エラーメッセージ このディスカッションは終了しました。 新しいコメントは投稿できません。HCD とは 意味/解説/説明 【Human-Centered Design】 「Human-Centred Design」(人間中心設計)の略称。
「Human-Centred Design」(人間中心設計)の略称。機械やシステム構造を設計の中心にするのでなく、利用する人間を設計の中心に据えるという考え方。User-Centred Design(ユーザー中心設計)もほぼ同義だが、ユーザーだけに留まらず、多くのステークホルダにも対応する視点が、HCDでは強調されている。
たとえば、次のような設計が、HCDでは不適格な例としてあげられる。
表裏を確認しないと正しく入らないUSB端子 高い位置に配置されたボタン(注意書きが読めない、低身長の人が押せない) 『トイレは空いています』というランプ(点灯時に空いているのか使われているのか曖昧) HCDは、こうした使いにくさを改善し、広くユーザーに“快適な体験”を提供することを目的としている。システムが使いやすくなることで、生産性の向上、ユーザーの快適さの向上・ストレス回避、アクセシビリティ向上、リスク軽減などが見込める利点がある。
ISO 9241-210:2010およびJIS Z 8530:2019の「インタラクティブシステムにおける人間中心設計」では、「システムの利用に焦点を当て、人間工学(ユーザビリティを含む)の知識および技法を適用することによって、インタラクティブシステムをより使いやすくすることを目的とするシステムの設計および開発へのアプローチ」と定義されている。
HCD-Nethttps://www.hcdnet.org/
ISO - ISO 9241-210:2010 - Ergonomics of human-system interaction - Part 210: Human-centred design for interactive systemshttps://www.iso.org/standard/52075.html
ISO 9241-210 - Wikipediahttps://ja.wikipedia.org/wiki/ISO_9241-210
用語「HCD」が使われている記事の一覧 全 188 記事中 1 ~ 25 を表示中
ページ
マーケティング・Web系セミナー情報まとめ 6月第4週【6/20~6/24】 マーケティング、SNS、ECなど各社Webセミナー情報まとめ 102件 6月第4週【6/20~6/24】 マーケティング、SNS、ECなど各社Webセミナー情報まとめ 102件
マーケティング・Web系セミナー情報まとめ 12月第4週【12/19~12/23】 マーケティング、SNS、ECなど各社Webセミナー情報まとめ 81件 12月第4週【12/19~12/23】 マーケティング、SNS、ECなど各社Webセミナー情報まとめ 81件
Web担編集部 2022/12/13 10:00 1 0 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」 アクセシビリティでの成功事例を作りたい! 自ら手を挙げて切り拓いてきたキャリア観 Web黎明期からサイト制作に携わり、現在はfreee株式会社 UX部 デザイン基盤チームでUXリサーチャー・デザイナーとして働く伊原力也氏にお話を聞いた。
HCD-Net通信 WebサイトのUXデザインを尖らせたいなら、プロダクトデザイン現場の思想から学んでみるのはいかが? 競合の激しい商品で、他社と差別化し自社商品を尖らせるためには、ときには強い意思決定も必要です。
羽山 祥樹(HCD-Net) 2018/12/12 7:00 126 15 Web担当者のためのCX/UX関連用語と基礎知識: カスタマーエクスペリエンスに渦巻く超潮流とは さまざまな用語が飛び交うが、その本質は顧客の「エクスペリエンス(経験)」を重視すること。Web担当者には顧客視点で自社の各組織を横断・調整する役割が求められる
篠原 稔和(ソシオメディア株式会社) 2016/5/11 7:00 57 32 Sponsored ユーザーエクスペリエンスのチカラ 長谷川敦士氏「単なる利用者のニーズではなく、何に価値を感じるのか本質的に捉えて、そこに向かうことがUXの肝」 インフォメーションアーキテクトの長谷川敦士氏に、UXへの考え方や取り組み、事例などを聞いた。
日立システムズ 2013/3/6 9:00 441 140 初代編集長ブログ―安田英久 新人Web担当者に印刷して渡しておきたいWebやマーケの略語・用語 52個まとめ ※この用語集は、Web担当者の学校「企業Web担当者 初級講座」のテキストより抜粋したものです
安田英久(Web担 編集統括) 2017/6/13 11:00 59 34 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」 コーダーからUXリサーチャーへ! 興味あることを追求して築き上げたキャリア 「興味あることに取り組んでいれば自然とその立場になる」と語るLIFULLの小川美樹子氏に、これまでのキャリアを聞いた。
【レポート】デジタルマーケターズサミット2022 Winter ユーザーの言う「欲しい」はウソなのか? UXデザイナーが教える「本当のユーザー理解」 「お客様の目線になって考えよう」とカンタンに言うけれど......。 日本ウェブデザイン株式会社CEOの羽山氏が、誰でも実践できるUXデザイン・UXリサーチをレクチャー。
HCD-Net通信 「JR東日本らしい顧客体験のつくり方」CX指針策定の舞台裏と組織に生まれた変化 150年の歴史をリスペクトしながら、デジタルへ活かしていく、JR東日本の顧客体験向上への取り組みを聞きました。
森川 裕美(HCD-Net) [執筆] 2024/11/8 7:00 108 0 ユーザーにとっての「価値」を提供できていますか? UX入門 UXの視点からオウンドメディアの価値を向上するアプローチ例 ―― 基礎編 オウンドメディアの価値を向上するUXのアプローチ例を、Web戦略の視点や考え方とともに紹介
高平陽子(トランスコスモス) 2014/12/16 6:00 73 29 稲富滋のWebマスター探訪記 三菱電機のウェブマスター粕谷氏の仕事哲学がスゴイ! ”心に響いた5つの名言” 三菱電機宣伝部ウェブサイト統括センターの粕谷さんにウェブマスターの仕事について話を伺った。
マーケティング・Web系セミナー情報まとめ 11/25~11/30のマーケティング、SNS、SEO、ECなど他社セミナー情報32件 来週開催の他社セミナー・イベント情報まとめを32件ご紹介。
四谷志穂(Web担編集長) 2019/11/20 13:00 5 0 HCD-Net通信 「実利用経験(RUX)」を重視しよう。「ユーザーエクスペリエンス」では曖昧すぎる/HCD-Net通信 #21 「ユーザーエクスペリエンス」という曖昧な言葉を使うのをやめようではないか。
黒須正明(HCD-Net理事長) 2010/7/8 11:00 9 57 海外&国内SEO情報ウォッチ FT.comが検証:ページ表示が遅いと売上が下がる などSEO記事まとめ9+2本 人間中心デザインの考え方、AMPのグーグル検索結果以外での露出、リンク切れのSEOへの影響などの話題も
かわちれい子のウェブマスターのお仕事 インダストリアルデザイン出身のウェブマスターが進める企業サイトの人間中心設計/三菱電機 かわち れい子(CreatorsNet) 2008/7/30 10:00 91 51 ユーザーエクスペリエンスのチカラ 黒須正明氏「これからの企業は、全社を挙げてそれぞれのポジションからUXについて考えるべきです」 第1回は、人間中心設計推進機構理事長の黒須正明氏に話を伺った。
日立システムズ 2012/8/29 9:00 145 138 Web担当者になったら知っておきたい「基本」が学べる Web担ビギナー Step 4-11 【5分でわかる】Web担当者になったら、まずは知っておきたいこと Step 4-11(最終回)では、Web担初心者が知っておきたい重要ポイントと、これから学び続けるための情報源を知ってほしいです。
HCD-Net通信 「e-Gov」がリニューアル。国民と行政を橋渡しするUXデザインの裏側を聞いた 「e-Gov(イーガブ)」は、2020年11月に10年ぶりに抜本的にリニューアルされました。このリニューアルのデザインチームのリーダーを務めた、富士通株式会社の富士聡子さん(HCD-Net認定 人間中心設計専門家)にお話を伺いました。
森川 裕美(HCD-Net)、羽山 祥樹(HC... [執筆] 2021/12/6 7:00 222 9 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」 これまでにない仕事を作る! UXデザインを事業化させた戦略家のキャリアとは インフォバーン取締役副社長であり、デザインストラテジストの井登友一氏に、これまでのキャリアを伺った。
森田雄 [取材] , 林真理子 [取材] , 深谷 歩 [執筆] , 梅田恵理子 [デザイン] 2023/1/26 7:00 308 3 HCD-Net通信 ユーザー理解に長く関わってきた専門家が語る、人を深く観察するからこそ考えられること HCD-Net認定人間中心設計専門家へのインタビュー。株式会社オージス総研技術部ビジネスイノベーションセンターの石原妙子さんにお話を伺いました。
森川 裕美(HCD-Net) [執筆] 2023/11/17 7:00 89 0 HCD-Net通信 UXは「ユーザーを正しく理解」だけじゃない――組織のUXデザインを、Gaji-Laboの山岸さんに聞いた 「どうしてあの人は話がわからないんだろうか」を解決する「チームの信頼感を生むための、組織のUXデザイン」とは
羽山 祥樹(HCD-Net) 2014/12/12 6:00 364 109 JWDA通信 10年後のWEB業界でも役立つ情報を届ける 10年後を生き抜くWeb業界の心得10か条 これからのWeb業界で生き抜くための心得10か条を伝えます
JWDA会長 中川直樹 2011/5/11 9:00 722 426 【インタビュー連載】大手コンサル企業のデジタルマーケティング戦略 アクセンチュアが語るデジタル変革成功のポイントとは? 「デジタル部門に権限を与えずに成功はない」 アクセンチュアが進める「企業のデジタル変革」とは? その全貌を黒川氏に聞いた
電通デジタルコラム特選記事 「UXインテリジェンス協会」(UXIA)の活動計画を事務局担当者に聞く【電通デジタルコラム】 UXIA事務局 副事務局長を務める小浪宏信氏と参与を務める桑山晃一氏が、UXIAの活動予定とその内容について詳しく紹介。
ページ