有名サイト、かってに解析!

作成する申告書の種類を選択して、作成開始

作成する申告書の種類を選択して、作成開始

次は図8の作成する申告書の種類を選択するページだ。しかしながら、住所氏名を入力させた後で(図6)、作成する申告書を選択する分岐ページ(図8)があるという流れは、あまり良いとは思えない。というのも、もしここで選択に迷って、ページ下部の[トップページへ戻る]ボタンを思わずクリックしてしまった場合に、先ほど入力したデータは保存されているとは思えないからだ。おそらくこの順番でないと、データの整合性がとれなくなるのだと思うが、図8のページで、作成する申告書の種類が決まってから、図6の住所等入力に誘導する方がよいのではないだろうか。ともあれ、ここでは、上から2番目の[所得税の確定申告書作成コーナー]のボタンを押して、次へ進む。

図8:「作成申告書等の選択・作成開始」ページ
図8:「作成申告書等の選択・作成開始」ページ

ここでは質問形式による申告書作成という方法もある(下の図9の赤枠で囲んだ部分)。税金関係の言葉は難しいものが多いし、様々な控除や特例などの条件も多いので、初心者にはこういう選択肢があるのはよいことだ。ここでは右の「左記に該当しない方」、すなわち「申告書B様式」の方をクリックして先へ進む。

図9:「申告書選択」ページ
図9:「申告書選択」ページ

すると、「申告書の作成をはじめる前に」(下の図10)というページが表示され、電子申告についてもう1度確認させられる(赤枠で囲んだ部分)。かなり最初の方のページで提出方法の選択画面(図3)でe-Taxは選択しないで進んできたのに、ここでもう1度確認する意図がよくわからない。まあ図3のページでの選択が反映され、「印刷して提出する」の方のラジオボタンがあらかじめ選択されているので、特に問題はないのだが。

図10:「申告書の作成をはじめる前に」のページ
図10:「申告書の作成をはじめる前に」のページ

ここでは、生年月日を入れるだけなのに、わざわざ1ページを使っているのは無駄が多いと感じた。生年月日を入力の上、[入力終了(次へ)]をクリックする。

とりあえず今回はここまでにしよう。後半となる次回は、いよいよ申告書類の本体のデータを入力する部分に入っていくことになる。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

インフォマーシャル
インフォメーションとコマーシャルを掛け合わせた造語で、放送におけるCMの一種。通 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]