15 years 7ヶ月 ago
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 7ヶ月 ago
朝日新聞広告局のマーケBOXというコラムに電通が特別寄稿している記事から。
これは電通 ビジネス統括局 プラットフォーム・ビジネス開発室による特別寄稿の「新聞の検索行動への影響を探る」である。4回シリーズの2回までが2010/3/25に公開されている。タイトルで指摘したものは2回目の記事についてである。
確かに図1-2で、新聞の非購読者の検索ワードの種類が7194、購読者は3738で非購読者の方がより多くの検索ワードの種類を試みているというのはわかるが、それが何故、ロングテールとヘッド型にすりかわるのだろうか。

図1-1を見てみれば、どちらも明らかにロングテール型で、どちらの軸も対数軸に直せば直線になる「べき分布」を示すようになるのではないかなあ。図1-1の方のグラフも母数が272人と83人なのだから、スケールが同じ絶対人数になっているのだから、全体的に約3倍になっているのは当たり前。1/3のスケールに調整したら、むしろ新聞購読者の青線の方が、非購読者の赤線を下回るのではないかなあ。
ということで、以下の結論は結構?な気がするがどうだろう。
「上位ワードでは全国紙閲読者の検索人数が非常に多いことから、「ヘッド型」ともいえるだろう。一方非閲読者では、少人数にしか検索されないワードが多く、分布が右側に長く伸びる「ロングテール型」(Anderson 2004)が特徴的である。全国紙閲読者では、約3,700超なのに対し、7,000を超えるワードが検索されている(図1-2)。非閲読者は、個人の興味や関心が分散し、とらえどころがない層だといえるだろう。
この結果から、全国紙閲読者はマスボリューム(人気ワード)で検索することが多く、比較的同傾向のワードを検索していることが分かった。「その時々で調べておくべき情報」や、「世間一般で話題となっている(であろうと自分なりに考えられる)情報」を、インターネットから検索している傾向が読み取れる。メディア特性の観点から見ると、新聞が世論形成や議題設定の機能を有し、それが検索行動にも表れていると考えられる。」
最初の結論の「非閲読者は、個人の興味や関心が分散し、とらえどころがない層だといえるだろう」は、「どちらの層も検索では関心が分散しており、非閲読者はより分散している」だけであって、閲読者もとても捕らえどころ(検索だけから興味を捕らえるという意味合いで)なんてないんじゃないかなあ。
また「この結果から、全国紙閲読者はマスボリューム(人気ワード)で検索することが多く、比較的同傾向のワードを検索している」と述べているが、人気ワードで検索しているかどうかは、何種類の検索語で検索している人がいるかというこのバラツキ(分布)のヒストグラムとは全く無関係で、別の集計をしてみなければわかりません。
恐らくその他のいろんなデータを見て総合的に考えた考察なのだろうから、一部のデータしか見てない私の方が間違っているかもしれないが、少なくとも提示されているグラフや数字を見る限り、そこから導き出された結論には違和感を感じるということで。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 7ヶ月 ago
アドワーズにリマーケティング機能を追加。ウェブサイトの行動履歴に応じたリターゲティングを、グーグルの巨大なコンテントネットワークで展開できる。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 7ヶ月 ago
2010/3/27のRetail Email Blogから。


関連リンク:
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 7ヶ月 ago
ディグの検索窓に適当な文字を打ち込むと、検索結果は何も出てこないが、バーガーキングの広告が出てくる。キーボードもろくに打てない小さな手では、バーガーキングのダブルチーズバーガーは食べられないとのこと。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 7ヶ月 ago
medibaとKDDIが、モバイル広告ネットワーク「パフォーマンスマッチ」を開始。クリック課金。広告素材の最適化にも対応。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 7ヶ月 ago
2010年3月22日、ウィジェットボックスがリッチメディア広告制作サービス「ClickTurn Ad Builder」を開始。ソーシャルメディアフレンドリーな広告を、誰でも簡単に制作、配信、測定できる。よくできている。
------------------------------
ClickTurn
http://www.clickturn.com/------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 7ヶ月 ago
CHIFUREが「SAVE WOMAN」を公開。全国47都道府県の働く女性のメッセージを紹介しながら、日本中の女性を応援し元気に。メッセージは随時追加されるそ...
15 years 7ヶ月 ago
電通ビジネス統括局プラットフォーム・ビジネス開発室が、新聞閲読と検索行動の関係について4回にわたって報告する。すでに公開された2回では、電通の「dentsu-CONNECT MEDIA」による分析結果を紹介。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 7ヶ月 ago
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 7ヶ月 ago
検索連動型広告の間接効果をレポートする「AdWords Search Funnels」の試験版を公開。コンバージョンパス、つまりコンバージョンに結び付いた最終クリックだけでなく、アシストインプレッションやアシストクリックを分析できる。紹介ビデオがわかりやすい。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 7ヶ月 ago
生活者の現在地と時間帯、嗜好に合わせて、店舗や施設の情報を配信するサービス「マチレコ」のiPhone向け実証実験を開始。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 7ヶ月 ago
民放キー局の5局すべてがGyaOに出資することに。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 7ヶ月 ago
ネットワークアドバタイジングイニシアティブが行動ターゲティング広告の価値を評価するため、12社の広告ネットワークから提供されたデータを分析。平均CPMは、行動ターゲティング広告が4.12ドル、ランオブネットワーク広告が1.98ドル。平均コンバージョン率は、行動ターゲティング広告が6.8%、ランオブネットワーク広告が2.8%。
------------------------------
The Value of Behavioral Targeting
http://www.networkadvertising.org/pdfs/Beales_NAI_Study.pdf------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 7ヶ月 ago
D4DRと共同で開発。独自手法の「インディーズ・メジャー分析(話題化ポテンシャル指数)」「バズ・レビュー分析(WOMコンテンツ分析)」に対応。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 7ヶ月 ago
電通とフェリカネットワークスが、おサイフケータイ共通クーポンサービス「ピットポン」を開発。流通店舗を持たないメーカーがクーポンを発行できる。
------------------------------
ピットポン
http://www.pitpon.jp/------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 7ヶ月 ago
2010年3月25日、米Googleは、過去にサイトに訪問したことのあるユーザを...
15 years 7ヶ月 ago
2010年3月25日、米Microsoftはニューヨークで開催の検索エンジン年次...
15 years 7ヶ月 ago
2010/3/26のPoint-Topicの記事から。


関連リンク:
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 7ヶ月 ago
2010/3/26のPoint-Topicの記事から。
ボリュームでは中国、米国、日本の順。増加数ではアジア地域がトップ。


関連リンク:
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))