rel="nofollow" 属性のリンクについて
rel="nofollow" 属性のリンクについて
リンクの rel 属性の値に nofollow を設定すると、Google に対してこのリンクをたどらないよう、そしてリンク先に自分のサイトのページ評価を渡さないように伝えられます。これを設定するには、rel="nofollow" をリンクのアンカー タグの中に追加します。
これはどのようなときに便利なのでしょうか。もしあなたのサイトに、誰でも自由にコメントできるブログがある場合、投稿されたコメント内のリンクは、あなたがその価値を保証できないサイトであっても、あなたのサイトの評価を渡してしまいます。ブログのコメント欄は、コメント スパムの標的になりやすいものです。このようなユーザーによって勝手に追加されてしまうリンクに nofollow 属性を設定することにより、あなたが苦労して得たサイトの評価をスパム サイトに渡さないですみます。多くのブログ ソフトウェアのパッケージ では、ユーザーが挿入したリンクに自動でnofollow が追加されるようになっています。そのような設定があらかじめ用意されていないものでも、多くの場合、手動で設定することができます。
ゲストブックや掲示板、リファラーのリストなど、ユーザーによって生成されるコンテンツが他にある場合も、同様に対応いただくことをおすすめします。第三者によって追加されるリンクの質を保証する場合は (たとえば自分のサイトへコメントを投稿するユーザーは、みな信用できると考えている場合)、リンクに nofollow 属性を追加する必要はありません。しかし、リンク先に Google がスパムと考えるサイトが含まれていると、あなたのサイトの評価に影響を及ぼすことがあります。ウェブマスター ヘルプ センターでは、CAPTCHA の利用やコメントの設定の変更などの コメント スパムを防ぐ方法 を紹介しています。
もうひとつの nofollow 属性の使い方としては、コンテンツを作成しているときにあるサイトについて言及し、リンクは張るけれども、そのウェブサイトに自分のサイトの評価を渡したくない場合です。たとえば、コメント スパムについてのブログ記事を書いていて、最近自分のブログへ投稿されたコメント スパムのサイトに言及する状況を想像してください。このサイトに関して周りの人にも注意してもらいたいので、このサイトへのリンクを記事に入れるでしょう。とはいえ、このサイトへ自分のサイトの評価は渡したくありません。こんなときに nofollow 属性は有効です。
また、ページにあるすべてのリンクに nofollow 属性を追加する方法として、ページの HTML の <head> タグ内に robots メタ タグで nofollow 属性を記述することができます。ウェブマスター セントラルに、robots メタ タグの使い方 に関する投稿記事 (英語) がありますので、ご参照ください。具体的には、<meta name="robots" content="nofollow"> と表記します。
- この記事のキーワード :
-
関連記事
検索エンジンの動きを制御する方法とツール - 『検索エンジン最適化の初心者ガイド』改訂版#8-1
2009年1月29日 9:00
有料リンクとは? - ブラックハットSEO大全#08
2010年11月12日 8:00
Googlebotを手なずけるワザ
2006年8月22日 0:42
ECサイトで個別商品ページの検索順位を上げる3つの定石手段 など10+4記事(海外&国内SEO情報)
2012年8月24日 9:00
被リンクを増やすための賢いサテライトサイトの作り方 など10記事(海外&国内SEO情報)
2009年6月19日 10:00
アクセス解析でサイトの課題を発見する12のステップ など10記事(海外&国内SEO情報)
2010年1月15日 10:00
バックナンバー
この記事の筆者
筆者の人気記事
ROIとは/「ROAS」「CPA」「ROI」を理解してリスティング広告の正しい効果測定を
2012年5月31日 14:00
Webサイトのスマートフォン対応 7つの基本ルール
2011年1月31日 10:00
アクセス解析ツール&サービス13種類徹底比較! 史上最強の機能比較表
2007年12月10日 9:00
5月中に対応しないと、Gmail宛にメールが届かなくなる? メール送信者ガイドラインを解説【先週のTop10】
2024年5月1日 8:00
40分でできるホームページ診断 ~最低限クリアしたい40項目のチェックシート
2008年3月17日 10:00
はじめてのRFP――発注時に意思疎通をスムーズにする提案依頼書の作り方
2008年2月4日 10:00