWebサイトであれば、ピーク時に合わせてバックエンド側の機器を調達し、スムーズに処理できるようにシステムを構築するのが一般的だ。しかし、それ以外の時期はいわばオーバースペックの状態で運用する状態になり、不要なコストが発生してしまう。クラウドCMSで運用すれば、繁忙期だけサービスの利用を増やせばよく、仮にリソース不足となっても機器の購入や環境構築などを省略して、スピーディーに拡張できる。そして繁忙期を過ぎて必要がなくなったリソースは縮小すればいいため、年間を通じて効率的な運用ができるようになる。

余談だがクラウド化によってサーバーなどの所有を最小限に抑えられれば、不要資産のオフバランスにもつながり、会計的な業務効率改善メリットも生じてくるだろう。サービス利用であるがゆえに、固定資産として計上する必要がなく、バランスシートにも優しい。こうした点は導入時に経営層を説得する要素としても効いてくる。

◇◇◇

従来は自前での調達が一般的だった分野にも、クラウド化の波は押し寄せてくる。多くのクラウドサービスの中で、自社のビジネスに役立ちそうなのはどれか。既存のシステムとどう組み合わせれば、業務の効率化につながるのか。企業のシステム企画担当者は、さまざまなクラウドサービスを見極める目を養っておく必要があるかもしれない。

クラウドの流れは情報システム部門だけに関係するものではない。Web担当者としても、Webサイト上でユーザーとどのようなコミュニケーションを行いたいのか、そのためにはどういった環境が必要で、何を用意すべきなのか。新しい選択肢が見えてくるはずだ。

PC/モバイル/スマホに対応した
高機能CMSを短期間で導入するなら
「PUBLIS CLOUD」

クラウドCMSサービス「PUBLIS CLOUD」は、あなたが必要な時に、必要なだけの容量でWEBサイトを運用できるクラウド型のサーバサービスです。無駄なコストを省いて、必要な時に、必要なだけのリソースが使えるWEBサイト運用が実現できます!

高機能CMS「SITE PUBLIS」の機能をそのままに利用できるうえに、サーバの追加だけでなく、ディスクやメモリ等のサーバリソースも必要な時に必要なだけ追加できるので、スモールスタートからアクセス増やデータ増にあわせた拡張が可能です。

株式会社ミックスネットワーク

  • 設立:1997年8月7日
  • 代表者:代表取締役 吉川 隆二
  • 住所:【東京本社】東京都千代田区神田神保町1-11-1 DSM神保町ビル4F
    【福岡本社】福岡市博多区博多駅東2-6-26 安川産業ビル8F
    【関西支社】大阪市北区豊崎2-10-17 サン・オークスビル405
  • URL:http://www.micsnet.co.jp/
[Sponsored]
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

タグ
タグ(tag)は、「荷札、商品札」といった意味の単語。Web領域では「HTML言 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]